いろいろつれづれ日記

16歳と13歳の女の子のママです。子育て記録から始めたブログでしたが、いまは何でもあり!日々の活動記録になっています。

金沢へ行ってきました(5)最終回

2020年12月22日 | Weblog
ようやく旅行記も最終回に入りました。
もうしばらくお付き合いください。

続いて、「加賀友禅会館」を訪問し、「加賀友禅」の染め体験をしました。
個人の方は予約なし(順番)で体験ができます。
http://www.kagayuzen.or.jp

こちらでは、「ハンカチ」「マスク」「巾着袋」「トートバック」に絵付けをすることができますが私はハンカチにしました。


ハンカチに下絵が描いてあり、型紙を当てながらブラシで1色ずつ色を塗っていきます。
型染めの場合は5色を使用。


下は私の製作途中のもの。

加賀友禅の特徴として、「ぼかし」の技術があり、色のベタ塗りはNGです!
(でもぼかすことがかなり難しい・・・)

植物は写実的に表現し、葉っぱの先が黄色いものは「病気枯れ」を表現しているそうです。
病気と聞くとギョッとしますが、加賀友禅の着物等にもこの表現が使われていることあるそうなので、加賀友禅を見つけたら探してみてくださいね。

色を塗り終わったらドライヤーをかけ、熱で色を定着させて終了です。

とっても楽しく体験出来ました! 自分で作ったものはサイコーです。

旅の締めくくりは金沢駅のゴーゴーカレー!

こちらも美味しかったです!
スプーンではなくフォークが付いてきます。
ルーは色が黒に近くて濃い目の味です。ご飯の量が普通盛りでも結構多いです。

金沢、本当に見どころ満載で、素敵な柄のレンタル着物屋さんも多いので、
着物を着て街歩きしても素敵ですね。
女子の卒業旅行とかだったらとっても楽しそう!

金箔がキラキラと、眩しい金沢。
時季が良くなったらぜひ訪れてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢へ行ってきました(4)

2020年12月22日 | Weblog
さて、金沢市内の神社をめぐりつつ、次の訪問地は「兼六園」を訪問。



雪景色の兼六園もよいものです。

次は「金沢21世紀美術館」へ。


写真がこれしかなく、撮影技術もなくてすみません(涙)
HPで作品の一部が見られますのでぜひご覧ください。

金沢21世紀美術館

石川県金沢市にある現代美術館です。来館情報、展覧会、イベント、教育普及プログラム、コレクションの紹介など。

金沢21世紀美術館

 


館内は現代作品の展示を中心に心動かされる素晴らしいものばかり。
有名なプール(底部分)への入場は一時間半待ちの行列だったので諦めました・・・。
行くなら平日がおすすめです。


それでは(5)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢に行ってきました(3)

2020年12月22日 | Weblog
金沢の夜は、「近江町市場」で寿司を堪能しました。

エビがおいしかったー。
私はイクラがあまり好きではないのですが、こちらのイクラは食べやすかったです。
鮮度が違うのでしょうね。

そして翌日は、私のライフワークでもある御朱印を集めに神社を回りました。

①尾山神社

見ての通り雪がたくさん降って寒かったです。 ブルブル

こちらは有名な門があります。

横断幕がちょっと・・・orz
モダンな造りですよね。

http://www.oyama-jinja.or.jp


②石浦神社


こちらは縁結びの神様だそうですが、
なによりカラフルなお守りがいっぱいあるんです!

https://www.ishiura.jp/

迷ったけど、私はこちらの色を選びました。やっぱり青好きなんだよなぁ・・・


③金澤神社


こちらは朱が鮮やかで雪の白に映えます。
こちらの御朱印には金箔を貼ってもらえますが、
今は期間限定で銀箔もつけてもらえました。


http://kanazawa-jj.or.jp

今回はこちらの三社でしたが、石川県にはほかにも有名な神社がたくさんあります。

気候が良くなったら足を広げて訪問してみたいです。

それでは(4)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢に行ってきました(2)

2020年12月22日 | Weblog
金沢到着一日目は、「箔一」の箔巧館歴史ギャラリー(地階)へ。

金箔の歴史、仕組み、作り方、様々な利用方法など紹介されています。

入るとすぐ黄金の甲冑を着た前田公がお出迎え。


金は、10円玉の更に3分の1の量で畳一畳分の大きさに引き伸ばすことができるそうです。

金の加工しやすい性質は、糸にも利用されています。


ミュージアムへの入場は無料、予約なしで入れます。
金沢の金箔の歴史についてわかりやすく学べます。
箔巧館では金箔貼り体験もできますが、事前予約をしたほうが確実です。

アクセスは、私は車がなく、徒歩と公共交通機関で移動したのですが、
タクシーに乗る場合は、金沢駅から箔一まで7km。
路線バスだと金沢駅から最寄りのバス停まで390円、パス亭から徒歩10分弱くらいです。

最後は併設のカフェで金箔ソフト(891円)を食べました。
店員さんが目の前で1枚張り付けてくれます。


結構なお値段ですが、ミルクアイスも質が良いものを使っているようでおいしかったです。
金箔の味はしませんでしたが、食べている食感もなく、口の中でアイスと一緒に溶けたみたいでした!不思議~
観光施設箔巧館|金箔の箔一 | 金沢観光とお買い物

それでは、(3)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢に行ってきました(1)

2020年12月22日 | Weblog
こんにちは。



先日、北陸新幹線に乗って、金沢に行ってきました。


北陸新幹線は山を通る長いトンネルが多くて、地下鉄に乗ってる気分でした。
東京から金沢まで、約2時間半で行くことができます。

金沢は年間通じて雨や雪の降る日が多いとのことで、駅から出る人が濡れることがないように
というおもてなしのアーケード。


鼓門(つづみもん)も立派でした。


11時の到着でしたが、駅ビルの中にあるお目当ての「不室屋カフェ」へ直行。
麩のカツをいただきました。これが感動のおいしさ!


飲食店街には他にも「金沢おでん」や、日本海の海産物を使った寿司など、
とっても美味しそうなお店がいっぱい!
https://www.100bangai.co.jp/floorinfo-anto/
では、長くなってきたので次に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする