今日の天気:あめ
今日の夜ご飯:未定
今日は、ひいおじいさんの家に行こうとしていたのですが、
雨なので延期しました。
来週は父の日なので、来週は是非行けたら良いなと思っています。
先日、私の仕事の関係で、綾音を8時から保育園に預けたのですが、
8時はまだ通常保育時間外で、1歳児と同じ部屋に預けるようになっていて、
1歳児の部屋に入ろうとすると、中の子供たちが
「あ、綾音ちゃんが来たよ!綾音ちゃん!」と
声を掛けてくれたのです。
先生が前もって綾音が来ることを教えていたのでしょうか?
それとも、8時から預けられる赤ちゃんは少ないので、
珍しいから名前を覚えていたのでしょうか?
部屋に入ると、子供たちが
「赤ちゃんだー、かわいいー」といって寄ってきます。
小さい子でもさらに小さい子をかわいいと思うのですね。
仕事の話。
今は気候もいいので、綾音も病気せず、
元気に保育園に通っています。
今のところ、保育園からの呼び出しもありません。
なので、仕事の方も何とか迷惑を掛けずやっています。
しかし、今現在、やっている仕事はどうしても他人の補佐的なこと。
自分が先頭切ってやりたい!と思っても、
自分は5時で必ずあがらないといけないし、
病気になったら仕事を休みがちにもなるだろうし、
そう考えると自分がメインな仕事をすると、
返って迷惑をかけることが多くなるのではないか。
しかし、仕事はちゃんとやり満足感を得たいし、評価もされたい。
そして、私のような部下を持つ上司も試行錯誤な状態なんだと思います。
どのような仕事をやらせたらいいのか。どのように評価したらいいのか。
歯がゆい思いをしながら仕事をしています。
私と同じような何人かの人に相談したのですが
共通して言われたことは、
「あきらめない、頑張り過ぎない」ということ。
あとは、エンプロイアビリティ(雇われ得る能力)を高めること。
しばらくは自分も試行錯誤が続きそうです。
先日、人事の人と雑談したとき、
私が「妊娠中も時間短縮制度が利用できるようにしたらいい」という
提案をしたら、「それは考えてなかった」といって好評でした。
いい案でしょ?
早くそうならないかなぁ。
今日の夜ご飯:未定
今日は、ひいおじいさんの家に行こうとしていたのですが、
雨なので延期しました。
来週は父の日なので、来週は是非行けたら良いなと思っています。
先日、私の仕事の関係で、綾音を8時から保育園に預けたのですが、
8時はまだ通常保育時間外で、1歳児と同じ部屋に預けるようになっていて、
1歳児の部屋に入ろうとすると、中の子供たちが
「あ、綾音ちゃんが来たよ!綾音ちゃん!」と
声を掛けてくれたのです。
先生が前もって綾音が来ることを教えていたのでしょうか?
それとも、8時から預けられる赤ちゃんは少ないので、
珍しいから名前を覚えていたのでしょうか?
部屋に入ると、子供たちが
「赤ちゃんだー、かわいいー」といって寄ってきます。
小さい子でもさらに小さい子をかわいいと思うのですね。
仕事の話。
今は気候もいいので、綾音も病気せず、
元気に保育園に通っています。
今のところ、保育園からの呼び出しもありません。
なので、仕事の方も何とか迷惑を掛けずやっています。
しかし、今現在、やっている仕事はどうしても他人の補佐的なこと。
自分が先頭切ってやりたい!と思っても、
自分は5時で必ずあがらないといけないし、
病気になったら仕事を休みがちにもなるだろうし、
そう考えると自分がメインな仕事をすると、
返って迷惑をかけることが多くなるのではないか。
しかし、仕事はちゃんとやり満足感を得たいし、評価もされたい。
そして、私のような部下を持つ上司も試行錯誤な状態なんだと思います。
どのような仕事をやらせたらいいのか。どのように評価したらいいのか。
歯がゆい思いをしながら仕事をしています。
私と同じような何人かの人に相談したのですが
共通して言われたことは、
「あきらめない、頑張り過ぎない」ということ。
あとは、エンプロイアビリティ(雇われ得る能力)を高めること。
しばらくは自分も試行錯誤が続きそうです。
先日、人事の人と雑談したとき、
私が「妊娠中も時間短縮制度が利用できるようにしたらいい」という
提案をしたら、「それは考えてなかった」といって好評でした。
いい案でしょ?
早くそうならないかなぁ。
1歳児からしたら、自分より小さい子ってかわいく感じるんだね~。
私も妊娠中から、仕事に対して綾音ママさんと同じように心の中で葛藤していました。
私はつわりがひどく遅刻や欠席を繰り返していました。自分は部署の長をやっていましたが、産休に入るに当たって、ほかの人が長になりました。
今後復帰するときはもう長ではありません。
肩の荷がおりてホッとした気持ちもあるし、複雑です。今度仕事復帰してもきっとそういうことを感じながら仕事をしていくんだろうなあと思います。
たしかに妊娠中の時短制度っていいですね。
とにかく経験者が職場で声を上げていくしかないんですよね。
実現したらいいなあ。