三連休の中で、今日が一番秋らしい気がした。
陽射しは強いものの、木陰に入るとすっとした冷気が身を包む。
空気もやや乾燥しており、着衣から静電気を感じるほどだ。
今日は、夏目漱石『坊ちゃん』でもお馴染みの、ターナーの絵を観に行ってきた。
上野駅はいつも人が多いが、本日の混み具合は半端ない。

上野動物園前は、こんな長蛇の列。

遠目で見ても、その列は衰えることなく延伸し続けている。
そちらを尻目に、ターナー展の会場に入る。
こちらもかなり混んでいて、絵の傍まで近寄れないため、少し下がって拝見。
クローム・イエローを好み、ぎらぎらした光を演出した画家、と注釈に書かれていたが
少し違和感をおぼえた。
たしかに燦爛とした光の表現は素晴らしいけれど、明るくやわらかい画風だと思っているし、
ぎらついたイメージは希薄だったので。
(ナポレオンを描いた絵は、多少ぎらぎらしていたかもしれない)
晩年になると、絵の輪郭がだいぶ曖昧になり、描きたいものが何か
不明瞭になっているのは、モネやルノワールにも通じる。
モネは白内障、ルノワールはリュウマチだったから、筆致が荒くなったのもわかるが
ターナーも体調が悪かったのだろうか。
他者の描いたターナー画も興味深く見た。
イケメンとほど遠い小さな風采の上がらない男性で、この人が英国随一の画家、と
言っても誰も信じるまい――のような評が書かれていた。
確かにイイ男ではないが、目に力が宿り、森羅万象に対する興味深さ、
詮索の強さを内包しているように思えた。
やはり、画家の瞳をしていると思う。
にほんブログ村
陽射しは強いものの、木陰に入るとすっとした冷気が身を包む。
空気もやや乾燥しており、着衣から静電気を感じるほどだ。
今日は、夏目漱石『坊ちゃん』でもお馴染みの、ターナーの絵を観に行ってきた。
上野駅はいつも人が多いが、本日の混み具合は半端ない。

上野動物園前は、こんな長蛇の列。

遠目で見ても、その列は衰えることなく延伸し続けている。
そちらを尻目に、ターナー展の会場に入る。
こちらもかなり混んでいて、絵の傍まで近寄れないため、少し下がって拝見。
クローム・イエローを好み、ぎらぎらした光を演出した画家、と注釈に書かれていたが
少し違和感をおぼえた。
たしかに燦爛とした光の表現は素晴らしいけれど、明るくやわらかい画風だと思っているし、
ぎらついたイメージは希薄だったので。
(ナポレオンを描いた絵は、多少ぎらぎらしていたかもしれない)
晩年になると、絵の輪郭がだいぶ曖昧になり、描きたいものが何か
不明瞭になっているのは、モネやルノワールにも通じる。
モネは白内障、ルノワールはリュウマチだったから、筆致が荒くなったのもわかるが
ターナーも体調が悪かったのだろうか。
他者の描いたターナー画も興味深く見た。
イケメンとほど遠い小さな風采の上がらない男性で、この人が英国随一の画家、と
言っても誰も信じるまい――のような評が書かれていた。
確かにイイ男ではないが、目に力が宿り、森羅万象に対する興味深さ、
詮索の強さを内包しているように思えた。
やはり、画家の瞳をしていると思う。
