みかんには、毎年の収量が不安定になりやすい特性があります。
毎年安定して果実をつけるための技術を、
(国研)農研機構のみかん専門家が丁寧に解説します。
◆ 目次
00:00 オープニング
00:20 収量が不安定になる原因
02:16 花と新梢のバランスを整える方法
02:48 4つの予備枝作り方
03:30 予備枝を作る樹の判別
04:19 予備枝の作り方 1果梗枝の利用
05:40 予備枝の作り方 2夏枝の剪定
07:07 予備枝の作り方 3坊主枝の作製
09:02 予備枝の作り方 4長大な枝の摘葉
10:02 ジベレリンの散布
10:29 摘蕾
◆ みかん栽培動画のご案内
農研機構は、開発された技術や基本的な栽培管理に関する
動画を制作し、公開しています。
【美味しいみかんを作る!
シールディング・マルチ栽培(NARO S.マルチ)】
最新の動画は、下記の再生リストからご覧いただけます。
https://youtube.com/playlist?list=PLW...
#みかん #育て方 #初心者 #隔年結果 #カンキツ #栽培 #園芸 #農業
日陽当たりや風通しの改善に向けた、
ミカンの剪定方法についてご紹介します!
栽培方法が気になる作物や、詳しく知りたい農作業など、
皆様からのご意見・ご要望をコメント欄までお寄せください。
【ミカン(柑橘類)の剪定】
大きくせずに、実も楽しみたい🍊🎵
こんにちは、サントーシャじゅんです😊
今回のテーマは「ミカン(柑橘類)の剪定」
庭木で果樹といえば、一番人気はみかんかもしれませんね👍
ただ、やはり本来は高木!
大きくなってお困りの方も多いのではないでしょうか?👀
庭に植えられた木では、大きさを小さく保つために、
やはり適切なお手入れが必要になってきます☝️
そんなわけで、木の高さと横張りを抑えつつ、
楽しめる程度に実もなるようなお手入れ方法をお伝えしたいと思います✨
みなさんの参考になりましたら、幸いです🍀
いつもご覧いただき、ありがとうございます🙏
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます