鉄分のとりすぎは肝臓がんのリスクが上昇!
女性に気をつけてほしい「鉄分サプリ」の落とし穴
がんリスクに「鉄分のとりすぎ」
これは、国立がん研究センターが一般住民を対象にした調査の結果を
今年の9月に報告した研究結果だ。※国立がん研究センター
多目的コホート研究「Cancer Prevention Reserch」より
鉄不足を補おうと、病院で処方された鉄剤を服用したり、
市販の鉄のサプリメントを利用することで
鉄の過剰状態に直結するのだろうか。
また、身体に必要な栄養素のひとつである鉄が、
なぜ病気のリスクを高めてしまうのだろうか。
アクアメディカルクリニック院長の寺田武史先生は、
体内での鉄の働きについて次のように解説する。 「
鉄は身体の健康維持に必要な必須微量元素のひとつで、
主に3つの働きがあります。
1つ目はヘモグロビンの一部となって酸素を運ぶ働きです。
2つ目は、ミオグロビンという物質に変化して筋肉中に存在し、
酸素が不足した場合に備えて酸素を蓄えるというもの。
3つ目はシトクロムという酵素の一部となって
ステロイドホルモンや男性ホルモン、女性ホルモン、
脂肪を分解する胆汁酸を作ったり、
肝臓での解毒作用などに関わる働きです」(寺田先生、以下同)
鉄が不足すると身体にはさまざまな不調が現れる。
「身体が酸欠状態になりますから、貧血や立ちくらみ、
頭痛、だるさといった症状が現れます。
脳に十分な酸素が行きわたらないことで
思考能力や記憶能力などの低下がみられることもあります。
また、身体に必要なエネルギーを作れなくなるため運動能力が低下し、
嚥下障害などを引き起こす場合もあります。
鉄は身体のさまざまな部分で必要とされるので、
常に一定量を体内に貯蔵しておきたい成分です」
飲んではいけないキレート鉄
鉄には、非ヘム鉄、ヘム鉄、キレート鉄の3種類がある。
医療機関で鉄剤として処方されるのは非ヘム鉄だ。
「非ヘム鉄は活性酸素を発生させるため、服用すると胃痛や吐き気などを訴える方もいます。
そのため、非ヘム鉄の特性を把握している医師は
抗酸化作用のあるビタミンCも一緒に処方します。
ヘム鉄は血液中に含まれるヘモグロビンと同じ形をしたタンパク質に包まれた鉄で、
市販のサプリメントにも多く使用されています」
非ヘム鉄とヘム鉄は、処方薬やサプリメントでとっても過剰摂取は極めて起きにくい。
なぜかというと、非ヘム鉄は数%、ヘム鉄は10~20%と吸収率が低いからだ。
「しかし、もうひとつのキレート鉄は腸での吸収経路が別で、
粘膜を通して腸からどんどん吸収されます。その結果、鉄の過剰摂取が起こります。
キレート鉄のサプリメントも多く売られているため、
サプリメントによる鉄の過剰摂取が原因で体調不良を訴えて
私のクリニックに来院される患者さんは珍しくありません。
特に海外製のサプリメントにはキレート鉄のものも多いので、
買う際に鉄の種類をしっかり確認することが肝心です」
寺田先生が診察した患者の中には、体内の貯蔵鉄の状態を反映するフェリチン値
(女性の理想は50~100ng/mL)が500ng/mLを超える人がザラにいるという。
「腸であふれた鉄は腸粘膜にこびりついて腸の粘膜細胞の働きを妨げます。
さらに肝臓や膵臓、心臓、脳下垂体などに沈着すると
それらの臓器が十分に機能できなくなり、肝臓がんなどの病気のリスクが高まります。
鉄の過剰摂取の原因となるキレート鉄は、命に関わるような緊急性がない限り
とらないほうがいい。鉄不足は非ヘム鉄またはヘム鉄の摂取で補いましょう」
腸内環境を整えて鉄の吸収率をアップ
非ヘム鉄やヘム鉄の鉄剤やサプリメントをとる際に気をつける点は?
「日本人は胃酸の分泌量が少なく栄養素が吸収されにくい体質です。
鉄の吸収率を上げるためには、消化酵素である胃酸の分泌を促して
腸内環境を整えることがいちばん大切。
消化酵素はタンパク質から作られるので、魚だったら大根おろしと一緒に食べるなど、
タンパク質の分解を助けるような組み合わせの食事を心がけるといいでしょう。
また、食事の際にレモンや梅干しを思い浮かべるだけでも消化酵素が分泌されます」
人間の身体は炭素、酸素、窒素、水素が96%を占め、
残りの4%が鉄をはじめとするミネラルで構成されている。
「私たちの身体の生命活動はこれらの要素による化学反応で、
中でも4%のミネラルの働きはとても重要。
普段から消化のいい食事を心がけて腸の機能を正常に保ってほしいです。
そして鉄の吸収率を上げ、必要な量の鉄を常に蓄えられるような生活を送ってください」
“よい鉄分”なら積極的にとろう!
鉄不足の人に起きる症状チェック
□貧血 □立ちくらみ □頭痛 □疲れやすい □肩こり □頭がぼんやりする □シミができやすい □知らぬ間にアザができる □薬などが飲み込みにくい □ものを落としやすい □イライラする □やる気が出ない □うつっぽくなる □爪がスプーンのようにそり返る
●半分以上当てはまる人は鉄不足の可能性があります。
気になる人は医療機関へ相談を。
飲み合わせが大切、正しい鉄分のとり方
OK……
タンパク質やビタミンCと一緒にとることで非ヘム鉄もヘム鉄も吸収率がアップする。
肉や魚、牛乳や豆乳、生のフルーツなどがおすすめ。
薬やサプリだけに頼らずに、
日頃から鉄を多く含む食材をバランスよく取り入れて、
摂取量を増やすことが重要。
NG……コーヒーや紅茶に含まれるタンニンや不溶性食物繊維
(いも類やきのこ類)には吸収率を下げる働きがあるため一緒にとらないこと。
玄米に含まれるフィチン酸にも同様の働きがあるので、
48時間程度浸水させて発芽玄米にしてフィチン酸を下げるとOK。
お話を伺ったのは……
アクアメディカルクリニック院長 寺田武史先生
●東邦大学医学部卒。東邦大学大橋病院勤務後、2004年より現職。
栄養療法や東洋医学を基礎とした治療に加え、病気にならないための予防医療にも尽力。
著書に『なぜ、人は病気になるのか?』など (取材・文/熊谷あづさ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます