トリノ冬季五輪期間中に「人の砂漠」に関連投稿が1編しかなかったのは、投稿したい記事の調べ物が殆ど間に合わなかったという理由から。
そうこうしているうちに冬季五輪は閉会をむかえボツ稿がまた増えた。
これだけのイベントになると関連情報ソースは多く、以前に比べればネット環境の普及も手伝ってマイナー競技であってもそのルールやら歴史やらの入手は容易である。
似たようなことをここで発信しても書いている自分がつまらないのでそれはやめるとしたまではいつもの思考パターンなのでよいとしてみたものの、何故かリクエストなどもいただいているので冬季五輪について少し触れてみる。
結局ふたを開けてみれば女子フィギュア荒川の金メダル1個ってあたりをどうみるか。
ここにおいてはスポーツ評論家から競技関係者までそれぞれの発言は出尽くした感がある。
共感出来たのは二宮清純氏(ジャーナリスト)の『ニュース23』での発言。
世界で通用する優秀な選手を輩出していくためには競技人口を増やす必要があるということ。
裾野を広げていかないと優秀な選手はなかなか生まれない。
層の厚さは、何も選手だけに限ったことではないということだ。
各競技団体のスポーツ振興システムの構築は重要なテーマであるはずだが、競技ごとに独自路線を求めてもそれが今回の結果に繋がっているとすれば大きく体制の立て直しをする必要がある。
冬季スポーツの特徴として競技施設が必要不可欠なものが多いことからすると、やはり施設数を増やすことと安価でその施設を利用できる事が重要な鍵であろう。
子供達がお小遣い程度で遊びながら利用できる施設が増えないと必然的に競技人口は増えない。
営利主義主導でいく今の日本の施設運営では決して選手層は厚くならないと思う。
そうこうしているうちに冬季五輪は閉会をむかえボツ稿がまた増えた。
これだけのイベントになると関連情報ソースは多く、以前に比べればネット環境の普及も手伝ってマイナー競技であってもそのルールやら歴史やらの入手は容易である。
似たようなことをここで発信しても書いている自分がつまらないのでそれはやめるとしたまではいつもの思考パターンなのでよいとしてみたものの、何故かリクエストなどもいただいているので冬季五輪について少し触れてみる。
結局ふたを開けてみれば女子フィギュア荒川の金メダル1個ってあたりをどうみるか。
ここにおいてはスポーツ評論家から競技関係者までそれぞれの発言は出尽くした感がある。
共感出来たのは二宮清純氏(ジャーナリスト)の『ニュース23』での発言。
世界で通用する優秀な選手を輩出していくためには競技人口を増やす必要があるということ。
裾野を広げていかないと優秀な選手はなかなか生まれない。
層の厚さは、何も選手だけに限ったことではないということだ。
各競技団体のスポーツ振興システムの構築は重要なテーマであるはずだが、競技ごとに独自路線を求めてもそれが今回の結果に繋がっているとすれば大きく体制の立て直しをする必要がある。
冬季スポーツの特徴として競技施設が必要不可欠なものが多いことからすると、やはり施設数を増やすことと安価でその施設を利用できる事が重要な鍵であろう。
子供達がお小遣い程度で遊びながら利用できる施設が増えないと必然的に競技人口は増えない。
営利主義主導でいく今の日本の施設運営では決して選手層は厚くならないと思う。