The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

腫瘍マーカー

2015-05-21 14:50:26 | がん

 「気持ちが晴れないまま、悶々もんもんと過ごしています」

 Yさん(76歳男性)は、5年前に早期肺がんの手術を受け、その後、順調に経過しているのですが、一つだけ、とても気になっていることがあります。それは、術後の経過観察の際にチェックしている、血液検査の「CEA」の値が、3年前から、高めで推移していることです。

 

肺がん再発を心配するYさん

 CEAは、「腫瘍マーカー」と呼ばれる、血液検査の項目の一つで、がんの患者さんで上昇していれば、がんの勢いを反映している可能性があります。Yさんも、そのことはよくご存じで、「肺がんが再発したに違いない」と、絶望的な気持ちになっていました。

 経過観察していた外科の担当医は、CTやPET-CTなどの画像検査を行ったり、胃カメラや大腸カメラの検査を行ったり、体じゅうを、くまなく検査しましたが、がんの再発や、新たながんの出現は見つかりません。

 「これだけ検査して、がんが見つからないのだから、安心していいですよ」と説明を受けても、Yさんの気持ちは晴れません。

 1年前、CEAがさらに少しだけ上昇したところで、Yさんの不安はピークに達し、外科医からの紹介で、私の診察室にやってきました。

 「もう、肺がんが全身に広がって、私は末期なんです。早く診断して、治療をすぐに始めなければ、死んでしまう。腫瘍内科に行ったら、もっと細かい検査をしてもらえるはずだと言われて、すがるような気持ちでここに来ました」

 

不安という「後遺症」

 このような患者さんが、私の診察室に来られるのは、珍しいことではありません。Yさんのような、手術後の経過観察中に腫瘍マーカーが上昇したという患者さんも多いですが、より多いのは、「健康診断で腫瘍マーカーが高いことがわかり、腫瘍内科を受診するように言われた」という患者さんです。

 「患者さん」と書きましたが、腫瘍マーカーが上がること自体は、「病気」ではありませんので、適切な表現ではないかもしれません。実際、「腫瘍マーカーが高い」という理由で病院に来られる方の多くは、「病気」が見つからないまま、通院を終えます。ただ、そういう方々は、「大丈夫でしたよ」と言われても、気分が晴れることはなく、不安という「後遺症」に苛さいなまれます。これは、現代医療の生み出す悲劇の一つと言ってもいいかもしれません。

 日本の医療現場では、腫瘍マーカーが漫然と測定され、この数値に翻弄されている方は数多くおられます。時に役に立つこともある腫瘍マーカーですが、その意味を理解しながら適切に活用しないと、このような悲劇を生むことがあります。

 腫瘍マーカーが使われる目的には、主に次のようなものがあります。

(1)がん検診(がんの早期発見)

(2)早期がん手術後の経過観察(再発の早期発見)

(3)進行がんの「病気の勢い」の評価(治療効果判定)

 

数値は、あくまでも「参考」

 腫瘍マーカーが上昇するのは、一般に、体じゅうにがんが広がっている「進行がん」の場合です。進行がんでは、(3)の「治療効果判定」の目的で使う意義が、ある程度確立しています。腫瘍マーカーが上がれば、病気の勢いが増していて、治療が効いていないということ、腫瘍マーカーが下がれば、治療が効いているということを示唆します。

 ただし、腫瘍マーカーは、あくまでも、「参考」にするべきものであって、それを下げることが治療の目的ではありません。患者さんや医療者の中には、数字でわかりやすく示される検査値を、あたかも、患者さんの運命を決定するものであるかのように思い込む人もいて、腫瘍マーカーが上がったり下がったりするたびに一喜一憂していますが、そこまで思い詰めるほど本質的なものではないという理解が必要です。

 CEAを含む、多くの腫瘍マーカーは、「早期がん」で上昇することはありませんので、(1)の「がんの早期発見」の目的で使うことには、無理があります。健康な人に検査を行って、腫瘍マーカーが高かった場合、それをきっかけに、「進行がん」が見つかることもありますが、がんとは診断されないことも多く、「早期がん」が見つかることは稀(まれ)です。逆に、腫瘍マーカーが正常値であったとしても、「早期がん」がないという保証にはなりませんので、それだけで安心してしまうのは、正しい理解とは言えません。

 

「偽陰性」や「偽陽性」は多い

 本当はがんがあるのに、検査では陰性(腫瘍マーカー正常)の結果が出ることを、「偽陰性ぎいんせい」と呼び、本当はがんではないのに、検査では陽性(腫瘍マーカー高値)の結果が出ることを、「偽陽性ぎようせい」と呼びます。

 (1)の目的で行う腫瘍マーカー検査では、早期がんがあっても、「偽陰性」となることが多い一方で、がんではないのに、「偽陽性」となって、余計な不安を与えられ、余計な検査を受けなければいけない人が、たくさん出てくるわけです。真の「陽性」であっても、見つかるのは「進行がん」であることが多く、がんを早期発見するという目的にはかなっていません。

 こう考えると、(1)の目的で腫瘍マーカー検査を受けても、何もいいことはないように思えます。

 ただ、前立腺がんのPSAや、卵巣がんのCA125や、肝臓がんのAFPなど、一部の腫瘍マーカーは、「早期がん」でも数値が上昇するため、がんの早期発見に活用できる可能性があります。

 このうち、PSA検査による前立腺がんの検診については、以前取り上げたことがあります(本当に必要ながん検診とは=2013年7月4日=)が、その意義がないことを示した臨床試験もあり、また、PSA検診によって救われる命があるとしても、それよりもはるかに多い人々に、偽陽性や過剰検査や過剰治療などの不利益が生じることがわかっており、世界的にも意見が分かれています。

 最有力候補のPSAですら、議論が定まっていない状況ですので、早期発見には向かないCEAなどの一般的な腫瘍マーカーを、(1)の目的で使うのは、避けるべきなのですが、今も、「健康診断でCEAが高いと言われました」と言ってやってくる「患者さん」は、後を絶ちません。

 

健診では受けない方がよい

 健康診断を扱う業者の中には、腫瘍マーカー検査を「オプション」として提案し、追加料金を取っているところもあるようです。「オプション」と聞くと、なんだか、やっておいた方がよさそうな気になりがちですが、腫瘍マーカー検査の目的や、それに伴う不利益をよく理解した上で、適切な判断をする必要があります。

 「健康診断では、腫瘍マーカー検査は受けない方がよい」というのが、私からのアドバイスです。

 それでも、腫瘍マーカーをはかってしまい、「高値」の結果が出た場合は、安心のために、やむをえず、いろんな検査をすることになります。

 そして、精密検査で異常がないことを確認できた場合は、こう説明します。

 

 「がんの所見は見つかりませんでしたので、安心してください。腫瘍マーカーは、『偽陽性』だったと考えられます。今回は、過剰な検査を行うことになってしまいましたが、次に健康診断を受けるときは、腫瘍マーカーをはからない方がよいと思いますよ。もう腫瘍マーカーのことは忘れましょう」

 

 不安にかられながら、いろんな検査を受けて、「がんでなくてよかったです。これですっきりしました」と満足する方もいますが、「肉体的にも精神的にも疲れたし、今も、もやもやが残っています」という人の方が多いようです。追加料金を払って受けたオプション検査で「得たもの」は、なんだったのでしょうか?

 

「再発の早期発見」に意義はあるか

 (2)の「再発の早期発見」の目的で腫瘍マーカーを使うことについても、いろいろと議論があります。(1)と同様、「偽陰性」や「偽陽性」の問題は、ここでも生じます。冒頭のYさんは、「偽陽性」の結果に苦しんだわけです。

 真の「陽性」であった場合、がんの再発を早期に発見できたということになりますが、再発を早く見つけて、症状が出現するより前から治療を開始する意義があるのか、というポイントも考える必要があります。

 大腸がんであれば、再発を早期に見つけて、手術などで根治を目指すことがあり、その意義は、臨床試験でも証明されています。国内外の、大腸がんのガイドラインでは、CEA等の腫瘍マーカーを、(2)の目的で測定することが推奨されています。

 一方、肺がんや乳がんの場合は、(2)の目的で、CEA等の腫瘍マーカーを測定する意義は示されておらず、国内外のガイドラインでは、「手術後の経過観察中に、腫瘍マーカーを漫然と測定すべきではない」とされています。

 乳がんについては、手術後の経過観察中に、腫瘍マーカーを含む検査を頻繁に行うグループと、行わないグループを比較するランダム化比較試験が、日本でも行われており、その結果が待たれています。

 腫瘍マーカー検査をめぐっては、いろいろな考え方があるわけですが、いずれの場面においても、

  • 検査を受ける目的は何か

  • 検査の精度はどうか(偽陰性や偽陽性の可能性がどれくらいあるのか)

  • 検査結果をどう解釈し、どう行動するか

  • 検査を受けることによって得られる利益は何か

  • 検査を受けることによって生じる不利益は何か



 といったことを、きちんと考えておくことが重要です。何でもかんでも検査は受けた方がよいとは考えず、検査による不利益の存在も知っておく必要があります。

 

医療は、人の幸せのためにある

 CEAが上昇し、不安に苛まれ、切羽詰まった思いで私の診察室に来られたYさんに対し、私は、時間をかけて説明しました。

 

 「CEAが上昇してから2年経ちますが、最新のPET-CT検査も含め、これまでの検査で、がんの所見はみられていませんので、『偽陽性』と考えていいでしょう」

 「CEA検査を受けていなければ、今ある不安はなかったはずです。でも、検査は受けてしまったわけですから、あとは、考え方の問題でしょう。検査を受けたこと自体を忘れて、『CEAの呪縛』から逃れた方がいいのではないでしょうか」

 「症状がない限り、余計な検査を受けるのはやめて、気楽に過ごしましょう」

 「今見つかっていないがんや別の病気が、これから出てくる可能性は、もちろんあります。でも、そのときになってから、最適な選択を考えればいいのではないでしょうか。今起きていないことをあれこれ考えて、不安になる必要はありません」

 「がんが見つかったら、そのときは、私が担当医となって、Yさんのために、最善の医療を行うことを約束します」

 

 Yさんは、こう言いました。

 「先生の言っていることは、頭ではわかるけど、やっぱり、気持ちは晴れないんですよ。もう私は、CEAの呪縛から逃れられない気がしています。いつも家にこもって、誰ともしゃべらず、悶々と過ごしています」

 「でも、これからも先生のところに通っていいですか?」

 それ以来、Yさんは2か月に1回、私の診察室に通院しています。毎回30分ほど、同じようなことを繰り返しお話ししているだけですが、最近は、少しずつ、病気以外のことも考えられるようになってきたようで、雑談にもバリエーションが出てきました。最初にお会いしたときより、表情も明るくなってきたように思います。

 Yさんのような方々とお話ししていると、「医療の意味」を考えずにはいられません。たった一つの検査をするときでも、「医療は、人の幸せのためにある」という原点は、忘れないでいたいものです。

 

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90060&from=yh


がん治療:取り組み満足度は3割 欧米の半分

2015-05-21 14:31:52 | がん


がん治療について過去20年間の取り組みに満足しているかを日米欧6カ国の一般人に聞いたところ、日本を除く国では約6割が「満足」と回答したのに対し、日本は約3割だったことが、製薬会社の日本イーライリリーの調査結果で明らかになった。このほど東京都内で開催されたセミナーで発表された。

 調査は、イーライリリーが実施するがん治療への理解促進を推し進めるプロジェクト「PACE」の一環として、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの6カ国で実施。12年8月24日~10月4日の間、各国500人計3000人の一般人を対象に電話アンケートを行い、「過去20年間のがん治療の取り組みについて、あなたは個人的にどの程度満足しているか?」と聞いたところ、「満足」と回答した人はイギリスが73%、ドイツが61%、フランスが59%、イタリアが60%、アメリカが61%だったのに対し、日本は29%(「非常に満足」5%、「満足」24%)と低い結果となった。

 がん治療薬の開発期間や開発投資額に関する認識調査なども実施し、「新しいがん治療薬が発見されたときから患者に処方されるようになるまで、およそ何年かかると思うか?」と聞いたところ、実際にかかる期間が9~17年(「てきすとぶっく製薬産業2009」より)に対し、日本では5割以上、アメリカでは3割以上、ヨーロッパ各国では4割以上の人が9年以下と回答。「新しいがん治療薬一つの発見、研究および製造にどれぐらいの費用がかかるかと思うか?」という質問には、各国とも6割以上が「100億円以下」「1億ドル以下」「1億ポンド以下」「1億ユーロ以下」と答え、実際にかかる150億~200億円(同)よりも少ないと考えている人が多く、実態とのギャップがあることがわかった。

 また、各国100人計600人のがん患者を対象にインターネットを使った調査も同時期に行った。「臨床試験に参加したことがあるか?」という質問では、各国とも約8割が「参加したことがない」と回答。さらに各国の6割以上は「医師と臨床試験について話し合った記憶がない」と答えた。臨床試験への考えを聞いたところ、各国患者の半数以上が「臨床試験への参加は、患者に医学研究を推進し、現在可能なものよりもよい治療を受ける機会を提供する」と回答したという。

悪性腫瘍 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/悪性腫瘍

がん対策情報 |厚生労働省

www.mhlw.go.jp › ... › 分野別の政策一覧 › 健康・医療 › 健康

がん死者20%減、目標達成困難…受診伸び悩み

2015-05-21 13:52:13 | がん

国立がん研究センターは20日、がんによる死亡者数を2015年までの10年間に20%減らす国の目標について、達成は困難との見通しを明らかにした。

 喫煙率の減少が目標に届かず、がん検診の受診率も伸び悩んでいることから、現状では17%の減少にとどまるとしている。

 国は、がん対策基本法に基づくがん対策推進基本計画で、75歳未満のがん死亡者数(人口10万人当たり)を05年の92・4人から15年に73・9人とする目標を定めた。

 しかし、同センターがこれまでの実績などから推計したところ、76・7人と目標に届かないことが分かった。

 目標を達成するには、喫煙率を05年の24・2%から半減させ、同じく20~30%台だった胃がんや肺がんなど「5大がん」の検診受診率を50%に引き上げることが必要とされた。

 厚生労働省によると、最新の13年の統計では、喫煙率は19・3%、検診受診率は最も高い肺がん(男性)で47・5%だが、女性はすべてのがんで30%台に低迷している。同省は6月1日に初の「がんサミット」を開催し、たばこ対策の強化などを呼びかける方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00050009-yom-soci


免疫機構

2015-05-20 06:59:21 | がん

細胞に侵入したウイルスなどを、丈夫なたんぱく質の膜で囲って閉じ込める新しい「免疫」の仕組みを発見したと、情報通信研究機構の原口徳子主任研究員(細胞生物学)らの研究チームが18日、米科学アカデミー紀要に発表した。原口主任研究員は「まるで侵入者を牢屋(ろうや)に隔離するように、外敵の細胞内での活動を封じる仕組みのようだ」と話す。

 免疫は、生物の体内に侵入したウイルスなど外敵から身を守る防御機構。従来は、外敵が体内に入ると、それらを検知して分解する仕組みが知られていた。

 チームは、光る目印をつけたDNAを侵入者に見立てて細胞に取り込ませ、顕微鏡で観察した。すると、DNAが細胞内に入ると、約10分後には細胞表面の膜のような丈夫なたんぱく質の膜によってDNAが覆われた。観察を続けた約1日後まで、DNAは膜に覆われたままで、分解もされていなかった。

 また、取り込まれたDNAは、膜で閉じ込められる場合と、分解される場合の両方が観察されたという。原口主任研究員は「いずれが選ばれるかは偶然のようだ。免疫の多様性が明らかになり、これらの仕組みを利用した新たな遺伝子治療などの研究に役立つかもしれない」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000002-mai-sctch


C型肝炎から肝臓がん転移の連鎖を断ち切るには

2015-05-17 16:48:55 | がん

                                                                                                               Helical Carbon


構造化微量要素、ヘリカル炭素、ラドン照射

US PAT, 日本化学会・文部科学大臣賞

 

ヘリカル炭素学会参加」 と明記の上、論文資料請求

 

 


日本の医者は絶対言わない/やっても無駄な治療50(米国医学会提唱)

2015-05-16 05:06:14 | がん

がん、心臓病、糖尿病、前立腺肥大、認知症、腰痛の患者やこれから検査に行こうという人は必読

アメリカ医学会で、患者優先の医療を求める動きを、日本の医学会は見て見ぬふりし、あげくは、医者が患者に「医療の常識」を押しつけている

 

米国医学会「無駄な医療行為追放キャンペーン」で挙げられた主な項目

 

インスリン不使用の2型糖尿病患者が家庭で血糖測定をするのは、ほとんど無意味である

症状のない人が健康診断を受けるのは、ほとんど無意味である

予測される寿命が10年以内の人ががん検診を受けるのは、ほとんど無意味である

軽症の喘息や気管支炎の子供にX線(レントゲン)検査をするのは無駄である

子供の逆流性食道炎に胃酸抑制の薬を使うのは無駄である

ストレス性胃潰瘍になりがちな人が予防のために薬を飲むのは無駄である

認知症の高齢者に胃瘻をするのは避けた方がよい

認知症による行動障害が現われても、「まず薬」で対処してはいけない

頭部を打ったからといって、CT検査をするのは、ほとんど無意味である

子供に多い停留睾丸に超音波検査をするのは、ほとんど無意味である

前立腺肥大の検査をするのは、ほとんど無意味である

初めて前立腺がんと診断された患者の骨転移の検査は不要である

失神したからといって、CT検査やMRI検査をするのは、ほとんど無意味である

ウイルス性の副鼻腔炎などに抗菌薬(抗生物質〕を服用するのは無駄である

単純な熱性痙攣にCT検査やMRI検査をしてはいけない

4歳以下の子供の風邪に薬を使ってはいけない

30~65歳の女性で子宮頸がんの細胞検査を毎年受けるのは、ほとんど無意味である

腹痛などの症状がない女性が卵巣がんの検診を受けるのは、ほとんど無意味である

ST上昇型心筋梗塞であっても、詰まっていない血管に予防のためのステントはしてはいけない

2種類以上の向精神病薬を一緒に使用するのは避けたほうがいい

心臓弁置換手術の退院前に心エコー検査をするのは無駄である

ステージ1(初期〕の非小細胞肺がんで、症状がないのに脳の画像検査は避けたほうがいい

初期の乳がん患者が転移を調べるために画像診断を受けるのは、ほとんど無意味である

全てのがん患者にまで分子標的薬を使用してはいけない

乳がんの温存療法のひとつとしてIMRT(強度変調放射線)治療をするのは、ほとんど無意味である

子供の盲腸(虫垂炎)で、いきなりCT検査をするのは無駄である

内科系の外来患者へのX線検査は、ほとんど無意味である

大腸の内視鏡検査は10年に1度で十分である

頭痛の原因を調べるための脳波検査は無駄である

爪水虫のように見えても、その半数の患者には飲み薬は無意味である

蕁麻疹の原因を調べるための検査は、ほとんど無意味である

心臓病以外の手術で、手術前後に心エコー検査をするのは無駄である

健康な人に対するがん検診のPET検査やCT検査は、ほとんど無意味である

心筋梗塞などの予防のための冠動脈CT検査は無駄である

足を引きずる症状や虚血の症状がなければ、脚の末梢血管を拡げるための再灌流療法は無駄である

腰痛を治すために48時間以上横になるのは、ほとんど無意味である

予想される寿命の短い透析患者が、がん検診を受けるのは避けた方がよい

病気の予防のためのビタミン以外のサプリメント服用は避けたほうがいい

ウィルス性の流行性角結膜炎に抗菌薬(抗生物質)を使用するのは無駄である

頭痛の治療のために、薬局の頭痛薬を週に3日以上使用してはいけない

膝の関節痛にグルコサミンやコンドロイチンを服用するのは無駄である

骨粗鬆症のDXA(骨密度)検査を2年に1度以上やるのは無駄である

 

学会名

米国総合内科学会

米国病院協会

米国老年医学会

米国泌尿器科学会

米国小児科学会

米国産科婦人科学会

米国精神医学会

米国胸部外科学会

米国腫瘍内科学会

米国放射線学会

米国消化器学会

米国皮膚科学会

米国心エコー図学会

米国心血管CT学会

北米脊椎学会

米国臨床中毒学会

米国頭痛学会

米国リウマチ学会

 

参考:

週間ポスト 第45巻、第47号、52~55ページ(2013)小学館

米国有名医学会が提唱する、やっても無駄な治療50

 

従順な患者は、早死にする。(がん 癌 治療 手術 抗がん剤 放射線)人気 ...

www.d4.dion.ne.jp/~doi-jimu/byouin.htm

患者よ、癌と闘うな? - DTI

www.ceres.dti.ne.jp/~gengen/cancer.html

[実+] 検診でガンにされ、無駄な治療で殺されるガン患者 - ガイドミー!

news.guideme.jp/kiji/bac520eab5db291631f6f8287a214e64

延命治療 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/延命治療
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 


Reduction of Tumor Cells by Simultaneous Treatments with 7 methods

2015-05-16 05:02:16 | がん

Reduction of Tumor Cells by Simultaneous Treatments with 7 methods****

1. Helical Carbon*
2. Structured Micronutrients**
3. Rn irradiation (Uranium) in Saitama City
4. β-ray irradiation
5. Far-Infra Red irradiation***
6. Straightening body in Saitama City
7. Walking



US PAT**,  JPN PAT***, PAT PCT*
The Award Winner of The Jpn Soc Chem. & The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.*
****Atopic dermatitis, Schizophrenia, Infertility, Ulcerative colitis, Lifestyle disease, Virus, Cancer

 

Helical Carbon


中村勘三郎さん がん検診したことで死期が早まった

2015-05-16 00:59:11 | がん

近著『医者に殺されない47の心得』が108万部のベストセラーになっている医師の近藤誠さんは、25年間、独自のがん治療法を訴え続けてきた。

「初期であろうと末期であろうと、がん患者はなるべく臓器を温存したほうが生活の質も上がり、むしろ寿命が延びる」──それが近藤医師の考え方だ。さらに、がん検診について、すればするほど、がん患者にされてしまう。誤診や、検診による大量の被ばくにも大きな問題がある。がん検診をしても寿命は延びない、とその不必要性を説く。

「がん検診をすると、患者にされてしまう可能性があるので注意が必要です。例えば日本では、胃がん細胞が上皮内にとどまった状態の非浸潤がんでも、がんと診断されます。しかし欧米では、周囲の健康な組織までがん細胞が浸み出すように増殖した浸潤がんのみをがんと定義しています。欧米では認められていない8~9割の症状を、日本ではがんと言っているのです」(近藤医師、以下「」内同じ)

 がんと診断されると、医師の勧めで手術や抗がん剤を施されることが極めて多い。また、がん検診は誤診も問題にされてきたが、近年は「検診自体に意味がない」というのが世界の医療の潮流だという。

「がん検診したグループとしないグループの死亡率には、変化がないというデータが出ています」

 CTやPET検診は放射線の被ばく量が多く、それが発がんの引き金になるという指摘もある。

 中村勘三郎さん(享年57)は自覚症状がない状態で人間ドックに入り、食道がんが見つかった。すでにリンパ節への転移があったが、食道全摘手術を選択。誤嚥により肺炎を併発、亡くなった。「検査でがんとわかり、手術を行ったことが死期を早めた」というのが近藤医師の意見だ
http://www.news-postseven.com/archives/20140221_242369.html


細胞の老化に関係するテロメア修復の仕組み

2014-07-18 19:42:11 | がん

 

Telomere

 

(関学大理工)らのグループによって明らかにされ、米国科学アカデミー紀要に掲載された。

 通常、細胞は分裂のたびにテロメアが少しずつ短縮し、一定の長さになると細胞の寿命を迎え、分裂を停止する。一方、生殖細胞やがん細胞では、テロメラーゼと呼ばれる酵素が働き、長さを保つためにテロメアを修復。一種の不死状態であることが知られる。

 修復の際、テロメアを伸ばしすぎず、元の長さに収める仕組みは不明で、田中教授らは常にテロメラーゼが働く酵母菌を使って実験した結果、元の長さまで修復が進むと、SUMOタンパク質が、テロメアに付着している別のタンパク質と結合して、テロメラーゼをはじき飛ばし、修復を停止することを明らかにした。

 テロメアは、細胞の老化やがん化に関係することで注目され、2009年のノーベル医学生理学賞を受賞。田中教授によると、「酵母菌とヒトではテロメアが似ており判明した仕組みがヒトのがん細胞などにも当てはまる可能性がある」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000004-kobenext-sctch

 

テロメア - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/テロメア

テロメア構造

sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject07/.../section1.html

テロメア短縮

pharmacy.client.jp/rouka3.html
 

がん患者数、2030年までに1.5倍に

2014-02-05 12:45:49 | がん

 

4日の「世界がんデー(World Cancer Day)」を前に国連(UN)は、2012年に世界で1400万人だったがん患者数が、2030年までに1.5倍増え、2160万人に達するとの予測を発表した。その間、がんにより死亡する人は年間820万人から1300万人に増えるという。

 国連世界保健機関(World Health Organization、WHO)の付属機関である国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer、IARC)がまとめた報告書は、2030年までに世界人口は増えるとともに高齢化し、またリスクの高い生活習慣を持つ人が増えると述べている。がんは2011年に心疾患を抜いて、世界の死因の第1位となっている。

 WHOのMargaret Chan事務局長は、全体的にがんによる打撃が最も大きいのは発展途上国で、貧困によってウイルス感染や別の疾患を治療できないために発症するがんと今もすでに闘っていると語った。

 また、貧困とは別に喫煙やアルコール摂取、加工食品、運動不足といった先進国的な生活習慣の変化も、がんの原因となっているという。死亡する患者が最も多いがんの種類は肺がんで、全体の19.4%を占め、次いで肝がん9.1%、胃がん8.8%となっている。中でも報告書は、たばこの売上増を目指す企業の戦略と肺がんの増加には「密接なつながり」があると指摘している。



「世界がん報告書(World Cancer Report)」によると、がんの発症には地域差がある。世界全体の患者数の60%以上、死亡例の70%以上はアフリカ、アジア、中南米で報告されている一方で、人口比を考慮すると、北米や西欧、日本や韓国、オーストラリアやニュージーランドといった高所得国で罹患(りかん)率が高い。

 2012年にがんと診断された新たな患者数は、全世界でアジアが半数近くを占め、その大半は中国だった。次いで欧州が25%、北中南米が20%、アフリカ・中東が8%強。しかし死亡した患者では、アジアが50%以上と突出し、欧州21.4%、北中南米16%、アフリカ・中東が約10%だった。

 発展途上国では、進行してしまってからがんと診断されることが多く、また治療も受けにくいと報告書は指摘している。



 IARCのクリストファー・ワイルド(Christopher Wild)事務局長は、がん対策で最も力を入れるべき点は予防だとし、「低・中所得国に今後、降りかかると予測されるとりわけ大きな重荷は、がん撲滅をほぼあり得ないものにしているし、高所得国でさえ上昇する治療費や介護費のコストへの対応に苦しむことになるだろう」と語った。


[PDF]

2020年におけるがん患者数(推計)

www.niizashiki-hp.jp/tobacco_000.pdf.pdf

年次推移:[がん情報サービス]

ganjoho.jp/public/statistics/pub/statistics02.html

世界のがん患者数、30年までに75%増加か-医学誌ランセット ...

www.bloomberg.co.jp/news/123-M52FK26KLVRG01.html

日米のがん種別診療患者数 両国とも1位は乳がん 上部消化器がんは ...

https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/44666/Default.aspx

BB・チェルノ 降下放射能と戦後日本の癌患者数の推移

bbcherno.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

がんの概要 - Boehringer Ingelheim

www.inoncology.com/jp/.../clinical-cancer-research-and-statistics.html

抗がん剤記事に製薬会社が金銭…薬事法違反か

2013-12-11 14:01:03 | がん

 がん患者向けの雑誌に掲載された記事が、薬事法で禁じられた抗がん剤の広告にあたる可能性があるとして、厚生労働省が調査を始めた。


 特定の商品をPRする内容の記事が多いことに加え、製薬会社が出版社に金銭を支払っていたことが判明したためで、厚労省は製薬業界に自主ルールの策定と再発防止を求める方針だ。

 ◆タイアップ

 厚労省が問題視しているのは、一般書店で販売されているがん患者向け月刊誌(公称7万部)に掲載された抗がん剤の紹介記事。その多くは、医師らが特定の商品名を挙げて有効性を説明する内容になっている。

 発行元の出版社の関係者らによると、記事を掲載する際、抗がん剤を販売する製薬会社から1ページあたり47万~57万円を受け取っていた。関係者の一人は取材に「紹介記事はタイアップ記事と呼ばれていた。部数が伸び悩み、毎号2本程度のタイアップがなければ収支が合わなかった」と明かした。出版社が記事の企画を作り、製薬会社に持ち掛けるのが基本だったという。

 読売新聞が製薬会社側に取材したところ、5社が2010~11年の記事に190万~550万円以上を出版社に支払ったことを認めた。5社の支払額は少なくとも計1300万円。うち1社は「医療用医薬品も含む27回の記事で4000万円以上を支払った」と話し、少なくとも9件が抗がん剤に関する記事だという。

 一方、出版社の取材に応じた医師や大学教授らは数万円から10万円程度の謝礼を受け取っていたが、多くが「製薬会社から資金が提供されていたとは知らなかった」と話している。

 ◆温度差

 薬事法が抗がん剤の広告を罰則付きで禁じているのは、抗がん剤は副作用が特に強いため、患者が本来必要な薬ではなく、広告の薬を選べば、健康被害を受ける恐れが強いためだ。薬は医師の判断で投与するのが原則だが、がん治療の現場では近年、患者の意思を尊重する傾向が強まり、治療法や薬の選択を患者に委ねるケースが増えている。

 厚労省は「金銭の支払いは、記事掲載に宣伝の意図があった可能性が高いことを示している」として調査を開始。自主的に報告してきた製薬会社に詳細な調査と報告を指示し、未報告の会社や出版社からも事情を聞くことを検討している。

 一方、製薬会社側の認識には温度差がある。3社は「薬事法に抵触する可能性が高い」「広告と疑われかねない」「倫理的に問題」として、いずれも「今後はやめる」と話した。これに対し、2社は「患者向けの啓発で、違法性はない」「広告ではなく、編集方針に賛同して制作費を負担しただけ」と主張している。

 ◆「罪深い」

 専門家や患者らの中にはタイアップ記事に厳しい視線を注ぐ人もいる。

 記事の内容について、複数のがん専門医が「医学的な事実関係に間違いはないが、一部に大げさな表現もある」と指摘。日本医科大武蔵小杉病院の勝俣範之教授(腫瘍内科)は「医師らが薬を客観的に評価しているように見えるが、裏に金のやりとりがあるなら客観性に疑いが生じる」と話す。

 患者団体「卵巣がん体験者の会スマイリー」の片木美穂代表は「患者が薬の選択を誤る引き金になりかねず、非常に罪深い。『治った人が何人いる』などの情報に飛びついて、その治療を受けられる病院に駆け込み、亡くなった患者を知っている。宣伝なら、読んだ人がわかるようにすべきだ」と指摘する。

 一方、出版社は取材に「商品名を記載したのは患者への情報提供の一環で分かりやすさを追求したに過ぎず、違法性はない」と文書で回答。金銭のやりとりについては回答しなかった。


日本の医者は絶対言わない/やっても無駄な治療50(米国医学会提唱)

2013-12-04 11:02:38 | がん

がん、心臓病、糖尿病、前立腺肥大、認知症、腰痛の患者やこれから検査に行こうという人は必読

アメリカ医学会で、患者優先の医療を求める動きを、日本の医学会は見て見ぬふりし、あげくは、医者が患者に「医療の常識」を押しつけている

 

米国医学会「無駄な医療行為追放キャンペーン」で挙げられた主な項目

 

インスリン不使用の2型糖尿病患者が家庭で血糖測定をするのは、ほとんど無意味である

症状のない人が健康診断を受けるのは、ほとんど無意味である

予測される寿命が10年以内の人ががん検診を受けるのは、ほとんど無意味である

軽症の喘息や気管支炎の子供にX線(レントゲン)検査をするのは無駄である

子供の逆流性食道炎に胃酸抑制の薬を使うのは無駄である

ストレス性胃潰瘍になりがちな人が予防のために薬を飲むのは無駄である

認知症の高齢者に胃瘻をするのは避けた方がよい

認知症による行動障害が現われても、「まず薬」で対処してはいけない

頭部を打ったからといって、CT検査をするのは、ほとんど無意味である

子供に多い停留睾丸に超音波検査をするのは、ほとんど無意味である

前立腺肥大の検査をするのは、ほとんど無意味である

初めて前立腺がんと診断された患者の骨転移の検査は不要である

失神したからといって、CT検査やMRI検査をするのは、ほとんど無意味である

ウイルス性の副鼻腔炎などに抗菌薬(抗生物質〕を服用するのは無駄である

単純な熱性痙攣にCT検査やMRI検査をしてはいけない

4歳以下の子供の風邪に薬を使ってはいけない

30~65歳の女性で子宮頸がんの細胞検査を毎年受けるのは、ほとんど無意味である

腹痛などの症状がない女性が卵巣がんの検診を受けるのは、ほとんど無意味である

ST上昇型心筋梗塞であっても、詰まっていない血管に予防のためのステントはしてはいけない

2種類以上の向精神病薬を一緒に使用するのは避けたほうがいい

心臓弁置換手術の退院前に心エコー検査をするのは無駄である

ステージ1(初期〕の非小細胞肺がんで、症状がないのに脳の画像検査は避けたほうがいい

初期の乳がん患者が転移を調べるために画像診断を受けるのは、ほとんど無意味である

全てのがん患者にまで分子標的薬を使用してはいけない

乳がんの温存療法のひとつとしてIMRT(強度変調放射線)治療をするのは、ほとんど無意味である

子供の盲腸(虫垂炎)で、いきなりCT検査をするのは無駄である

内科系の外来患者へのX線検査は、ほとんど無意味である

大腸の内視鏡検査は10年に1度で十分である

頭痛の原因を調べるための脳波検査は無駄である

爪水虫のように見えても、その半数の患者には飲み薬は無意味である

蕁麻疹の原因を調べるための検査は、ほとんど無意味である

心臓病以外の手術で、手術前後に心エコー検査をするのは無駄である

健康な人に対するがん検診のPET検査やCT検査は、ほとんど無意味である

心筋梗塞などの予防のための冠動脈CT検査は無駄である

足を引きずる症状や虚血の症状がなければ、脚の末梢血管を拡げるための再灌流療法は無駄である

腰痛を治すために48時間以上横になるのは、ほとんど無意味である

予想される寿命の短い透析患者が、がん検診を受けるのは避けた方がよい

病気の予防のためのビタミン以外のサプリメント服用は避けたほうがいい

ウィルス性の流行性角結膜炎に抗菌薬(抗生物質)を使用するのは無駄である

頭痛の治療のために、薬局の頭痛薬を週に3日以上使用してはいけない

膝の関節痛にグルコサミンやコンドロイチンを服用するのは無駄である

骨粗鬆症のDXA(骨密度)検査を2年に1度以上やるのは無駄である

 

学会名

米国総合内科学会

米国病院協会

米国老年医学会

米国泌尿器科学会

米国小児科学会

米国産科婦人科学会

米国精神医学会

米国胸部外科学会

米国腫瘍内科学会

米国放射線学会

米国消化器学会

米国皮膚科学会

米国心エコー図学会

米国心血管CT学会

北米脊椎学会

米国臨床中毒学会

米国頭痛学会

米国リウマチ学会

 

参考:

週間ポスト 第45巻、第47号、52~55ページ(2013)小学館

米国有名医学会が提唱する、やっても無駄な治療50

 

従順な患者は、早死にする。(がん 癌 治療 手術 抗がん剤 放射線)人気 ...

www.d4.dion.ne.jp/~doi-jimu/byouin.htm

患者よ、癌と闘うな? - DTI

www.ceres.dti.ne.jp/~gengen/cancer.html

[実+] 検診でガンにされ、無駄な治療で殺されるガン患者 - ガイドミー!

news.guideme.jp/kiji/bac520eab5db291631f6f8287a214e64

延命治療 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/延命治療

成人がん患者へのインフル接種、有効性検証-重篤な副作用なし

2013-11-07 23:07:20 | がん

 免疫療法中の成人がん患者に対するインフルエンザ不活化ワクチンの有効性について、エリアキムラズ・ノア氏ら研究グループが文献調査を実施したところ、重篤な副作用が出た例はなく、ワクチン接種が推奨されるという結果が出た。この研究グループは、ワクチン接種の有無による死亡率、インフルエンザ様疾患(ILI)発症率、インフルエンザ以外の原因を含めた入院率との関連性や副作用も検証した。疾患や治療に伴う免疫抑制状態の患者に対するワクチン接種は現在、国内外で推奨されているが、どの程度有効か予後を検証した研究はこれまでなかったという。調査結果はコクランデータベースに収載されている。

ワクチン - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/ワクチン

ワクチン不活化ワクチン - 子どもと肺炎球菌.jp