![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/63766a02f44b645f1c69f7db713de92a.jpg)
毎日新聞 7月6日(土)6時0分配信
東北大の研究グループは5日、慢性腎臓病の原因細胞を特定したと発表した。日本で1300万人以上の患者がいるとされる慢性腎臓病の治療方法開発につながる可能性がある、としている。米腎臓病学会誌(電子版)に掲載される。
相馬友和研究員と山本雅之教授らのグループによると、高血圧や糖尿病で腎臓の機能が落ちると、腎臓内にコラーゲンを作る細胞が出現する。この細胞は腎臓を硬くして、赤血球を生み出すホルモン「エリスロポエチン」を作る機能を低下させる。赤血球が減って腎性貧血を起こし、さらに機能が低下するという悪循環に陥る。
研究グループは今回、腎臓内にコラーゲンを作り腎臓を硬くする細胞について、エリスロポエチンを作る細胞が炎症により変化したものであることを突き止めた。炎症を抑えると、再び同ホルモンを作る正常な細胞に戻ることも確認した。相馬研究員は「細胞の炎症を制御できれば、腎臓病の予防や治療に応用できる」と話している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/36a4b6305d595c45277940705b5fdc85.jpg)
腎臓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%8E%E8%87%93
www.kidneydirections.ne.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます