では カランコロンと参ろうぞ♪
先ずは一番湯”初湯”

一番だけに人気ありますなぁ
基本的に昔からのジモ泉共同湯なので浴槽は1つで掛流し 場所によっては加水されています
こちらの別名は胃腸の湯 飲めば効くのかな?

浴室は木張りで優しい古式な感じ 当然浴槽1つのみ

いや~良い湯加減だ・・・ん~ 少しぬるいかな 笑

ここは木桶であってほしかったかなw

湯口はこちら

湯小屋は基本コンクリート製ですが各所外観をリフォームしたりしているところもありますね♪
天井はガッチリ!

さて次だ
次は二番湯”笹の湯”

笹の中から湧き出た湯・・・その名の通り?のアッサリしたお湯

ここも温かったなぁ ・・でも気持ちいい(^^♪
浴槽は広くないので誰か入る度に・・・・ザバーです

ここも天井が高くて湯気抜けが良い

湯口はこちら

モロ バルブという渋さがGOOD!

では三番湯”綿の湯”へ

ここは通気が良いのかな? いつも床はカラッとしてた感じ
浴槽はタイル張りのが1つのみ

入ればザバー 無防備な桶は流れていきます 笑

お湯の成分がこびり付いています 長年の賜物ですね♪

ここには掛湯もあります

湯口はこちら

急げや急げw
四番湯”竹の湯”です ここはえらい遠い場所から引泉していたらしいです

浴槽は木縁を後から付けたと思われるタイル浴槽

案の定 ここも入ればザバザバですじゃ
でもこのワンポイントの木縁が何となくいいわ

湯口はこちら・・・・かなり加水されていました(;^ω^)

さぁ前半戦は五番湯”松の湯”までですなぁ

ここは表のど真ん中に源泉蛇口があって飲めるんです

浴槽はタイル浴槽が1つ

湯口はこちら

この時点でかなりな汗だく(^^; しかしまだまだ残っておりますじゃ
では
では~
訪問日:2017年11月
先ずは一番湯”初湯”

一番だけに人気ありますなぁ
基本的に昔からのジモ泉共同湯なので浴槽は1つで掛流し 場所によっては加水されています
こちらの別名は胃腸の湯 飲めば効くのかな?

浴室は木張りで優しい古式な感じ 当然浴槽1つのみ

いや~良い湯加減だ・・・ん~ 少しぬるいかな 笑

ここは木桶であってほしかったかなw

湯口はこちら

湯小屋は基本コンクリート製ですが各所外観をリフォームしたりしているところもありますね♪
天井はガッチリ!

さて次だ
次は二番湯”笹の湯”

笹の中から湧き出た湯・・・その名の通り?のアッサリしたお湯

ここも温かったなぁ ・・でも気持ちいい(^^♪
浴槽は広くないので誰か入る度に・・・・ザバーです

ここも天井が高くて湯気抜けが良い

湯口はこちら

モロ バルブという渋さがGOOD!

では三番湯”綿の湯”へ

ここは通気が良いのかな? いつも床はカラッとしてた感じ
浴槽はタイル張りのが1つのみ

入ればザバー 無防備な桶は流れていきます 笑

お湯の成分がこびり付いています 長年の賜物ですね♪

ここには掛湯もあります

湯口はこちら

急げや急げw
四番湯”竹の湯”です ここはえらい遠い場所から引泉していたらしいです

浴槽は木縁を後から付けたと思われるタイル浴槽

案の定 ここも入ればザバザバですじゃ
でもこのワンポイントの木縁が何となくいいわ

湯口はこちら・・・・かなり加水されていました(;^ω^)

さぁ前半戦は五番湯”松の湯”までですなぁ

ここは表のど真ん中に源泉蛇口があって飲めるんです

浴槽はタイル浴槽が1つ

湯口はこちら

この時点でかなりな汗だく(^^; しかしまだまだ残っておりますじゃ
では
では~
訪問日:2017年11月
加水多めにして観光客も気軽に湯巡りできるようにしてるのかな?
お湯の特徴は薄れていますか?
しかしどの共同浴場も渋くて素敵です。
いいなーまた長野に行きたいもんです。
観光シーズンは大人数が利用するのでそれだけでも湯温下がりますし(^_^;)
だから上手い具合に利用人数が少ない湯屋に辿り着くとこれぞ渋というお湯が味わえるんです
いくなら早朝がお勧めです