鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・91-十和田湖

2015-09-20 | 青森備忘録
旅の最後にもう1軒ほど寄りましたよ

3カ所(落合・板留・温湯)で構成される黒石温泉郷の中で
今回は共同湯ではなく静かな場所を選びましたよ

落合温泉 南風館
住所: 〒036-0412 青森県黒石市袋富田63-23
電話:0172-54-2528


落合共同湯からチョイ奥に入った場所にありますよ
こちらはお宿ですが寿司処もあるので寿司で一杯・・風呂に浸かる
なんて優雅な時間を過ごすことも可能です

今回は炭水化物結構取ったのでお風呂だけで立ち寄りました


こちらのお湯は単純泉でPh7.3、成分総計約0.5gのアッサリ泉です。
過去はナトリウム・塩化物-硫酸塩泉だと・・・変わったのかな?
浴槽は1つ


お湯は大量では無いですが贅沢に掛け流されています 若干石膏臭も香りますね♪


湯口は石組で熱めの焦げ硫黄臭を有する源泉が注がれています


湯口付近には沢山の湯花が見受けられます


浴槽内にも白いふわふわ湯花が舞っています



浴槽に身を沈めれば・・・サバ―


チョイと奥まった所にあるので静かに静かに時を過ごすことができます


共同湯よりはかなり優しい肌触りのお湯ですョ ここ
万人受けする良いお湯に間違いありませんネ~♪

さぁこれで今回は終了(^^;
今度はどこに行こうかなぁ~

では
 では~

訪問日:2015年5月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(青森県)・・90-弘前

2015-09-19 | 食べログ
結構ゆっくりお風呂に浸かったのでお腹もすきました
大鰐にでも行って・・・・・

( ゜д゜)ハッ!‼‼ 伊達藩よりある場所の偵察勅令が出ていたんだ!
勅令に従わなければ打ち首獄門ですじゃ

あいのりあんちゃん ドライブイン
住所: 〒038-0101 青森県平川市碇ヶ関踏田切36-1
電話:0172-45-2631、定休日:日曜日、営業時間:09:00-20:00


国道7号の青秋県境からやや碇ヶ関寄りの場所にあります
いや道路の真横 すぐわかります(笑

名前からの勝手な予想でメチャカタギ離れした怖いあんちゃんでも出てくると思いきや
めちゃくちゃ優しそうなおじさんでホッと一安心(^^;


わお! メニューが豊富ですね


でも私は”中華そば”で相方は”イカリング定食”を注文しましたよ
暫く待っている間にもお客さんが結構来るんです
皆さんに好かれてるんですね ここ いやあんちゃんかな?

さぁ来ましたヨン 見た目は中華そば←そらそうかw


スープをズズズ、鶏ガラ+野菜かなぁ・・熊さんの かなぁ 


では麺をば・・・ズルル 業務用の普通縮れ麺ですね♪ 嫌いではありません


イカリングも来ましたョ

↑結構なボリュームですね

リングもらって食べました・・サクリ、アチチ! 美味しいです♪
トータル的に普通に食べるには美味しい食堂です。
この辺りには食堂があまりないし駐車場にメチャ入りやすいので皆さんも如何?

これにて隠密行動終了いたしました 伊達藩主宛

では
 では~

訪問日:2015年5月 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・90-弘前

2015-09-18 | 青森備忘録
黄金の湯から国道へ戻る前にもう一つトラップがありひっかかります(笑

久吉 たけのこ温泉
住所: 〒038-0103 青森県平川市碇ヶ関久吉蕷ヶ平159-11
電話:0172-46-2117

こちらは日帰りのみの温泉です

一本道の途中にあればネェ(^^;
以前はチョイ鄙びた建物で中仕切り有の長方型浴槽があり適温と熱湯浴槽に分かれていました
でもね、熱湯浴槽は正に熱湯 おおよそ48℃は楽にあったんじゃあないかなw

さぁリニューアルされたお風呂の高温浴槽は???あるのか ないのか?


全てが新しい感ありますね♪ 脱衣所も綺麗♪


洗い場もコンパクトながらもカラン数があり不便さは感じないかな


浴槽は適温と熱湯浴槽の2つ


こちらの泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でPh7.5(多分)、成分総計1.2gです。
硫酸塩が多めなので入り始めにピリリと来ますがすぐ慣れますよ(^^)
こちらが適温浴槽(43℃位)、浴槽に向かって右側の浴槽ですョ(^^;


こちらは熱湯浴槽で適温浴槽より小さめ


源泉掛け流しの浴槽へドボン入るとザバーと行きます あー気持ちいい


湯口は適温・熱湯両方同じ作りです


木板で目隠しされた湯口から新鮮なお湯が水中投入されています


熱湯へGO!・・・・あららそんな熱くないですね??
あの試練の湯が待ち受けていると思ったのですが・・何と45℃程度♪


全てが新鮮になり快適に利用できますが・・なぜか閑散としています?
こちらは国道より近いので青森にお越しの際は立ち寄ってひと汗流してみてくださいネ
サッパリ湯なので気持ちがいいですョ

では
 では~

訪問日:2015年5月









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・91-十和田湖

2015-09-17 | 青森備忘録
各名湯の誘惑を乗り越えてガッツリ南下して来ましたよ!

自然休暇村 たけのこの里
住所: 〒038-0101 青森県平川市碇ヶ関東碇ヶ関山1-128
電話:0172-45-3131


南下も南下・・・恐ろしく山の中です(笑
キャンプ場も併設されコテージも数件あります、宿泊者は専用露天風呂に浸かる事ができます



私は普通の日帰りなので公衆浴場へ行きました。
受付で入浴料金を支払います

しかし広いですね♪ 食堂や宿泊施設もあるんで当たり前ですねw



店頭で売られていたこれが酒の肴に最高でした


さてお風呂です


こんな山奥です お湯が悪いわけ無いですよねw


脱衣所はこじんまりしています


さて浴槽は1つです *露天風呂は宿泊者専用です


日差しが入り込んでお湯が金色に輝いていますョ  綺麗ですね~♪


洗い場はそう広くありません


お湯は浴槽下流の切欠けから掛け流れていっています


湯口は木造で成分の濃い源泉がそのまま掛け流されています


こちらのお湯はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉でPh7.8(予想)、
成分総計約3.2gの石膏臭かおるさっぱりしたお湯です。


いや~美しい・・・うっとりの入浴ですわ


いやぁ気持ちの良いお湯でした!
この施設の敷地内には旧ジモ泉の浴槽がそのまま残されており現在でもお湯を讃えています


こちらは源泉タンクからの捨て湯(オーバーフロー)ですが湯量が凄い


まさに安部城状態です


あっ!忘れていた! 文太さんもいらっしゃいましたよ♪


後ろには怖いプーさん


浴感サッパリのお湯です!ここまで来る価値はあると思いますよ!

では
 では~

訪問日:2015年5月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・95-五所川原

2015-09-16 | 青森備忘録
目的あっての南下ですが・・ここは外せません、外せる訳が無い(笑

森田温泉
住所: 〒038-2816 青森県つがる市森田町森田月見野110-2
電話:0173-26-2211


いわずと知れた鄙びアワアワのお風呂です
浴槽は1つ


こちらでザコザコ掛け流しが溢れていますがこの様に桶で受け止めて掛け湯に使えます


湯口は塩ビパイプの水中出し


金気臭炭酸もシュワシュワですが以外のほかキシキシとした浴感です


泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でPH=6.6、成分総計6.2gの優しいお湯です
遊離炭酸の含有量は県内TOPだと思われますョ


浴槽に浸かると・・アワアワが体を包み込みます


しかも蛇口からも源泉ですじゃ


天井は低めですが泉温も低めなので息苦しい事はありません


いや~気持ちの良いお湯ですよ!未湯の方はいませんヨネ(笑


近くに木造駅がありますョ・・・セットでどうぞw

南下行きまース

では
 では~

訪問日:2015年5月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする