鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w すば編 with チビすけ御一行(沖縄県)

2018-11-04 | チビすけ冒険記
いや~ 沖縄は食ですな 
基礎的な文化が違うので食文化も大きく違いますよね~♪
北の国からすれば魅力的な食べ物満載の国でございます(^^)v

毎回あちこち 時間の関係上 ポツポツ食い歩いていますが
今回はこちら 結構有名な食堂でございます

うみちか食堂
所在地:〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜2丁目27−1
電話:098-897-1117、営業時間:1100-2100、休業日:元旦、駐車場:有・狭め


北の国のマルトマ食堂みたい 笑



さて何にしますか(^^♪


先ずは これっしょ!   ・・・残念ながらここには生は無いのでした


店員さんは年齢問わずピンクのデザインシャツ着用です


そしてコレ! 軟骨ソーキですね   ほんと美味いんだわ


コレワ ウマイ ゼンブクエルゾ♪


ナントナク イナカノリョウリニ ニテマスネ

↑クーブイリチーだそうです

テイバンダネ!!!  そりゃこれを食べんと来た意味が薄れちゃうネ (テビチです)


シマドーフ モメント-フヨリ カタ~イ


イヨー♪ ・・・チビスケ ヨッテルナw


とりあえず 聞いたことないメニュー頼むという無謀さ 笑

↑チキ揚げだそうです

コレ ゼッタイ オイシイヤツダ タノマナイノ?


いやいや 違うのが目に付いたし やっぱ仕上げは”すば”でしょ!
コレニ シタラ? ゼッタイオイシイ!


いや! 今まで食べた事がないコレを頼むんだ!

すいませ~ん ○○○○○すば 下さい!  は~い
程なくして着丼です  ナナナナなんだw


頼んだのは”フーチバーすば” 健康に良いと書いてあったので(;^ω^)

あ~あ これヨモギの生葉です  てんこ盛りです 笑


ラフテーも入ってますね♪


チキ揚げだ!  (多分)


定番のコーレグースをシャバシャバと入れちゃいます(店によってはとてつもない辛さのがありますので注意w)
ラベルが無いボトルのはその店オリジナルが多いですし・・・辛い!


麺は沖縄そばですね 安心の美味さです(^^♪


いや~ 完食はしましたが ヨモギをはじめに食べないのがコツかも
最初に食べちゃうと・・・あと全部ヨモギ味です(;^ω^)

いや~美味かった!  ここは安心して来られるお店ですね(^^♪


さてホテルに帰りますか  って歩いてるとカラスのような大型の鳥が飛んでます?????

おかしいなこの暗さならもう飛ばないはずなのに・・・・お! 木にとまったぞ!
・・・・・ゲッ!? なんじゃこりゃあ!?!?

ひぇ~逆さにぶら下がってるよ・・  しかもカラスの大きさですよ!!!


あとから地元の方に聞いたらオオコモウリと言うらしいんです  
これ 食べる人もいるらしい(;^ω^)

やっぱ南国は違いますね! 歩道にもサンゴ(石灰岩)を利用した舗装が施されています


ホンで どこにでもいる
イルネ~ シーサー オレノホウガ ツヨイゾ!


わかった わかった 帰って寝るぞ


という感じで1日目は終了です(^_-)-☆

では
 では~

訪問日:2017年11月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 飛翔編 with チビすけ御一行(沖縄県)

2018-11-03 | チビすけ冒険記
またまた空の旅がはじまります!
当然あの御一行様登場ですよ 笑

ウーン テンキワ イイノカナ?


ヒコウキイナイネ イナイネ


ミンナ ナランデ ナランデ!


チビすけ達はX-Ray直接照射 ウソッw


イヨイヨダネ ダネ♪


待機場の改修工事の影響で搭乗機までは歩き(;^ω^)


JALに乗りますよ


コンデマスネ・・・


こぐま(小熊)は初めての飛行機なんです・・・なので落ち着かないw


ワタシワ ナレタモノ セレブダカラ


あっと言う間のひとっ跳びで羽田です♪


コンドワ アレニノルンダネ



初LCCです(;^ω^)


ぞろぞろと満員御礼でございます



スカイマーク ハジメテダネ!


チョット セレブイニワ セマイカモ

はいはい(;^ω^)

オレ ハジメテダカラ ゼンブタノシイ♪


チョコ モラタ♪♪


そしてあっと言う間に・・・


メンソーレ♪


キレイダネ~♪


南国到着でございます♪ 
さて冒険?が始まりますぞ! 

では
 では~

訪問日:2017年11月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・64-湯田

2018-11-02 | 岩手備忘録
夜になれば静まり返ります・・・一部の輩は相変わらずバタバタ歩いていますが
まぁその他の大多数の方々はもう寝ちゃっています
お店も帳場も閉まって シ~ンとなります



こんな明かりが廊下に灯って中々の雰囲気となります


就寝前に2回くらい湯にゆっくり浸かってから ZZZzzzz

・・・・さぁ朝だ!  かなり早く目が覚めちゃったぞ(;^ω^)

んじゃ風呂だ 笑


早朝はだれ~も居ませんよ♪


癒されるなぁ



また少し明るくなってきた


そしてもう1か所 山水閣寄りにある浴室
こちらは湯治部から帳場の前を真っすぐ通り過ぎていけば道筋が示されています


通り過ぎて・・


この扉


ちょっと怖い感じの階段を降ります


で、到着です♪ 階段下がった扉のこっち側は高級感ある内装となっています 笑


脱衣所前には休憩場所+自販機コーナーがあります



脱衣所も立派ですねぇ~


*これからの画像は昼夜混在しています・・悪しからず(;^ω^)

ランク上の旅館部の浴室なので洗い場数も多い!


酔っても心配ない大型の手すり


この窓は夏には解放されて半露天風呂仕様になるんです


浴槽は岩風呂風の大型浴槽が1つ 


朝はこんな感じかな


湯口はこちら


UP!  ジャンジャンお湯が投入されています


排湯ポイント  ・・・その他はオーバーフローしていきます


お風呂三昧の後は朝ごはん(^^♪  これまた”やはぎ”です


中庭の木々も・・・もう散り始めかな


朝は宿泊時に選択できるんです♪ 忙しい方は無しで 私のようにゆっっくり派は予約して食後に現場払いとなります


もろもろのお膳に付かないおかずは有料となっています


これが朝ごはん! 全く問題なしです(^^♪


ケンコウテキナ ニホンノ アサゴハンデスヨ


ノリワ ワタシノモノ!!

↑必ず始まるノリの取り合い 笑

食事の後にはここで現金会計となります


日も昇りましたね♪  美しい秋の景色です


館内も眩しいです


さて宿を後にして帰路につきます 楽しかったなぁ  
D氏長距離運転ありがとうございました! おかげでセレブな旅が出来ました(;^ω^)

では
 では~

訪問日:2017年11月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・64-湯田

2018-11-01 | 岩手備忘録
・・・う~ん 11月に突入かぁ  もう冬支度しなきゃ(*_*;
平地はまだまだ大丈夫だけど 山間部や峠の早朝は危険だな  でもまだスタッドレス早いかな
ってな事考えてたら・・・・八甲田上半分真っ白になってますやん!!!
遠目で見てるから実際の現場はわからないけど・・・・こりゃあ アカン!
あそこ かすめて通るなら間違いなくスタッドレス必要だわ   いや~ 冬だわ(;^ω^)

まぁ まず話を戻しますか-------------

さぁ薬師の湯に漬かって ちょうど良い頃合いだ♪

えっ? なんの?って 夕食ですよ(^◇^)
場所は当然こちら やはぎ です!


いつも楽しみで楽しみで 笑


タノシミデスヨ~♪


オオ! イソガシソウ


コレモ カナリオイシイ ラシイゾ!


こちら”やはぎ”ではかなりの種類のメニューがあります もちろん単品も沢山あります
でも やはりここでの夕食はこれがお勧めですね

ジャーン! やはぎ定食!


コレワ オイシイヨ♪


そうなんですよね~  一番のお気に入り
刺身の鮮度はかなりイイ! 他の宿なら・・・山間なのでイワナやニジマスがって考える事もありますが
ここは これでいいんです なんせ新鮮で美味しい(^^♪


天ぷら  ・・・ライブじゃないから揚げたてアッツアツとはいきませんが出来立てであります


ほんで これが南部名物 ひっつみ汁


さっぱりなユズのスライスが入っています


これが”ひっつみ”ですね


カナラズ デザートコバチ ツキマスヨ♪


生ビールもあるので グビグビしながらゆっくりいただきました♪
そしてコタツで休憩   またお風呂へ  お風呂三昧♪(^◇^)

今度は外履きに履き替えて


菊水館へ向かいます


もう真っ暗 画像では見えませんが渡り橋が目の前です


脇の出入り口から入りますね


靴置きがありましてさらに中へ


到着(^^♪


まだ皆さん食事中かな? 独泉ですわ♪


浴室はこじんまりしております カランは3台なので利用客が集中したらアウト 笑


こちらはかけ湯(上がり湯)かな? 丸太をくりぬいたやつですかね? 良い感じです


お湯は掛け流されています 浴槽が小さいのでお湯の鮮度が良いです


一応 効能w


こちら菊水館の浴室はWOODYな作りです 夏場は半露天のように窓の仕様が変わります


戻るついでに・・・


お湯三昧♪


脱衣場所はフルオープンw  *女子用の脱衣所は別にありますヨン

↑一応洗い場的な場所はありますが・・・ここで泡立てて洗ってる人見たことないです

脱衣棚の多いこと 多いこと


あの赤っぽく見えるのが 先ほど入っていた菊水館の浴室ですネ


あちらに見えるのは菊水館ですね  ・・・・・真ん前だな 笑


イイね~(^^♪



で、お気に入りに居座ります 笑


しかし広い   まさに池だw    泳ぎたくなる衝動が・・・(;^ω^)


さぁ 部屋に戻ってまた飲みますぞ

では
 では~

訪問日:2017年11月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする