SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

小野川温泉に行ってきました(3)

2017-04-05 12:00:00 | 旅行(国内)
明日(2017年4月6日(木))、gooブログはシステムメンテナンスのため
8:30 ~ 11:00(予定)の間はブログの閲覧が出来ません
ブログ記事の投稿も出来ないので、もしお休みしちゃったらごめんなさい

我が家の桜「陽光」が 今年も開花しました

ようやく 本格的な春の到来です

うちの前の公園のソメイヨシノも、満開まであと少し
さあ、お花見の準備だわ


上杉神社前で循環バスを降り、参道を歩いていたら

可愛いにゃんこがお出迎えしてくれました

ハチワレにゃん(♂)は とにかく目立ちたがり屋

ナデナデも撮影も 自分が中心でないとイヤ

隣の三毛ちゃん(♀)を押しのけて 私の前をウロウロしたり

スリスリしたり

一通りサービスしたら、やっと満足してくれて

ようやく落ち着いて 三毛ちゃんを撮影出来ました
黒が多い おっとりした美人さんでした

可愛い米沢にゃんこと遊んでいたいけど

名残惜しいけど ここでバイバイです

神社を後回しにして 向かった先は

米沢ラーメン「お食事処やまとや」さん
創業は昭和39年だそうです

米沢らーめんの発祥は、大正時代、中国人の屋台でのらーめん売りが始まりで、
大正末期には、上海軒、米々軒、朝日軒などが開業しました
その後、米沢在住の中国人は、日中戦争開戦前後から帰国させられ、
米沢の人々がお店を開きます
しかし、戦争による経済統制で停滞し、終戦後、食料統制の解除を受け、
昭和25年頃から市内食堂でラーメンが定着しました

現在「米沢らーめん」を提供する飲食店は、市内に100軒以上もあります
スープの基本は鶏ガラと煮干し
あっさりとした後味のよいスープで、胃に優しい感じがしました

麺は「多加水」と呼ばれる製法で、小麦粉を捏ねるとき通常より多くの水を加えながら練り上げ、
ストレートに切り出した麺を職人が「手揉み」をかけ、2~3日熟成させると、
独特の食感を持つちぢれ細麺ができあがります

夫はチャーシュー麺を、私は中華そばをオーダーしました
麺の食感が楽しく、美味しかったのですが…

麺の量がめっちゃ多いんです
東京のラーメンの1.5倍はありそうです
「少なめ」オーダーが出来るということを、食べ終えてから知りました

「あ〜あ またいっぱいたべちゃって」(醍醐)

「ぼく し〜らないっと」(珊瑚)

「ほんに困った者たちじゃ」(直江兼続公)

旅行の楽しみは「地元の美味しい物をいただくこと」だもんね

また明日に続きます


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ

珊瑚・林檎にポチッとお願いします

にほんブログ村

苺・珊瑚にポチッとお願いします

人気ブログランキング

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村