実は私も日本史の授業は好きではありませんでした
でも、最近は面白いドラマや映画、小説などがたくさんあり、
日本史って面白いなぁと思うようになったんです
昨年の大河ドラマで 上杉景勝を演じたのは遠藤憲一さん
肖像画や銅像を見ても、ちょっと困った顔の遠藤さんに見えてしまうんですよね
直江兼続は村上新悟さんが演じていました
クールな兼続でしたが、実際も背が高くてイケメンだったようです
上杉藩が米沢に移った時、一人もリストラすることなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/e04dffd620e668d2b276fca21f8a5a2b.jpg)
希望する家臣全員を連れてきたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/f942205baffa34bc9a3cb9caf984de68.jpg)
と同時に、家臣やその家族など合わせて数万人も一緒に移住しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/ac73128def781215e313dd88a5ff095c.jpg)
車も電車も無い時代です
徒歩での移動は相当大変だったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/08aa2ad7a52b8aa0e06bcf45fca8f131.jpg)
新幹線の車窓を見ても、「すごいところに線路を作ったなぁ」って思ったほどですからね
小さな城下町は突然人であふれ、住まいの確保は至難の業でした
兼続は早急にまちづくりにかかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/2bb939f7fa9adf851556fc8e7190d847.jpg)
本丸、二の丸の整備、三の丸の新設、侍町、町人町の整備、それに伴う生活用水路の整備など、
短時間のうちにまちの骨格を作り上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/f4604746086e71b2beb77bb941866c47.jpg)
兼続は特に治水事業に力をいれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/391c8320095c2af949533f17a776442d.jpg)
米沢の東を流れる松川はたびたび氾濫を起こし、川沿いの村は水害に苦しんでいました
そこで、約10kmわたって谷地川原堤防を築き、田畑や村民を守りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/102de38f404998ec66327ab7bc598c61.jpg)
今でも「直江堤公園」として一部が保存されています
兼続は米沢藩の収入を増やすため 殖産興業にも力を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/f1668c5ba7a57e0a3ca2e69efdebfb80.jpg)
青苧(あおそ、イラクサ科の多年草で高級織物の糸として使用)、紅花、漆などの換金作物の栽培、
鯉の養殖、ソバやウコギの栽培などを奨励しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/63df3e6e0dfadd3e0e4e020fe9667f9a.jpg)
これらのものは、その後中興の祖上杉鷹山に受け継がれ、今では米沢の名産品になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1f440739e26e9bf64edfcb01f639b431.jpg)
農民の生活にも目を向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/aac59fdb3c93966b3c86834e50ac8326.jpg)
月毎に農民がどのような心構えで働いたらよいかを記した「地下人上下共身持之書(四季農戒書)」を表し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/a6e2a8d10808f35d973c094eacb1bf4b.jpg)
日常生活の隅々まで気を使った指導をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/f384b197d0bf31c7ed2228a503ec55e0.jpg)
そして、万が一に備え、人里離れた吾妻山中で鉄砲製造に着手します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/3b04445a0efbb48617633981e6475d60.jpg)
造られた鉄砲は1,000挺あまりにのぼるといわれています
この鉄砲は「大阪冬の陣」で大活躍しました
こちらのジオラマは、「伝国の杜」の「米沢市上杉博物館」で見ることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/6259bac19047dfc8377dc4d5ad1e33c6.jpg)
私、ジオラマが大好きなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/7b779ec9ec869e976eae9d534d16d5bf.jpg)
見てるだけで 自分もそこにいるみたいな感覚になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/aae945e074e499dbe4b1e110b5ac0e97.jpg)
ほんのひとときですが 当時の米沢市民になった気分を味わいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/30f5b63efac3722190d26fb7c439ba76.jpg)
あら、猫もちゃんといましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/bfc6c21644fb0f07a7bb4eac16294df3.jpg)
屋根の上にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/6450a25cc7a35a1c285a8f33865c9601.jpg)
縁側にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/c93167f8989ff5d19f88d1d8a1e51ef1.jpg)
皆さんのお家のにゃんこの祖先かもしれませんよ~
珊瑚はドンくさいから 屋根の上には行けないわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/6b33fb33a9eab99c12ae12e825826825.jpg)
醍醐はしょっちゅう台所で盗み食いするでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/fdc0f8edad0c83ba826a9a459014e5fd.jpg)
苺と林檎は ネズミを捕まえられるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/e4ee4ac236f2896e1a8de12e6be30874.jpg)
囲炉裏や火鉢の近くで ゴロゴロお昼寝ばかりしてたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/87593b155dacf90baf381399815c57ec.jpg)
直江兼続ほど 地元の方に愛された武将はいないでしょう
藩主の武具や調度品が残っているのはよくあることですが、
家臣の兼続の甲冑や兜までが多く残っているのは珍しいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/5111a6c4349d30bd319e3b5a12448e9f.jpg)
「愛」の兜 カッコイイですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/b99c41bf789d2fee15a1f3c80fbccdcc.jpg)
本物は「上杉神社稽照殿」で見ることが出来ます
解説は米沢観光ナビから引用させていただきました
また明日に続きます
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
![おきてがみ](http://blog-parts.wmag.net/okitegami/banners/banner.gif?ser=21176)
珊瑚・林檎にポチッとお願いします
![](//cat.blogmura.com/kijitora/img/originalimg/0009758420.jpg)
にほんブログ村
4にゃんにポチッとお願いします
![](http://banner.blog.with2.net/?id=802217&seq=72)
人気ブログランキングへ
でも、最近は面白いドラマや映画、小説などがたくさんあり、
日本史って面白いなぁと思うようになったんです
昨年の大河ドラマで 上杉景勝を演じたのは遠藤憲一さん
肖像画や銅像を見ても、ちょっと困った顔の遠藤さんに見えてしまうんですよね
直江兼続は村上新悟さんが演じていました
クールな兼続でしたが、実際も背が高くてイケメンだったようです
上杉藩が米沢に移った時、一人もリストラすることなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/e04dffd620e668d2b276fca21f8a5a2b.jpg)
希望する家臣全員を連れてきたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/f942205baffa34bc9a3cb9caf984de68.jpg)
と同時に、家臣やその家族など合わせて数万人も一緒に移住しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/ac73128def781215e313dd88a5ff095c.jpg)
車も電車も無い時代です
徒歩での移動は相当大変だったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/08aa2ad7a52b8aa0e06bcf45fca8f131.jpg)
新幹線の車窓を見ても、「すごいところに線路を作ったなぁ」って思ったほどですからね
小さな城下町は突然人であふれ、住まいの確保は至難の業でした
兼続は早急にまちづくりにかかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/2bb939f7fa9adf851556fc8e7190d847.jpg)
本丸、二の丸の整備、三の丸の新設、侍町、町人町の整備、それに伴う生活用水路の整備など、
短時間のうちにまちの骨格を作り上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/f4604746086e71b2beb77bb941866c47.jpg)
兼続は特に治水事業に力をいれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/391c8320095c2af949533f17a776442d.jpg)
米沢の東を流れる松川はたびたび氾濫を起こし、川沿いの村は水害に苦しんでいました
そこで、約10kmわたって谷地川原堤防を築き、田畑や村民を守りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/102de38f404998ec66327ab7bc598c61.jpg)
今でも「直江堤公園」として一部が保存されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/bb260210e2b3851186e58a84ec573736.jpg)
兼続は米沢藩の収入を増やすため 殖産興業にも力を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/f1668c5ba7a57e0a3ca2e69efdebfb80.jpg)
青苧(あおそ、イラクサ科の多年草で高級織物の糸として使用)、紅花、漆などの換金作物の栽培、
鯉の養殖、ソバやウコギの栽培などを奨励しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/63df3e6e0dfadd3e0e4e020fe9667f9a.jpg)
これらのものは、その後中興の祖上杉鷹山に受け継がれ、今では米沢の名産品になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1f440739e26e9bf64edfcb01f639b431.jpg)
農民の生活にも目を向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/aac59fdb3c93966b3c86834e50ac8326.jpg)
月毎に農民がどのような心構えで働いたらよいかを記した「地下人上下共身持之書(四季農戒書)」を表し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/a6e2a8d10808f35d973c094eacb1bf4b.jpg)
日常生活の隅々まで気を使った指導をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/f384b197d0bf31c7ed2228a503ec55e0.jpg)
そして、万が一に備え、人里離れた吾妻山中で鉄砲製造に着手します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/3b04445a0efbb48617633981e6475d60.jpg)
造られた鉄砲は1,000挺あまりにのぼるといわれています
この鉄砲は「大阪冬の陣」で大活躍しました
こちらのジオラマは、「伝国の杜」の「米沢市上杉博物館」で見ることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/6259bac19047dfc8377dc4d5ad1e33c6.jpg)
私、ジオラマが大好きなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/7b779ec9ec869e976eae9d534d16d5bf.jpg)
見てるだけで 自分もそこにいるみたいな感覚になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/aae945e074e499dbe4b1e110b5ac0e97.jpg)
ほんのひとときですが 当時の米沢市民になった気分を味わいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/30f5b63efac3722190d26fb7c439ba76.jpg)
あら、猫もちゃんといましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/bfc6c21644fb0f07a7bb4eac16294df3.jpg)
屋根の上にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/6450a25cc7a35a1c285a8f33865c9601.jpg)
縁側にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/c93167f8989ff5d19f88d1d8a1e51ef1.jpg)
皆さんのお家のにゃんこの祖先かもしれませんよ~
珊瑚はドンくさいから 屋根の上には行けないわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/6b33fb33a9eab99c12ae12e825826825.jpg)
醍醐はしょっちゅう台所で盗み食いするでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/fdc0f8edad0c83ba826a9a459014e5fd.jpg)
苺と林檎は ネズミを捕まえられるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/e4ee4ac236f2896e1a8de12e6be30874.jpg)
囲炉裏や火鉢の近くで ゴロゴロお昼寝ばかりしてたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/87593b155dacf90baf381399815c57ec.jpg)
直江兼続ほど 地元の方に愛された武将はいないでしょう
藩主の武具や調度品が残っているのはよくあることですが、
家臣の兼続の甲冑や兜までが多く残っているのは珍しいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/5111a6c4349d30bd319e3b5a12448e9f.jpg)
「愛」の兜 カッコイイですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/b99c41bf789d2fee15a1f3c80fbccdcc.jpg)
本物は「上杉神社稽照殿」で見ることが出来ます
解説は米沢観光ナビから引用させていただきました
また明日に続きます
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
![おきてがみ](http://blog-parts.wmag.net/okitegami/banners/banner.gif?ser=21176)
珊瑚・林檎にポチッとお願いします
![](http://cat.blogmura.com/kijitora/img/originalimg/0009758420.jpg)
にほんブログ村
4にゃんにポチッとお願いします
人気ブログランキングへ