精神機能と能力開発:心理学―教育学―社会学

※このブログは移転しました
 移転先
 https://hidekifujita.blogspot.com/

教授-学習パラダイムの新旧 ~情報化されないもの・最も大切なもの~

2015年01月30日 | 教授法・ティーチングスキル


(1)協同学習(学び合い)のねらい
1) 学習活動への参加を促す。
2) 知識の生成を体験する。(主観→ 対話→ 客観

(2)形式知と暗黙知
1) 形式知(言語化された情報)
2) 身体知・暗黙知(言語化・情報化されないもの)
※ 人間の活動は言語がすべてではない

(3)「言葉は濾し水」
それ自体としては、言葉は思惟よりも乏しく、思惟は経験よりも乏しい。
言葉は濾し水であり、そこには最良のものが失われている。
(オイゲン・ヘリゲル(榎木真吉・訳)『禅の道』講談社学術文庫)

(4)教授ー学習パラダイムの新旧 ~情報化されないもの・最も大切なもの~
1) 知識が生まれるのは、経験→ 思惟→ 言語のプロセス。
2) 言語化された形式知を生み出すのは、身体知・暗黙知。
3) これは模倣=真似によって学ぶしかない。模倣=真似(まね)まねぶ→まなぶ(学ぶ)。憧れや尊敬に基づき、先達に学ぶ。

<関連記事>
協同学習における、対話と知識の生成 ~主観から客観へ~ >>このブログ内のリンク先
アクティブ・ラーニング ~教授学習パラダイムの転換~ >>このブログ内のリンク先

最新の画像もっと見る