秀山の俳句写真日記

日々の生活、旅先での出逢い・思いを俳句、写真、文にした徒然日記です

ほっとする粋な江戸風店並ぶ泉源もある狭き坂道

2021年10月09日 23時46分46秒 | 旅行

ほっとする粋な江戸風店並ぶ泉源もある狭き坂道
             有馬土山人界隈

 土山人では小一時間ほど待たされましたが、順番が来ると携帯電話に呼び出してくれる便利なシステムで、この間、界隈を散策することが出来ました。結構狭くて急な坂道を挟んで江戸情緒残る小店が立ち並んでいます。心安らぐ散策を楽しめます。

 他の温泉の町中であまり見かけない泉源もありました。褐色の「金泉」が湧き出、名は「妬(うわなり)泉源」。妙な名前ですが由来は:その昔、ある人妻が夫の愛人を殺して、自分も深い温泉に身を沈めました。その後、美しく化粧した女性がそばに立つとお湯が嫉妬して、100℃近くの高温が噴き出すようになったため、そのことがきっかけとなって妬湯(うわなりゆ)と名づけられたとか。私が通った時は幸いにして湯は噴き出しませんでした・・・

 ちなみに、広辞苑によれば、「うわなり」の漢字は後妻、次妻で、②「うわなりねたみ(後妻嫉妬)」の略、とも書かれています。「うわなりねたみ」とは①先妻又は本妻が」後添いの妻をねたむこと、②ねたみそねむこと。嫉妬

 妬むには相当の心的エネルギーが必要と思われます。七十路を歩み始めると、妬むだけの、そして妬みを持続するエネルギーも枯渇しつつある、不幸か幸か、とも思いました・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢橘蕎麦牛肉(にく)もまた美味土山人

2021年10月09日 22時31分39秒 | 旅行

酢橘蕎麦牛肉もまた美味土山人

    酢橘蕎麦:すだちそば、 牛肉:にく 有馬温泉の土山人にて

 蕎麦にこだわりのお店は、牛肉も極旨でありました~! 何事にも手を抜かないお店の家風に感じ入った次第です。

 有馬温泉に着いて直ぐ、宿の方に旨味処の紹介をお願いしたところ、即座にお蕎麦は土山人、と言われました。こだわりのお店だそうです。今回の有馬温泉行きは神戸経由でしたので、神戸で神戸牛を食べたかったのですが思い叶わず。土山人さんのメニューに「すき焼き重」とありましたので、先ほどの思いもあり、それほど期待もせずに注文しました。そしたら、実に美味しい牛でした。牛の上に青ネギ(九条ネギと思います)を載せてあるのは東京では見たことがありません。お店の雰囲気も古風で程よく薄暗く、ここは関西奥座敷だな~、と感に入りながら、わが奥さんと酢橘蕎麦、天麩羅、太巻き、そして牛を半分づつそれぞれの味を堪能させていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする