2021年4月25日(日)、三回目の緊急事態宣言・・・
「端午の節句」の起源は、今から約2300年前の5月5日に川に身を投げた中国の楚人「屈原(くつげん)」の故事によるとのことです。5月は季節の変わり目で体調を崩す人や亡くなる人が多く、厄除けのための行事として行われていました。奈良時代にこの行事が日本に伝わり、当時行われていた菖蒲で身を清める厄除けの風習と合わさり、後にはお祝いの行事として発展してきたと考えられています。
今が奈良時代であれば、人々はこの目に見えないコロナウィルスを恐ろしい邪気として、その祓いを端午の節句に必死に祈ったであろうと思います。
邪気払ふ玄関端午兜かな
妻かざる個室の空に鯉のぼり
子らの幸祈る一隅鯉のぼり
この端午鍾馗に願ふ邪気払
我が家では、奥さんが家の中に邪気が入ってこないよう、玄関には兜を、居間には鍾馗さまを飾ってくれています。ひと息つく小さな憩いの一室にも鯉のぼりが飾られ、我が子とこの世の子らみんなの幸を祈るひと時を与えてくれています。
邪気はらふ我が家の端午作品展
我が家の端午の作品展。鍾馗さまの絵と書「無」は奥さんの作品です。孫娘は共白髪を描いてくれました。書「阿吽」と雀鷂(ツミ)の写真は小生のです。今日は好天の宣言三日目、みんなに邪気払いをお願いしたくなりました・・・
適応力人も逞し鯉のぼり
那須塩原温泉から駅までの途上にて
緊急事態宣言直前の4月23日に那須塩原温泉旅行から東京に戻ってきました。那須塩原温泉から那須塩原駅への途上で、一軒の民家に風にたなびくいくつもの鯉のぼりを見ました。東京住まいの私には懐かしい光景です。このお家は大家族のようです。古代より続いてきた子孫繁栄。この鯉のぼりを見ながら、厳しい自然環境の変化を潜り抜けてきた人類の環境適応能力はウィルスにも負けず劣らずに凄いな、と思いました。
にもかかわらず、経済的に豊かになった国(個人ではない)における今の少子化の問題の根源は、人間の物理的身体から独立して独り歩きを始めた「精神」、「心」、そしてその「精神」、「心」が生み出した「社会的仕組」にありそうです。
この塩原八幡宮の池の水は本当に澄んでいます。錦鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。