髭を剃るとT字カミソリに詰まる 「髭人ブログ」

「口の周りに毛が生える」という呪いを受けたオッサンがファミコンレビューやら小説やら好きな事をほざくしょ―――もないブログ

「ドンキーコングJR.の算数遊び」 レビュー (ファミコン)

2019-05-31 21:20:59 | ファミコンレビュー
サイドビュー算数アクション
開発は任天堂開発第二部
発売は任天堂
発売は1983年12月12日


あらすじは
特になし


特徴

分数や少数を扱わない四則演算が行える。


3つのモードがあり

「CALCULATE A」
「CALCULATE B」
「+-×÷EXERCISE」

「CALCULATE A」「CALCULATE B」は出題問題の難易度の違いであるので実質は2種と言っていい。



・「CALCULATE A」「CALCULATE B」は2Pでの対戦モード
  ※コンピュータとの対戦は不可

 「CALCULATE A」:出題が2桁
 「CALCULATE B」:出題が負の数を含んだ3桁となる。


 「ドンキーコングJR.」の1面を元にして作られていて
 ツタに1ケタの『数字』があり、島には『計算記号』がある。

 『ドンキーコング』が立て札で数字を指定するので
 その数字になるように計算を行うのである。
 計算はその都度行われ、正解になるまで続けられる。
 つまり間違いが存在しないのだ。

 例えば正解が『16』だとしよう。

 『8』→『×』→『2』

 辺りが最短になるが(他の計算法は省略する)
 『2』ではなく誤って
 『4』を取ってしまった場合
 当然答えは『32』になってしまう。
 しかしその時点で間違いにはならず継続する。
 だから
 
 『÷』→『2』

 の順に取得すれば
 『16』となり正解を導き出す事が出来るのだ。
 
 1問の正解後は仕切り直しする事なく
 出題が変わるだけで継続する。

 それで先に5問正解すれば勝ちとなる。

 このゲームには残機はなく穴に落ちても
 やられモーションを取って初期位置に戻るというだけでペナルティはない。
 寧ろ、目的の数字を早く取る為に敢えて落ちるのもアリである。


「+-×÷EXERCISE」:1人用の計算モード

まず、どのような計算を行うか決定する。

 『2桁と2桁の加算(+)』
 『3桁と3桁の減算(-)』
 『4桁と4桁の加算(+)』
 『4桁と4桁の減算(-)』
 『1桁と1桁の乗算(×)』
 『5桁と5桁の加算(+)』
 『5桁と5桁の減算(-)』
 『3桁と2桁の乗算(×)』
 『2桁と1桁の除算(÷)』

 の9種。
 選ぶと
 問題の筆算が表示される。

 ■部分が現在、埋めなければならない数字である。
 鎖がいくつも並んでいる。
 その■部分の列の数字の鎖を『ドンキーコングJr.』が掴み
 『ドンキーコングJr.』鎖の高さによって数字が変わる。
 答えの数字に着いたら別の鎖を掴むことで自身の答えが確定し、
 別の■部分に移る。
 その時、答えが間違っていても続行される。
 全ての筆算を埋めた時に正否が確定する。
 正しいと卵をもらえる。

 『?』を取るとその問題はパスという扱いになる。
 
 全10問。


操作方法

左右キー:移動
上下キー:ツタや鎖の掴み時、上下移動
Aボタン:ジャンプ
Bボタン:「+-×÷EXERCISE」のみ、問題のやり直し


点数は45点

良い点
・計算法
・対戦


悪い点
・「CALCULATE」モード、コンピュータ無し


良い点の解説
・計算法
 「+-×÷EXERCISE」モードは筆算なので
 1つずつの答えは1つであるが…

 「CALCULATE」モードでは
 自分流の計算で答えを導きだせるのは面白い。
 プレイヤー同士のの得意不得意が出る事だろう。


・対戦
 「CALCULATE」モードだと2人対戦が出来る。
 後に「東京書籍」から「計算ゲーム」というのが学年に合わせて
 5作品出ていて(1~4年までが各学年の作品あり、5年と6年のみが1本である)
 1作品内に、何種類かの計算のゲームが出来るが
 2人用はあっても全て交互プレイであり対戦は出来ないのを考えると
 2人で競争して計算をするというスタイルは
 楽しみながら競い合う事で勉強するというのは楽しい。



悪い点の解説
・「CALCULATE」モード、コンピュータ無し
 面白いモードだけども、
 対人戦確定でコンピュータが操作するという事はなく
 1人ではプレイしても楽しくないのが残念。



ちなみに本作は「ゲームセンターCX」で取り上げられている。
そうは言っても挑戦ソフトとしてではなく1コーナー内で学習ソフト紹介としてだが…



なかなか面白くなりそうなゲームであるが
髭人は対戦プレイを楽しんでないんだよなぁ~。
「+-×÷EXERCISE」は邪魔する敵などもなく
ただ黙々と計算するだけなので
1人でプレイするには純粋に自身の計算精度を上げるためという目的しかないしな。

そんな悲しきぼっち髭人の話はさておき
対人での対戦としてならなかなか画期的だわな。
上記の通り、「計算ゲーム」は交互プレイでしかも画一した答えしかないのに対し
プレイヤーの計算法に委ねられる点は。


しかし、ファミコン初期のゲームだってのに
勉強させるソフトというのは任天堂の先見の明があるというか…
凄いわな。


当時の世間では

「TVゲームは低俗でプレイすると頭が悪くなる」

なんて特に言われていた時代である。(今でも言う人はいるだろうが)
そこで「ポパイの英語遊び」含めてこのゲーム。


子供「ファミコン買って~!」
親「買うわけない!
 テレビゲームなんてやると頭が悪くなるんだから!!」

という親に対し

子供「このゲームはファミコンで勉強ができるんだよ!
 だから買ってよファミコン!」

親「何?勉強が出来る?
 ならいいか…」

こういうやり取りがあってファミコンを買ってもらえた子供達は少なからずいるだろう。
ファミコン初期の段階で購入を促そうと計算していたというのか?

そんな勉強が可能なゲームを出しつつ
「麻雀」「ゴルフ」などと言った大人でも楽しめるようなゲームを
ファミコン初期に出す…。

そりゃ、ファミコンが家庭用ゲームの覇権を取っていきますわなぁ~。
恐るべし任天堂!!




ネタバレはなし。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿