
さて、前回が「ドラゴンバスター」という金のカセットなので同じ金のカセットつながりでこのゲームを取り上げよう。ちなみに銀のカセットもある。(スターウォーズ)
ナムコの名作シューティング「ゼビウス」の続編
1986年9月19日発売
wikiにもあらすじ載ってねぇや。
点数は75点
良い点
・自機をパワーアップ出来る。
・バキュラ(鉄板)を破壊できる。
悪い点
・特になし
良い点の解説
・自機をパワーアップ出来る。
序盤のステージで捕まった味方機救出することにより以降のステージでその味方機がパワーアップアイテムを3個同時に射出してくる。
黒:1回だけ弾に当たっても大丈夫なバリア(取得した状態で次のを取ると見た目は変わらなくてもバリア回数が加算される)
黄:ブラスター(対地攻撃)の範囲が拡大する。
青:ザッパー(対空攻撃)が後方にも発射される。
「黒、黄、青」とちょっと珍しい。普通は「赤、黄、青」ってもんだろうが容量的な事だろうな。
そうそう。コアなゼビウスファンは
「ソルバルウがパワーアップするのは邪道だ」
という方がいるようだが、自分はそこまでこだわりはないのでゲームが楽になっていい。
別に強制パワーアップではないのだから取らなければいい話だと思うのだが。
浅い自分にはわからない何かがあるのだろう。
・バキュラを破壊できる。
ゼビウスでは一部で256発弾を打ち込むと破壊できるという噂が広まったがそれはない。
だがこのスーパーゼビウスではパワーアップすることでバキュラを破壊できる。
「ボン!」「ボン!」と、爆発するので破壊して気持ち良い。
(追記)コメントでの情報であるがパワーアップせずとも連射し続ければ破壊できるそうだ。
私は連射機ももってないし連射力も低いので試そうとは思わないが…
流石に256発って事はないだろうが…
ガンプの謎というだけあって「謎」を解かなければクリアすることはできない。
と、言ってもそんなに複雑なものではなく、特定の敵を全機倒すとかアイテムを取得するとか何度かやれば分かるレベル。
ゼビウスのステージの曲は単調なものが多いが、ラスト付近ではしっかりと音楽があってカッコイイ。
アイテムを2個とって満足していたんだけど、友人から
「ええ?2個だけなの?3個取れるのに」
って言うもんだから無理して3個アイテムを取ろうとして味方機に当たって死ぬことが多発したなぁ~(笑)
特定のエリアでは始まってすぐにポーズをかけると4桁の数字が表示される。
これはパスワードで、ゲームスタートし、開始の音楽が流れている間にポーズをかけ
「↑、↓、←、→、A、B」
を押すと入力画面になり、そこでパスワードを入力するとそのエリアから始められる。
昔、ガキの頃、金のカセットだからってテンションが上がったな。
ちなみに「ガンプ」とは敵組織らしい。
「ゼビウス」というのは軍の名前らしい。
何か「ゼビウス」のwikiを見るとゼビ語とか色々あってここで載せるにはボリュームが有りすぎる。興味がある方は読んでみたらいかがだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9
シリーズ通じてバキュラは256発当てると破壊できるという噂が広まった。8ビットという事だからだろうな。ただ、関係者らしい人がそれを否定している。
「もし、256発で倒せるのならそのカウンタを1つ1つのバキュラに積み込まなけれなばならない。当時のゲームにそれを載せる容量はなかった」
というような事を言っていたらしい。正確な事はちょっと調べて欲しいが・・・
だから、このスーパーゼビウスのバキュラ破壊は結構大きな意味を持つのかもしれない。
後、このゲームはナムコから出た17番目のファミコン。
16番目の「スカイキッド」はカセットに番号が書かれているがこの「スーパーゼビウス」以降のソフトからは番号が振られなくなった。
PS)友人が持ってきた「ルドラの秘宝」だったかな?
自分で入力した文字が魔法として使えるゲーム。
それで、ゼビウスの自機である「ソルバルウ」と打ち込むと消費MPが高かったので(使用時のMPが表示されていた)
「お!これは強力な呪文か!?」
と、期待が高まったが実際に使うとゴミみたいな威力だったので爆笑した覚えがある。
ナムコの名作シューティング「ゼビウス」の続編
1986年9月19日発売
wikiにもあらすじ載ってねぇや。
点数は75点
良い点
・自機をパワーアップ出来る。
・バキュラ(鉄板)を破壊できる。
悪い点
・特になし
良い点の解説
・自機をパワーアップ出来る。
序盤のステージで捕まった味方機救出することにより以降のステージでその味方機がパワーアップアイテムを3個同時に射出してくる。
黒:1回だけ弾に当たっても大丈夫なバリア(取得した状態で次のを取ると見た目は変わらなくてもバリア回数が加算される)
黄:ブラスター(対地攻撃)の範囲が拡大する。
青:ザッパー(対空攻撃)が後方にも発射される。
「黒、黄、青」とちょっと珍しい。普通は「赤、黄、青」ってもんだろうが容量的な事だろうな。
そうそう。コアなゼビウスファンは
「ソルバルウがパワーアップするのは邪道だ」
という方がいるようだが、自分はそこまでこだわりはないのでゲームが楽になっていい。
別に強制パワーアップではないのだから取らなければいい話だと思うのだが。
浅い自分にはわからない何かがあるのだろう。
・バキュラを破壊できる。
ゼビウスでは一部で256発弾を打ち込むと破壊できるという噂が広まったがそれはない。
だがこのスーパーゼビウスではパワーアップすることでバキュラを破壊できる。
「ボン!」「ボン!」と、爆発するので破壊して気持ち良い。
(追記)コメントでの情報であるがパワーアップせずとも連射し続ければ破壊できるそうだ。
私は連射機ももってないし連射力も低いので試そうとは思わないが…
流石に256発って事はないだろうが…
ガンプの謎というだけあって「謎」を解かなければクリアすることはできない。
と、言ってもそんなに複雑なものではなく、特定の敵を全機倒すとかアイテムを取得するとか何度かやれば分かるレベル。
ゼビウスのステージの曲は単調なものが多いが、ラスト付近ではしっかりと音楽があってカッコイイ。
アイテムを2個とって満足していたんだけど、友人から
「ええ?2個だけなの?3個取れるのに」
って言うもんだから無理して3個アイテムを取ろうとして味方機に当たって死ぬことが多発したなぁ~(笑)
特定のエリアでは始まってすぐにポーズをかけると4桁の数字が表示される。
これはパスワードで、ゲームスタートし、開始の音楽が流れている間にポーズをかけ
「↑、↓、←、→、A、B」
を押すと入力画面になり、そこでパスワードを入力するとそのエリアから始められる。
昔、ガキの頃、金のカセットだからってテンションが上がったな。
ちなみに「ガンプ」とは敵組織らしい。
「ゼビウス」というのは軍の名前らしい。
何か「ゼビウス」のwikiを見るとゼビ語とか色々あってここで載せるにはボリュームが有りすぎる。興味がある方は読んでみたらいかがだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9
シリーズ通じてバキュラは256発当てると破壊できるという噂が広まった。8ビットという事だからだろうな。ただ、関係者らしい人がそれを否定している。
「もし、256発で倒せるのならそのカウンタを1つ1つのバキュラに積み込まなけれなばならない。当時のゲームにそれを載せる容量はなかった」
というような事を言っていたらしい。正確な事はちょっと調べて欲しいが・・・
だから、このスーパーゼビウスのバキュラ破壊は結構大きな意味を持つのかもしれない。
後、このゲームはナムコから出た17番目のファミコン。
16番目の「スカイキッド」はカセットに番号が書かれているがこの「スーパーゼビウス」以降のソフトからは番号が振られなくなった。
PS)友人が持ってきた「ルドラの秘宝」だったかな?
自分で入力した文字が魔法として使えるゲーム。
それで、ゼビウスの自機である「ソルバルウ」と打ち込むと消費MPが高かったので(使用時のMPが表示されていた)
「お!これは強力な呪文か!?」
と、期待が高まったが実際に使うとゴミみたいな威力だったので爆笑した覚えがある。
子どもの頃やったけど、とてもじゃないがクリアできなかったな
今ならクリアできるんだろうか…
実は結構有名なゲームだったらしいなぁ
東方をクリア出来るのならこんなの余裕でしょう。今やったら目をつぶりながらでもクリア出来るんじゃないですか?
沙羅曼蛇やらグラディウス2とかのファミコンでの名作シューティングをやってみてはいかがでしょうかね?
ただし、画面上方でバキュラを捕捉してかつ、かなり連射能力が無いと無理=無理して破壊する程でもない ですけどね。
コメントありがとうございます。
バキュラを普通に撃破できる!?
やべぇ…記事を書き換えねば…
しかし、何発打てば破壊出来るんですかね?
流石に256発って事はないでしょうが
リンク先を貼っていただき感謝です。
但し、読んでもゲーム内の事をあまり知らない髭人には
ちんぷんかんぷんでしたが(笑)
そもそも破壊できるようにしていないって話ですね。