梅のしそ漬け開始
6月14日に塩漬けした梅が上手く漬かりました
白梅酢もたっぷり出ました
良いしその葉が手に入ったので、梅をそし漬けにすることにしました
しその葉 1800g (梅 6kg)
しその葉用塩 600g
しその葉は、綺麗に水洗いして水気を良く切っておきます。
しその葉用の塩(600g)の半分をしその葉に振り、しんなりしたら強く揉んでアクを出します。
出たアクは捨てます。
もう一度、残りの塩を加えて良く揉み、きつく絞ってアクを捨てます。
白梅酢 300g(余った白梅酢は保存しておけば、漬物や料理に使えます)
塩揉みしたしその葉と白梅酢です。
赤く発色するまでほぐすように軽く揉みます。
赤く発色したしその葉を梅に平らに隙間なくのせ、赤い汁も加えます。
重石は梅の汁がかぶるくらいの軽いものをのせ、土用(7月20日頃)まで保存します。
青果店で、しその葉を買って来て枝から摘まんで計ってみたら材料分より余分にありましたが、もったいないので使ってしまいました
6月14日に塩漬けした梅が上手く漬かりました
白梅酢もたっぷり出ました
良いしその葉が手に入ったので、梅をそし漬けにすることにしました
しその葉 1800g (梅 6kg)
しその葉用塩 600g
しその葉は、綺麗に水洗いして水気を良く切っておきます。
しその葉用の塩(600g)の半分をしその葉に振り、しんなりしたら強く揉んでアクを出します。
出たアクは捨てます。
もう一度、残りの塩を加えて良く揉み、きつく絞ってアクを捨てます。
白梅酢 300g(余った白梅酢は保存しておけば、漬物や料理に使えます)
塩揉みしたしその葉と白梅酢です。
赤く発色するまでほぐすように軽く揉みます。
赤く発色したしその葉を梅に平らに隙間なくのせ、赤い汁も加えます。
重石は梅の汁がかぶるくらいの軽いものをのせ、土用(7月20日頃)まで保存します。
青果店で、しその葉を買って来て枝から摘まんで計ってみたら材料分より余分にありましたが、もったいないので使ってしまいました