しそ漬け込み開始
「梅漬け込み」をして2週間、「しそ漬け込み」をします
2年前は梅干しを赤くし過ぎたので、今年は紫蘇を少なくしてみることにしました

300g入りの紫蘇を2袋購入して綺麗に洗い、水気を切ります

粗塩は紫蘇の葉の重さの18~20%
半分の量の粗塩を振りいれ、全体に馴染ませてから良く揉みます

赤黒く濁った汁が出て来ますが、アクなので、きつく絞って水気を切り、アクは捨てます
二回、繰り返します

梅を漬けた容器から梅酢を取りだしてボウルに入れ、絞った紫蘇をほぐし入れると発色して綺麗な紅色になります

ほぐした紫蘇の葉を梅の上に平らに乗せ、赤梅酢も容器に戻します

押し蓋をして、梅の重さの約半分~3分1の重石を乗せ、覆いをして、土用干しまで涼しい場所で保管します

「梅漬け込み」をして2週間、「しそ漬け込み」をします

2年前は梅干しを赤くし過ぎたので、今年は紫蘇を少なくしてみることにしました


300g入りの紫蘇を2袋購入して綺麗に洗い、水気を切ります


粗塩は紫蘇の葉の重さの18~20%
半分の量の粗塩を振りいれ、全体に馴染ませてから良く揉みます


赤黒く濁った汁が出て来ますが、アクなので、きつく絞って水気を切り、アクは捨てます

二回、繰り返します


梅を漬けた容器から梅酢を取りだしてボウルに入れ、絞った紫蘇をほぐし入れると発色して綺麗な紅色になります


ほぐした紫蘇の葉を梅の上に平らに乗せ、赤梅酢も容器に戻します


押し蓋をして、梅の重さの約半分~3分1の重石を乗せ、覆いをして、土用干しまで涼しい場所で保管します


