播磨灘のメモ帳。

時空を超えて、播磨灘の周辺を徘徊する
姫路の市川のほとりに住む
豆石煌、豆石光と、市川のカッパのメモ帳です。火山豆・

〔風水- 8〕姫路・播磨の条里制・その方向について/

2010年08月02日 | 風水
姫路・播磨の条里制・その方向について。 (その1)。

1、条里制と、条坊制とについて。


 ◎ 「条里制」って・・・・?

『条里制』という言葉は、いつ習ったのだろうか?
・現在、小学6年生では習わないようだ。
 『小6社会教科書』に、「口分田」「班田収授」「公地公民」は出てくるが、「条里制」は、ないようだ。
      (昨日、本屋さんで見てきた、が・・・)
・では、むかし習ったのは、中学校1年生のとき、だったかな??

 その後、それ以来、「条里制」に関する私めの知識は、まったく不変であった。約50年ものあいだ!
  それに、大きな勘違いも、していた。
  すなわち「条里制の田んぼ」は数えるほどで、
  大和か?どこかにあるのだろうと思っていた。

◎ まさか、自分が暮らす町の下に、あろうとは・・・
 ・姫路市の平地のほぼ全域?が・・・・そうだとは!
 ・そして、「姫路の城下町」の地下にも、いまも眠っている?(かもしれない)、とは・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Wikipediaより。
  「条里制」とは・・・
  日本において、古代から中世後期にかけて行われた土地区画(管理)制度である。
  ある範囲の土地を約109m間隔で直角に交わる平行線(方格線)により
  正方形に区分する・・・

 「条坊制」とは・・・
  中国・朝鮮半島・日本の王城都市に見られる都市プランで、南北中央に朱雀大路を配し、
  南北の大路(坊)と、東西の大路(条)を碁盤の目状に組み合わせた、左右対称で
  方形の都市プラン。

  ◎ 田舎の「条里」、都会の「条坊」  って、ことかな??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2、播磨の「条里制」
 その方向性について・・

いろいろあろうかとも思いますが、だいたい、
 ①揖保郡の条里制ーー北 3度西の方向ーー「たつの市」・「太子町」の条坊制。
 (大阪・四天王寺も、北3度西?に建てられているのは興味深い。)
 ②飾磨郡の条里制ーー北23度東の方向ーー「姫路」 の条坊制。

 ③加古郡の条里制ーー北40度東の方向ーー「加古川」の条里制→「ひろかずのブログ」さま、など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3、やまとは国のまほろばの方位方向性。
  ・正方位(東西南北)(東西南北)に合わせ始めたのは、いつからか??
   ・飛鳥の宮Ⅰ期: 舒明天皇の飛鳥岡本宮は、正方位ではないらしい。
   ・飛鳥の宮Ⅱ期: 皇極天皇の飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)が初めての正方位の宮とか・・(643年?)

 <飛鳥の宮>
   豊浦宮      592年 推古天皇。
   小墾田宮     603年 推古
   飛鳥岡本宮630年 舒明天皇。
     --------------------------------
 ・ 飛鳥板蓋宮Ⅱ 643年 皇極天皇。645大化改新、655斉明天皇。
 ・そのあと、
   ・難波遷都      645年 孝徳天皇。
    後飛鳥岡本宮Ⅲ-A 656年 斉明天皇 
   ・近江遷都      667年 天智天皇。
    飛鳥浄御原宮Ⅲ-B 672年 天武・持統天皇。
 ・それから、
    藤原京       692年 持統天皇。
 ・そして、   
    平城京       710年 元明天皇。(無い例、ナント、平城京。南都)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4、揖保郡の条里制・条坊制。

揖保郡も、「条坊制」らしい。 (詳しくは知らない。)
その方向性は、ほぼ、正方位(東西南北)を向いている?(『北約3度西』)
  ・真北に向けたつもりでの、測定誤差?
  ・天の北極星の移動。(地球の歳差運動による?---3度のズレは=600年前?)
   (1750年前 ヒミコ の頃:真北と北極星は約9度?ほどズレていた?)
   (1400年前 聖徳太子の頃:真北と北極星は約7度?ほどズレていた?)
  ・当時の磁石の北に合わせた??(偏角のため磁石は真北を指さない。)
  ・大きく捕らえた揖保川の流れの方向。
  ・何の意義もない方向。(偶然)
        ◎イロイロ考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5、姫路の条里は、「条坊制」  ??  <古代の、姫路は大都会?>

 ◎なぜ「条坊制」と言えるのか?
  ・古代の田んぼに、「何・・条」、「何・・坊」とか書いてある訳ではない。
  ・古文書(広峯神社文書、大徳寺文書)などに、「右一条」、
   「右三条」、「二条・三傍(坊)」などの記載があるのだ。だから・・・


  ・方向性は「正方位」(東西南北)ではなく、(「北23度東」)である。
  ・海岸部を第「1坊」とし、北へ「2坊」・・・広峰山の裾は「15坊」
  ・今の姫路城のスグ東の「播磨国府」跡?を左右条界線とし(異説あり)、
   「右1条・・右2条・・・」「左1条、左2条、・・・」
    (まるで、京都の右京区・左京区??)

 ・同様な?都市に鎌倉市がある---鎌倉市の主軸は、北27度東。

   「姫路の条坊制」は、よほど、特殊??
===================================

    ◎ その地図は、「 風水都市 ひめじ 地図z 」
              「 左右条界線 地図z 」        を ご検索下さい。
===================================
参考資料ーー
  ・「白鷺地区の自然地理」(ネット)
  ・「飛鳥の宮と藤原京」(林部均)歴史文化ライブラリー249.
  ・「播磨国の国衙をめぐる諸問題」(東郷松郎)
  ・「姫路市史」
  ・「ひがし」姫路市立東小学校・創立百周年記念誌(平成14年1月)。
  ・ 地図
  ・ 古地図
  ・ 絵地図(庭山氏)   etc・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     次回は、姫路の条里の方向性について・・・・予定?


     

     兵庫県・姫路 ・豆石光 記。

                        
                    

    

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニ星法?。 (陰陽師学校の学生。)
2012-04-16 22:04:13
揖保郡の「北3度西」の方向は、二つの星が垂直になる方向では、なかろうか?
 二つの星とは、ドゥーベとポラリスではなかろうか? 
600年過ぎ(7世紀)ごろなら、そうなると思う。
ただし、証明はできない。

★私の「歳差の円の図」は、いま線だらけです。
返信する
スペンスのニ星法? (豆石光)
2012-04-18 22:25:59
学生さん、ようこそ! 有難うございます。

二つの星を結んで、それが垂直になるときの方向から、「ある一定方向」を決める方法。を、【スペンスのニ星法】とかいうようですね。

ただ、北斗七星とポラリスやコカブ、それにドゥーベなどを用いると、いくらでも線が引けます。

と、いうことは、いくらでも多数の説がつくれますので、おっしゃるとおり、証明になりませんネ。

北斗七星とポラリスは、信仰の対象でもあり、いにしえの陰陽師の秘法が知りたいところ、です。
どこかに記録は残っていないのでしょうか?
返信する

コメントを投稿