滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

1987.10.09-11 八ヶ岳/南八ヶ岳縦走

1987-10-11 11:01:07 | 中部地方の山と滝
1987.10.09-11[横岳坪庭~八丁平縞枯山荘、縞枯山荘~縞枯山~茶臼山~麦草峠~白駒池~にゅう~中山峠~黒百合山荘~東天狗岳~夏沢峠~硫黄岳~横岳~赤岳石室、赤岳石室~赤岳~牛首山~美森山~清里駅]
2泊3日で坪庭から南八ヶ岳を縦走。天候がよく空気も澄んでおり見事な景色を堪能できました。
写真は取り除けないカビが生えて、さらに変色したネガフィルムをスキャンし大幅に修正、補正を加えたものです。


坪庭から北横岳を見る


坪庭まではピラタスロープウェイを利用すると難なく登れる


いかにも山小屋という雰囲気の縞枯山荘。今日の宿泊地


雨池峠から見る日の出


この朝は冷え込んで大きな霜柱ができた


霜柱をサクサク踏んで小屋に戻る


朝日を浴びる縞枯山荘


縞枯山を越えて茶臼山まで来ると視界が広がる。南八ヶ岳の山々がはっきり見て取れる。赤岳と阿弥陀岳が特に目立つ


展望所では南アルプスまでが一望できる


麦草峠を越えると白駒池


湖畔に建つ青苔荘と紅葉


ニュウへの登りから振り返る。縞枯山、北横岳、蓼科山が見える。手前には紅葉の中に白駒池が佇んでいる


黒百合平からの登りでこれから向かう双児峰の天狗岳を望む


東天狗岳から下る途中から見る爆裂火口を持つ硫黄岳。奥には赤岳と阿弥陀岳が顔をのぞかしている


西天狗岳を振り返る


箕冠山付近の道


硫黄岳付近から夏沢峠を見下ろす。天狗岳が随分遠くになった


ガスが出てブロッケンが出た。虹の中央が私の影


この先はごつごつした岩の山に変わる。横岳と赤岳


横岳から赤岳を見る


厳つい横岳


本日の宿泊地、赤岳天狗荘と赤岳


夕日に照らされ横岳が赤く染まった


阿弥陀岳のシルエット


早朝、奥秩父の山々を見る


なんて美しいのだろうか


朝焼けの奥秩父。もうすぐ日が昇る


富士の色も変わってきた


日の出はどうしてこんなに感動するのだろう


朝日に染まる横岳


刻々と色が変化する富士


黄金に輝く富士


権現岳越しに南アルプスを望む。左の一番高い山が北岳、やや手前に甲斐駒ヶ岳から鋸岳へのごつごつした稜線、奥の高い山は仙丈ヶ岳


奥に中央アルプスが一望できる


阿弥陀岳に向かう登山道がくっきり。下界は茅野市から岡谷市にかけて。諏訪湖は雲の下


赤岳から清里に下る途中は富士が正面に見える


八ヶ岳連峰、左奥は蓼科山、右側遙か彼方に浅間山が見える


横岳と赤岳天狗荘


権現岳にちょうど甲斐駒ヶ岳が重なる


中腹から権現岳を見る


稜線に紅葉が連なる牛首山の向こうは茅ヶ岳、そして富士山


牛首山への下りから見た権現岳


牛首山から茅ヶ岳と富士山


赤岳と横岳を振り返る


下り立った美の森から見た赤岳と横岳。ここから清里駅まで歩いて45分


最新の画像もっと見る

コメントを投稿