今年の目標は脚攣り対策でレース中に
6リットルの水分を補給する事!!
スタート時は750mlのカフェオレと
750mlのミルクティー、背中には500mlの
CCDを持って準備万端。
40km地点の大きな落車も難なく回避出来た。
1度目の補給所までに全て飲み切って3本補給。
奥辺りで少し攣りそうな感覚があったので
水分補給をして回復させる。
103km地点で2本半飲み切って残り半分に
なってたけどここからは下り基調なので
省エネで走れば2度目の補給所までは
持つかなと思ってた矢先にボトルゲージに
入れはぐって落下(>_<)
次の補給所まではあと30km水なし。
歯車が狂い始める。
2度目の普久川ダムもペースは遅く
今年は大集団。
前で下らないと高江の登りで予想される
アタック祭りで中切れにあいそうなので
2番手で下り2度目の補給所へ。
ここでも3本補給を取るけど
あっという間に2本が空っぽに(^^;
155km地点のちょっとした段差で
400mlぐらい入ってた最後のボトルが
まさかの落下(>_<)
精神的にかなりのダメージを受けた。
それとほぼ同時に高岡さんのアタック(^^;
もう・・・。
慶佐次の補給ポイントは1本の
受取予定だったけど2本に変更。
慶佐次は補給所のあとすぐに登りがあるので
ここで2本取るのはかなりリスクが高い。
なるべく避けたいけど致し方なし。
補給をもらう為に左に寄っていたが
1本目を受取る直前で右側で高岡さんがアタック。
補給を取らないでアタックかー。
直ぐに反応しないとまずいのは分かっているけど
2本に取らないのもまずい!!
2本受け取った時には15m程の差が
出来てしまっていた。
まぁ想定内か?!
全開走行で何とか追いついてホッとしたが
後ろを振り向くと誰も居ない(^^;
羽地前の平地では気付けば10人の集団に
なってて2本に貰ったボトルも空っぽに。
綺麗にローテを回して勝負の羽地ダムへ。
前目で入れれば良かったけど
タイミングが悪く9番手?で登り始める。
攣りは無いけどパワーが出ず苦しくなってくる。
トンネルまでで3人が切れて詰めながら登るが
トンネルを越えた後のちょっとした登りで
数メートル離れてしまった。
ここからまだアップダウンがあるんだけど
最大で50mほどの差が出来てしまった。
ただ差が詰まる場面もあるので希望を捨てず
58号線に出るまで諦めず踏んでいく。
見えてるけど捕まえられない。
そして先頭集団が58号線に入る直前には10m差
ぐらいまで詰めたが万事休す。
集団のペースアップであっという間に離されていく。
そしてそのまま7位でゴール。
体質的に人より水分が必要だから
3回の補給じゃキツいなー。
6リットルの水分を補給する事!!
スタート時は750mlのカフェオレと
750mlのミルクティー、背中には500mlの
CCDを持って準備万端。
40km地点の大きな落車も難なく回避出来た。
1度目の補給所までに全て飲み切って3本補給。
奥辺りで少し攣りそうな感覚があったので
水分補給をして回復させる。
103km地点で2本半飲み切って残り半分に
なってたけどここからは下り基調なので
省エネで走れば2度目の補給所までは
持つかなと思ってた矢先にボトルゲージに
入れはぐって落下(>_<)
次の補給所まではあと30km水なし。
歯車が狂い始める。
2度目の普久川ダムもペースは遅く
今年は大集団。
前で下らないと高江の登りで予想される
アタック祭りで中切れにあいそうなので
2番手で下り2度目の補給所へ。
ここでも3本補給を取るけど
あっという間に2本が空っぽに(^^;
155km地点のちょっとした段差で
400mlぐらい入ってた最後のボトルが
まさかの落下(>_<)
精神的にかなりのダメージを受けた。
それとほぼ同時に高岡さんのアタック(^^;
もう・・・。
慶佐次の補給ポイントは1本の
受取予定だったけど2本に変更。
慶佐次は補給所のあとすぐに登りがあるので
ここで2本取るのはかなりリスクが高い。
なるべく避けたいけど致し方なし。
補給をもらう為に左に寄っていたが
1本目を受取る直前で右側で高岡さんがアタック。
補給を取らないでアタックかー。
直ぐに反応しないとまずいのは分かっているけど
2本に取らないのもまずい!!
2本受け取った時には15m程の差が
出来てしまっていた。
まぁ想定内か?!
全開走行で何とか追いついてホッとしたが
後ろを振り向くと誰も居ない(^^;
羽地前の平地では気付けば10人の集団に
なってて2本に貰ったボトルも空っぽに。
綺麗にローテを回して勝負の羽地ダムへ。
前目で入れれば良かったけど
タイミングが悪く9番手?で登り始める。
攣りは無いけどパワーが出ず苦しくなってくる。
トンネルまでで3人が切れて詰めながら登るが
トンネルを越えた後のちょっとした登りで
数メートル離れてしまった。
ここからまだアップダウンがあるんだけど
最大で50mほどの差が出来てしまった。
ただ差が詰まる場面もあるので希望を捨てず
58号線に出るまで諦めず踏んでいく。
見えてるけど捕まえられない。
そして先頭集団が58号線に入る直前には10m差
ぐらいまで詰めたが万事休す。
集団のペースアップであっという間に離されていく。
そしてそのまま7位でゴール。
体質的に人より水分が必要だから
3回の補給じゃキツいなー。