とにかくやってみよう!!

日々の発見や気づきなど書いてます。
どうぞおつきあい下さい。

冬休み

2010年01月07日 | 植物を楽しむ
長期休暇に予定を立てるのがへたくそな私ですが
今回の冬休みは行きたいところがありました

日頃何かと寄らせていただいてる「生活の木」さんがやっている
「薬香草園」です。
埼玉県の飯能市にあり、神奈川県民の私にはやや遠く・・・

冬なのでハーブが時期ではないことはわかっていましたが
行ってみました



東飯能駅からえっちらおっちら歩いて行ったので疲れたいましたし
知らない土地なので心細くなりながらもきっとこの辺のはず!と
言い聞かせ歩くこと何分だったか30分か40か・・
建物が見えた時はひときわうれしくなりました

さっそく施設内へ

アロマセラピーのグッズ、手作り化粧品の材料などなど
いわゆる「生活の木」の各支店にあるものは当然のことながらそろっています。
ハーブティーの品揃えはかなりありました。

奥にお目当てのレストラン「ヤハラテナ」
アクアパッツァのような食事をいただきましたが
すぐに食べ進んでしまい写真がなかった・・・

その後ハーブ園を散策。
冬なので当然のことながらほとんどシーズンオフな感じでしたが
いいんです。そういう状況も見たいんです。
自分で育てていると枯れてきてなんでだろう?なんて
思うことがありますが、きちんとシーズンオフの姿も知っていれば
枯らしてしまったのではなく、そういうものだと理解できますね



これがエキナセア。冬になると知名度アップ

これがレモングラス。かわいい形になってる

花の少ない時期を彩る貴重な花。ストックかな


ハーブ園のハウスでは苗を売っていました。
いろいろあったのでじ~っくり見て楽しみ、いくつか購入
フレッシュハーブティーを試飲させていただきましたが
いわゆるお茶的な風味でとても飲みやすく美味しかったです。

そんなこんなで少し食べたものの消化がすすみ、またレストランへ


色々なハーブを使ってある料理。
パンはバジルの香りが漂い、トマトソースとチーズという合わないはずがない
食材との組み合わせで・・やっぱり美味しいのです
もうひとつは魚のフライです。衣などにハーブが使われています。
手軽な大きさ(ひとくちは無理かな・・・もう少し大きめ)で
食べやすくていいです。

どの食事のときもハーブティーを飲みましたが
美味しいブレンドでした。


この施設内にいると気持ちも安定し、ゆ~ったりとします。
働いている方も、料理メニューについてのお話や
ハーブティーのブレンドの工夫なども楽しく話してくれるので
おしゃべりにも花が咲き・・・・
楽しく勉強になる時間でした

次はハーブ園のハーブたちが元気そうな時期に
訪問したいと思っています。




キンモクセイ

2009年10月10日 | 植物を楽しむ
今日は台風後の晴れの日だったことが幸いしたのか
いつもの通勤路でふっと、そしてはっきりと香ってきたのが
キンモクセイの香り。


画像花言葉ラボより

私が幼いころはキンモクセイの香りはトイレの芳香剤に多様されて
一部でトイレの香りと呼ぶ人がいました。
最近では、そのあたりの役割はラベンダーが担っているように思えます。

私にとってはキンモクセイはずっと好きな香りです。
甘くてふわっと幸せな感覚を呼び起こしてくれますし
季節も感じさせてくれます。
さらに、木ですから香りを感じたらあたりを探せば
たいてい見つけることができます。
若々しさを感じるような薄いオレンジ色にも元気がもらえるのです

花の季節以外はまったく何の木だか意識もせずに過ごすのに
活躍する時期が巡ってくればしっかりと存在感を放つ植物たちには
忍耐強さと力強さを感じます

ちなみに花言葉ラボさんによると
花言葉は「謙虚、謙遜、真実、真実の愛、初恋、陶酔」だそうです。
色々あるんですね。

明日も香っているといいな



寄せ植えのその後 ~シュガーバイン~

2009年06月17日 | 植物を楽しむ
久々に部屋の中の観葉植物の手入れをしました。
本当に久々

以前の記事で寄せ植えのことを書いていますが、その後の手直しです。
スパティフィラムの記事では写真がその部分だけになっていたので
わかりにくいのですが、植えてある鉢がかなり大きくて
隙間があいているので全体像としては未完成でした。

また、その大きな鉢に入れたシュガーバインは一度ベランダで育てていたのが
いまひとつ元気がなく、室内のほうがいいかなと思い移したものだったので
やや無理があったのか、葉が徐々に落ちてしまいました。

今回はその鉢のシュガーバインはかなりの部分が枯れているので生きていそうな
部分だけ取り出して別管理。復活を願って単独でしばらく様子を見ます。



スパティフィラムがどんどん育った結果なんだかアンバランスに。
そこで~
他の部分にもスパティフィラムを増やし時間がたてば似たような
ボリュームになるだろうと目論んで買ってきました。
ヒメモンステラも新顔さん。
定番のポトスもボリュームを出すために必要。
ポトスは成長が速いので、先月つる状に伸びた部分を切りわけ
水中で発根させておいたので、それを土に植えてあげました。
2008年10月の記事の写真に比べるとずいぶん育っているのがわかります



そしてもう一つの寄せ植えの鉢。
今回はこちらに新しくシュガーバインを購入し植えました。
この鉢は以前の記事ではシェフレラとアイビー、プミラを植えてたのですが
プミラは早々にダメージをうけ、アイビーも私の怠慢さに音をあげて
枯れてしまいました
でも今回も懲りずにアイビーをひとつ購入し
株がうまく分かれたので分散して植えました。
シュガーバインはこの形や色がやはり好きなんですよね。
今度こそきれいに育てられるかしら??



考えてみれば・・・プミラもアイビーも枯れたのに
シェフレラは結構育ちました。すごいなぁ。

せっかく植物が癒しをくれるのだから、水くらいはちゃんとやらないと
ばちが当たりますね

スパティフィラム

2009年06月06日 | 植物を楽しむ
最近、家にある植物の手入れもあまり力を入れずにいますが
キレイに咲いてくれたのがスパティフィラム。

うちのリビングはあまり日光が強く当たらず
人間にとっては過ごしやすいのですが植物にとっては
光量不足になりやすいのです。
観葉植物は葉がダラッと伸びてしまいやすく
斑入りのものもその色鮮やかさが出にくいこともあります。

そんな中でこのスパティフィラムだけはほおっておいても
どんどん葉をだして優秀です。
緑の勢いある葉だけでも存在価値があるのですが
白い花芽がでてきたので「おっ」と思っていたら
意外にも立派に、今までの中でいちばん大きな花をつけました。

そしてネットでみたらこの花「甘い香り」がするとか・・・
嗅いでみたら「かすかだけど甘~い」
水しかあげてないのに偉いなあ。

この植物の強さと頑張りに拍手です


夏はぎ

2009年05月29日 | 植物を楽しむ
昨年の父の日にミニ盆栽をプレゼントしたのです。

「夏はぎ」

萩といえば読んで字のごとく秋を象徴するものですが
昨年父の日に咲いている夏はぎというのを見つけたのです。
他にも盆栽は売られていましたが、やはりプレゼントするからには
花をつけてて欲しかったので選びました。

それで、先日実家に行ったら
ちゃんと咲いてました!!!
小さいながらもきれいな色をだして葉の色もいいのです


あら、写真に父の足が・・・




いや~ちっちゃい盆栽でも翌年ちゃんと咲くもんなんだなぁなんて
簡単に思っていたら、実は父は昨年の花のあとに、根づまりを心配して
一度鉢からはずして根の処理をし、戻してコケまでもとのようにつけたとか。

小さい「夏はぎ」ちゃんに日頃の水やりなどの管理以外にも
手をかけて今年も色つやよく咲かせてくれたのねとちょっと感動。

もう今年の父の日も近いですね

フラワーアレンジ 母の日

2009年05月11日 | 植物を楽しむ
昨日は母の日でしたね

母の日は花が欠かせなくなっています。
が・・・・・
カーネーションは私個人的にはあまり興味の持続しない花なのです。
咲き始めからあと特に変化もないからでしょうか。

昨年は忙しさのせいで、数日ずらした日に花屋さんに出向いたところ
シャクヤクの花がた~くさん並んでいて、その豪華さがとても
素敵で迷わず母の日のプレゼントに選びました。母にも父にも好評でした。



では、今年は・・・?

シャクヤクを買った花屋さんがなんと、冬に閉店してしまったので
出先の新宿で購入することに。
用があったので朝花屋さんによって予約、夕方受取の予定で出向くと・・・
「朝からお仕事お疲れ様です~!!」と声をかけたくなるように
あちこちと動き回る店員さんたち
一年の中でも5本の指に入るであろう忙しい日でしょうね、きっと。
そんな店員さんの邪魔にならないように気をつけながらも
どの色の花がいいか吟味吟味

今年はオーソドックスではあるものの、優しくて明るい色合いの
アレンジメントを購入



私の母は昔からオレンジ色の似合う人なので
いつも花を選ぶとき、オレンジや黄色、赤という原色・暖色系を選びます。
今年はその中に比較的淡い色の花も入っていたので穏やかな雰囲気が出てました。

今年も喜んでもらえたので何よりです


ついでにお手頃なスイーツも



これ、いざとなればひとりでも食べれるくらいの大きさです。
コージーコーナーでお手頃価格
少人数でホールケーキを食べる雰囲気を味わうのにちょうど良かったです




花の手入れ

2009年03月05日 | 植物を楽しむ
小田急新宿駅のお花、変わっていました。

今回はサイネリアが中心ですね。
一部の寄せ植えにはプリムラもありました。

ちょっとしたことで楽しみをくれる寄せ植えゾーン。
手入れはきっと大変なんでしょうね。
いつやっているのでしょう?
まさか終電後とか?

新宿駅ホーム端にあるロマンスカーカフェ。
いい位置にあります。
駅の表示板をみて乗る電車をきちんと考えられる上に
まず乗り遅れることはないですから便利です。
イメージカラーもオレンジで明るくていいです。

これからも小田急新宿駅ますます素敵に便利になって下さい!


春だったはずが

2009年03月03日 | 植物を楽しむ
春に近づいたと書きたかったのですが今日は雪が降っています
さすがに寒く、外を歩くと耳が冷えて痛くなりました。

ここ数日で梅が咲き始めました。

昨日は青空に映えるかわいらしい花が印象的でしたが
今日は雨や雪にさらされてかわいそうでした。
この寒さで満開になるまで時間がかかりそうですね。
かえって長く楽しめるでしょうか。


昨日の青空の中での写真です。

日差しがあったので逆行気味ですね。

香りました 沈丁花

2009年02月23日 | 植物を楽しむ
ここ数日沈丁花の甘い香りがしています。
関東は今日雨で残念でしたが、次の晴れ間には
きっとより一層いい香りがしていることでしょう。



花の存在を意識して歩いていると
沈丁花は意外とところどころに植えられている花ですね。

これから続々と春の知らせを色々な花々がもたらしてくれます。
気がついたものはまたアップしますので、興味のある方は
おつきあいくださいね

春までの歩み 沈丁花

2009年02月16日 | 植物を楽しむ
硬いつぼみだった沈丁花のその後。
少~しだけ咲き始めましたよ



花のある場所を通った時、何かの香りがしたのですが
沈丁花の香りとは違ったように思います。
でも咲き始めたのですからパッと香る日も近いです。

植物は季節変化を気温の他、日の長さなどで
とらえるといわれますが、すごいですね。
そんな植物の変化で人間は季節を感じ、楽しませてもらうのですから
ありがたいものです。

でも今夜は冷え込みましたから春を感じつつあった
沈丁花も調子狂ったのではないでしょうか?

ともあれ沈丁花の満開を楽しみにしています。
乞うご期待