goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかくやってみよう!!

日々の発見や気づきなど書いてます。
どうぞおつきあい下さい。

「和」菓子なのに

2009年05月31日 | 教室 スクール
ベターホームのお料理教室の手作り和菓子の会に初参加してきました。

今日は「あじさい」と「水無月」。

水無月はういろう生地の上に甘納豆がのっています。
ういろうは以前から好きなのに、どうやって作るのか
興味を抱いたこともなくて・・・
今日初めて、小麦粉使うの?えっ蒸すの??という調子で。
日本人なのに、和菓子の作り方をなぁ~んにも知らないことが
驚きであり、またこの会に参加する意義があるなぁと
思ってしまいました。

和菓子は洋菓子以上に季節を感じて楽しめるだろうと考えているので
この教室の時間はいろんなことを感じ、気づく時間にしていこうと思います。


栄養と遺伝子のはなし

2009年05月31日 | 
この本、栄養学に関わる人よりも、薬学に関わる人のほうが
楽しく読めるのではないかと思います。

まじめに面白い。
こんなことまでわかってるのね~とワクワクする内容です。
最新の本ではないので今現在はもっともっといろいろ
解明されているのだろうな、と思いながら読みました。
なぜか薬学における生化学の教科書などはわかりにくいんです。
けんか売られているかと思うくらい表現や図が分かりにくい。
そこが、この本簡潔にかかれているのが気に入りました。
栄養素の代謝については復習にもなり、理解が深まります。

理解できない部分も多々あるので、繰り返し読まないと
いけないんですけどね

単に科学の話や薬の話になるととっつきにくさが増すでしょうが
比較的身近とも言える栄養素等について、解明されている
最新科学やゲノムの話が書かれているので、興味のある方はご覧ください






願えばかなう!

2009年05月30日 | 
真矢みきさんの名言集の「願えばかなう! 」

書かれている言葉からも真っ赤な色からも力をもらえる本です。

一流を極めているひとはやはり素敵な表現をします。
女性の方は特に一度読んでみるといいと思います。
あっという間に読めます。
というか見れますといった方が的確かな?

一番印象に残った言葉
「今が一番若いんだから!」

そりゃそうですね。
過去を生きることはできない。
生きている限り確実に年を重ねていきます。
今、この瞬間も数秒、数分、数時間・・・・と経過していく。
「今」この瞬間が一番若い。
だから挑戦しよう、進んでいこうというアドバイスが載ってました。

そのほか写真も真矢さんの魅力たっぷりです。
何度も読み返せば気分アップのバイブルにできそうです。
「いいものみ~つけた」という気がしてます。


夏はぎ

2009年05月29日 | 植物を楽しむ
昨年の父の日にミニ盆栽をプレゼントしたのです。

「夏はぎ」

萩といえば読んで字のごとく秋を象徴するものですが
昨年父の日に咲いている夏はぎというのを見つけたのです。
他にも盆栽は売られていましたが、やはりプレゼントするからには
花をつけてて欲しかったので選びました。

それで、先日実家に行ったら
ちゃんと咲いてました!!!
小さいながらもきれいな色をだして葉の色もいいのです


あら、写真に父の足が・・・




いや~ちっちゃい盆栽でも翌年ちゃんと咲くもんなんだなぁなんて
簡単に思っていたら、実は父は昨年の花のあとに、根づまりを心配して
一度鉢からはずして根の処理をし、戻してコケまでもとのようにつけたとか。

小さい「夏はぎ」ちゃんに日頃の水やりなどの管理以外にも
手をかけて今年も色つやよく咲かせてくれたのねとちょっと感動。

もう今年の父の日も近いですね

チョコレート

2009年05月27日 | Weblog
ご近所さんからいただいたチョコレート。

とってもキレイ

昨夜一気に食べちゃいました(笑)
美味し~い!!

チョコレートはあると際限なく食べてしまうので
小さい包装でしか買わない。
今回もなんとかOKな量ね!
と思いたかったが、今日はいまいち身体・頭がのらない感じ。
いくらか頭痛もしたっけ。
やっぱり食べ過ぎのせいかな~夜だったしな。

これからは気をつけよう!

とても美味しいチョコレートでした。
ご近所さんありがとう



今日は生涯の一日なり

2009年05月26日 | 
今読んでいる本の中に納得の一文。

「今日は生涯の一日なり」

福沢諭吉さんの言葉を引用しているそうです。
さらに著者はこのように書いています。

生涯とは「人の一生」のことだが、「生涯」の“涯”とは、
“果て”、“断崖”の事である。
いまこの日まで生きてきたが、明日はわからない。
今日の先は“断崖絶壁”である。人の命には限りがあり、
落ちていく日まで、つねにがけっぷちで生き続けていく。
それが「生涯」なのである。


カッコイイですね。

限られた命の中で、その持ち時間を使って、どのように立ち振る舞うか
それが人生の課題であり、楽しさなのかなと偉そうにも思い始めていた私ですが
そういった内容を、よりくっきりと意識させる表現をなさる方だなと
著者の方を思います。

まだ全体を読んでいないものの意外とHow toに終始せず
人生論につながりそうな本です。読み始めて良かった~


穴場?

2009年05月24日 | 
先日、お気に入りの場所を見つけました!!

カフェですが、今回は、おしゃれだとか
雰囲気がいいとかが重要なのではなく、便がいい!
大袈裟でないし、必要なものがあるというところ。

私にとって休日の外出中に必要なもの
①本と読む場所
②資料とそれに目を通す場所
③手帳や筆記具などの文房具
④美味しい飲み物や軽食

上記の条件を満たすところが今回のお気に入りの場所。
場所は本なら電車で移動中に読めばいいのですが、
資料を見たいときは、ある程度広げても迷惑にならなくて
話し声などがあまり気にならないところがベスト。

まず
三省堂神保町本店内のカフェ。
UCCカフェコンフォート
まだ食べてないけれどワッフルが美味しそうなお店。
なおかつ本屋の中ですから、私にとっては最強な場所です。
新刊もチェックできるし、文房具が足りなかったら買い足せる!
しかも悲劇的な混雑はなく、落ち着いてる。
外も見えるから気分も良い。

コーヒーはサイフォンで入れてくれます。
その器具がまた新鮮な気分に。
先日はパスタをいただきましたが美味しかったです。
本を見て疲れたから立ち寄るような使い方ではもったいない気さえします。



それから、もう一か所。
生活の木 Tree of life
原宿表参道店内の小さなハーブティラウンジ。
ここは日中どのくらい混雑するのかわかりませんが
私が行ったときは夕方で人も少なくてゆったりできました。

ここのいいところはアロマセラピーやアーユルベーダ、ヨガ、
ハーブなどなどの本が読み放題なのです。
調べ物をしたいときや、どの本を買うか検討するにも
じっくり見れるのでこれは助かる~。

そしてなんと、ここもハーブティをサイフォンで入れてくれました。
以前から行きたいと思ってたのですが、タイミングが合わず
のびのびになっていたので行けてウキウキです。
もちろんここの1階はアロマやハーブグッズが盛りだくさん。
時間がいくらあっても足りなくなるので、私の場合は時間を決めて
いかないといけないお店なのです


アダルトチルドレン 恋愛・結婚症候群

2009年05月23日 | 
すごいタイトルの本です。「恋愛・結婚症候群」ですから。
とはいえ、恋愛や結婚のことばかりではありません。
色々と参考になります。

ひょんな事から、「アダルトチルドレン」をきちんとどんなものか
知りたくなり、読んでみました。以下ACと書きます。

具体的にACで今の生活、人間関係に支障がある方でも、実は
それが原因と気がついてない方が多いのではないかと思います。

そして、ACとまでいかなくとも、成長過程において、兄弟関係や
親子関係の特徴により思考の癖は誰でもいくらか形成されてくると
思いますので、意外とACで悩んでいる方でなくとも、とても
参考になるのではないでしょうか。

人間関係がうまくいかないと色々な仕事で不都合が生じてくると
思いますので、それをスムースにするためにも、自分のため、また
ちょっと思考の癖が見られる人がチームにいる時、その人を追い詰めたり
せず理解するためにも、もう少しこの分野の本を読んでみようと思います。

そして何より、自分が子育てするチャンスがあったらこの本、きっと参考になります。
こんなことが子供の心には負担になるのか・・・
こんなの普通じゃないの?それがこんなふうに捉えられてしまうのか・・
などと気付くことがあり、さらには親から「愛される」ことが「自信」に
つながっていることが良くわかるように書かれていました。
強い大人になるためには甘えたいときに甘えられた子供時代があってこそ
ということらしいです。
とりあげられている様々な事例から子供があまりにききわけよくするのは
危ないのかな、という印象をもちました。

ちょっと意外ですね。
小さい頃から大人社会に出れば当然の厳しい面はわからせておいたほうがいい
なんて、子育てしたこともないくせに思っていた私。
あら~違うのね。と発見です。

自分の成長期を振り返ると、両親はとても厳しかったですが、
幸いにも親の愛情を疑うことはなかったので良かったのでしょう。

ただし子供の感受性は個々に異なるでしょうから、もし
親から愛されてないと受け取ってしまった場合は、しつけ、教育の名のもとに
厳しくすることはリスクを含んでいるとこの本に教えてもらいました。

親からの愛って偉大なんですね・・・




ほめられてみて!!

2009年05月21日 | Weblog
ブログパーツに面白いもの見つけましたよ☆

「ほめられサロン」ですって

これ、やってみると褒め言葉をた~くさんあびせてくれます。
たくさん過ぎてひとつひとつ追えないんです(笑)

でも
そこがいいところ。

なぜなら。
どんどん言葉が飛んでくるので、軽くトランス状態になります。
その中で、自分が言われて嬉しい言葉だけが目に入ってきて認識できる感じ
ちょっとこれ、NLPのワークみたいだわ。

NLPを知ってる方もそうでない方も楽しめると思いますよ
サイドバーの下のほうに貼ってあります



おいしいランチのワケ

2009年05月20日 | 
今日は特別おいしいランチでした
そのワケは・・・・

健康診断のため、朝食抜きだったんです(笑)

普段から前日夕食が多めだと朝食をたべないことは多々あります。
ただし、食べてはいけないといわれるとなぜか食べたくなる・・。

そんな事で、お昼は絶対美味しいものを食べよう!と決めて
健康診断に臨んだ私。
よりによって最後に胃のバリウム検査。
あ~こんなのでおなか膨らませるのか・・・と思いながらも
やはり自分への合言葉は「美味しいランチ食べるもん!!」

それで
今日はアフタヌーンティーティールームでランチ。
いろいろな街にあるお店ですが、私の中では意外と高くつくのよね・・・
と思ってしまうお店。
でもカフェ好きな私が、この店を嫌いなわけはなく
迷わず今日のランチはここに決定!

季節のメニューのそら豆と桜海老のパスタでした
もちろんスイーツ付きです



パスタの色合いがきれい。
そら豆、美味しい。塩味のパスタであっさりしてますが
桜海老の香ばしさとあわさると全く物足りなさはなく美味しかったです。

季節のメニューは嬉しいですね!

しっかり空腹になってからいただく食事は本当に美味しい
先日読んだ空腹力という本によれば食べなかったあとは少し慣らすような
食事を・・・って書いてあったのに、守りませんでした(笑)