今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

花散らしの雨と花風。

2012-04-15 | お散歩日記/walk and diary










昨日の雨を「花散らしの雨」と言うそう。

昨日の雨と今日の花風で桜の花びらは雪みたいに舞って道は桜色の絨毯。


The flower of the cherry tree began to break up by rain and a wind.
However, the ground was dyed pink with the petal.
The spectacle is also one of the beautiful scenes of Japan.



夜桜・屋台・我が家の定番。

2012-04-14 | my life










夜桜が見たいのか、屋台の食べ物が食べたいのかいつもよくわからないけど(笑)

毎年必ず行く夜桜の場所。

小林牧場。

350本のソメイヨシノが大きなアーチを作って

その下に沢山の屋台が並ぶ。

ここで広島風お好み焼きを食べてビールを飲んで

セナが必ず射的をやって、いつも大したものが当たらなくて

必ず知っている誰かに遭遇し

大判焼きをお土産に買ってくる

それがいつもの我が家の定番



There are 350 cherry trees here and many stalls open at the season of a cherry tree.
It is a time-tested product of my home which is an every year that eat food here, drink alcohol and a son plays a game.
It is a mystery whether it goes food to eat whether a cherry tree sees here…^^

いせ辰の和紙とお手紙。

2012-04-12 | 収集と手紙。/stamps, letters, etc...
先日行った江戸東京博物館のミュージアムショップで

「いせ辰」の和紙を買いました

その和紙を印刷して和柄のポストカードを作成





さらにブックカバーを作ってみた





手触りが良くて、本を持っているのがすごく気持ち良い

そして海外にハガキを送る時に使おうとアドレスシールを作ってみました



喜んでもらえたら嬉しいなぁ



こんな風にして色んな国へ和風な感じのお便りが旅立って行きます

ポストに入れられようとしているお相撲さんは両国国技館の相撲博物館でもらったパンフを封筒にしたものどすこい(笑)


提灯と夜桜の下で

2012-04-11 | photo











船橋 夜の海老川。

優しく提灯が灯り、常連さんが気持ち良さそうにカラオケを歌う

地元の人に愛されるサクラ。

やっぱり、桜って、

日本人って、いいな。

どうして私達は桜を見上げると

こんなにも色んな想いが溢れてくるんだろう。



去年行った昼間の海老川の様子はここ



This is the Japanese cherry tree.
Now, the cherry tree is in bloom and Japan is very beautiful.
We go to view the cherry blossoms night also.
If a cherry tree is seen, why feelings various will overflow?

循環するくらし。

2012-04-10 | photo























千葉県印旛郡栄町 房総のむら

ここにいてすごく落ち着くのは

懐かしい感じがするからだけじゃなくって、

色んなものがちゃんと循環しているからだと思う。

自然と共に生きて

必要なものだけを必要な分だけ自分の力で作る。

今あるものに感謝する。

できる人ができることを補う。

小さいけれどちゃんとサイクルを感じる。

そんな暮らしを残りの人生で

私もしていけたらいいな。




This is a house of ancient times of Japan, and a situation of a life.
Thus, I would also like to make a required thing by myself, to value and to make a living with the earth.

sena in 房総のむら

2012-04-10 | Senna /my son
桜咲く春の房総のむらでセナさん、色んなことを体験



竹馬


機織り


コースター、上手にできました


紙すき


箸作り


自分で削った檜のマイ箸



好奇心旺盛、作るの大好き、小学5年生になった息子くんです


My son experienced traditional craftsmanship of Japan.
He loves it being inquisitive and making.

世界のポストから 2

2012-04-10 | 収集と手紙。/stamps, letters, etc...
最近届いたポストカードたち

遠い国から旅をしてきたと思うと愛おしい


from Turkey  トルコのイスタンブールから 世界遺産のスレイマニエ・モスク


from U.S.A  アメリカのサンタモニカから 映画の撮影によく使われるサンタモニカ・ピアとビーチ


from U.S.A  アメリカ、ニューオーリンズから ジャズ発祥の地 馬車の向こうはアントワンズレストランという170年も経営されている歴史あるレストラン。家族だけの経営ではアメリカ最古。


from Taiwan  台湾の屏東、恒春の墾丁の大通り 屋台が沢山あるにぎやかな場所


from Lietuva  リトアニアから  どうやらこのカード…


裏にこんな風に書いてあって、リトアニアのポスクロの人達が作ったカードのよう…?貴重だわぁ



私の小さな小さな夢の1つは

おばぁちゃんになった時に田舎でゆっくり暮らしていて、

世界中から素敵な便りがポストにたくさん届くこと


My small, small dream is...
When it becomes a grandmother, it lives in the country slowly.
And a great letter should reach a mailbox from all over the world.

世界のポストから

2012-04-10 | 収集と手紙。/stamps, letters, etc...
ポスクロを始めて約2か月。

色んな国からポストカードが届いて、

色んな国にお友達ができました


from U.S.A TEXAS いかにもアメリカな感じ! ダルビッシュもこんな景色見てるかな


from Finland Lahti ノルディックスキーの国際大会が開かれることで有名なラハティ


from China 雲南省の豊かな自然 


from Taiwan 台湾の台北101 竹をイメージしたタワーで101階建て、台北市内を一望できます


from Netherlands オランダのAmersfoort 真ん中に映ってるのはオランダで最も高い教会塔、聖母の塔


from Netherlands こちらもオランダでこれはマップ 地図って見てると面白いし飽きない~


おぉ地図の中に聖母の塔発見

春のにおいと木造校舎。

2012-04-06 | photo
白井市平塚にある平塚分校。

木造校舎の小学校。

平成15年まで使われていた学校です。

今もそのまま残されていてレトロで可愛い校舎。























ここで思いっきり遊んだり学んだ時間は、きっと子供達にとって宝物だと思うな。

木に囲まれて、スミレの沢山咲く通学路は春のにおいがした。

そんな、ちょっと遅い桜の咲き始めた春のお散歩。



This is the old and small school made from wood.
It was used before nine years.
Probably, the time spent here is a treasure for children.
There was the spring smell in the school zone where it was surrounded by the tree and the flower bloomed in large numbers.

東京タワーとはとバス、そして思ひ出。

2012-04-02 | 旅。/trip

東京タワー。

天気も良く、気持ち良いので歩いて昇ってきました

土日、祝日は150メートルの大展望台まで歩いて昇ることができます

階段600段。


チケットを買い、いざスタート


真下から見上げるとこんな感じ。


真っ赤な階段を昇って昇って、時折休んで(笑)昇り切ったら


認定証がもらえます


大展望台の床にあるルックダウンウィンドウからは、はとバスがミニカーみたいに見えました



小さい時、お父さんとお母さんに連れられて初めて行った東京タワー。

お父さんとお母さんははぐれて、だいぶ時間が経って再会した時、

2人とも同じお土産を手にしていたのが懐かしい思ひ出。



This is Tokyo Tower.
Height is 333 meters at the tower of the symbol of Tokyo.
Business was started in 1958.
It can be walked along Saturdays and Sundays and a public holiday, and they can rise to 150 meters.
If we walk and rise, we can get a certificate.
There is a window in the floor of an observatory and it can see the bottom.
From there, a big bus looks like a minicar.