![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/e7aa86da437f2ff01a4bdf169c243479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/72c2d0eab94f9905b42a2c81fd4a3910.jpg)
☆⇊☆ひろし爺1840のDB広場=広島植物園の桜や春咲く花達をどうぞ!=
(▼をポチしてフルウインドウでごらん下さ~い)
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/c1f8366637e0b4ff393e71b787e9475c.jpg)
☆↑・↓☆さんしゅゆの・別名は
「春黄金花(はるこがねばな)」”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/1178627cdca28ab4be31af10b2d83323.jpg)
☆⇊☆三枝弘のYouTube動画Ⅰ
=桜・さくら:季節の花散歩*広島市植物園2015!=
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/65d69c8743bc725c4040a4e237b4e1f0.jpg)
☆↓・↑☆
「わが園の 李の花か 庭に散る はだれのいまだ 残りたるかも」
万葉集=大伴家持(おおとものやかもち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/5a4d5cac0bcd177e8d89cebd3d1c8f05.jpg)
☆⇊☆三枝弘のYouTube動画Ⅱ
=季節の花散歩Ⅲ*広島市植物公園の春咲く黄色い花の木!=
☆↓・ふつうの「連翹」と、 「支那連翹(しなれんぎょう)」、 「朝鮮連翹(ちょうせんれんぎょう)」の
3種類がよく知られている。
(見分け方は難しそうです)。
「連翹」 → 丸っこい花びら。
「支那連翹」 → 細長い花びら。
「朝鮮連翹」 → 細長い花びら。枝が湾曲する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/352a6759c4b7c2597f116e84135bdd0b.jpg)
☆↓☆躑躅は、万葉集の時代から 親しまれており、
花が連なって咲くことから 「つづき」、 また花が筒状であることから
「つつ」などと呼ばれていて、 次第に「つつじ」になったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/ba6848d6c1542de25a87a495c88a4936.jpg)
☆⇊☆三枝弘のYouTube動画Ⅳ
=季節の花散歩④*広島市植物公園の春咲くピンク・赤・白い花達!=
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/b13b4a0f4c4bf26e554eb2cbf3356f20.jpg)
☆↑・↓☆・実が瓜のような形 であるところから「木瓜」。
「木瓜」を 「もっけ」と呼んでいたのが 次第に 「もけ」→「ぼけ」になった。
(「ぼっくわ」→「ぼけ」 の説もある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/5588b2357116e7d4f2c4a95aa4c2a026.jpg)
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/66717532b7242719b99bfd6af33c8425.jpg)
☆↓☆木蓮の・読みは、 木蓮科の漢名である「木蘭」の 音読み「もくらん」が 「もくれん」に変化。
漢名の「木蓮」は、 花が「蓮(はす)」に 似ている木、から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/2647055b59a4706fbdd95a8825a548e9.jpg)
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/4f2c6133ab0f397a9eac2eb6b5ba034b.jpg)