ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

⑦ひろし爺の旅シリーズ>パタヤ観光<サンクチュアリー編(1)

2007年08月30日 | 旅の想い出>タイ・カンボジア旅行<

            

いらっしゃいませ! 本日はバンコクからバスで約2時間の所にあり、1981年に建設が始められ今もまだ建設中のパタヤ・「サンクチュアリ・オブ・トゥルース」の見物に行きます。

パタヤ・ビーチの遠景(ジョムティアン・ゲイ・ビーチ)

明日、海水浴に行こうかと考えています。 ビーチの様子をお伝えします。

      

サンクチャリーの入り口まで観光馬車でご案内

サンクチュアリは、まだ建設中なので中に入る時にはヘルメットを被らなくてはいけません。   

    

まずそのおおきさに圧倒します。!  

     

寺院の頂上部分を工事中ですが、この建物の特徴は、釘を一本も使っていない事だそうです。  

       

●屋ね、柱、壁ノ調刻ノ数々!すべて木材から作られているそうです。

ノーンカーイのワットケークの神像とご対面!

●寺院の窓>額縁にすべて彫刻が、施されています。 

      

屋根の上の3面の女性顔の動画ノーンカーイのワットケークの神像

 おまけ・その1  

     両津市船場町より見た、日本海に沈む太陽です。

 写真は、地理佐渡さんよりお借りし、作成しました。

☆おまけ・その2ひろし爺のMV

<!-- ひろし爺のMV -->

 

 

 本日のサンクチュエリー観光(1)は終了し明日の観光(2)へと、続けさせていただきます。閲覧有難う御座いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のぶらり山口県<名水100選:弁天池

2007年08月27日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地

 

◎本日もお越し頂き有難う御座います。!白糸の滝から秋芳台の方に向けて県道を20分位南下すると、右手に「別府・弁天池」の看板が見えて来ます。

湧水:手洗い鉢で、手と口を清めて参拝します。

 

上の段の一番右側が「弁財天」で、七福神の中で唯一、女の神様です。

弁財天(女神)ここの湧き水をコップ一杯飲むと一年寿命が伸びると言われています。沢山の人が水を汲みに訪れています。

私達もペットボトルに15リッター汲んで帰りました。

      

☆周囲4.32mの「 杉 の 神 木  」

     

☆ 天まで届きそうな・・・・・杉

☆ 厳 島 神 社

別府弁天池湧水の由来  

昔、今を遡る奈良時代に堅田の長林を開墾したいと願っていて、日夜工夫していた別府の長者:飯田石見守の枕元で、老翁に二つの鎌で木を切り開けと教えられ、目が覚めてみると鎌だけが残っていた。

教えられた通り長林を切り払い農地を開拓したものの、肝心な水がなく困っていた所、その夜に諏訪明神のお告げがあり、「これより北にある弁財天をお祭りすれば必ずや神のお恵みがある。」との事であった。

さっそく社を建立して祭りや神楽を奉納した所その夜に俄に水が噴出したと言われています。   

   

 

       

☆今も滾々と湧き出ている・別府弁天池の動画

☆今も滾々と絶え間なく清水が湧き出ている、別府弁天池です。手を浸けると、身が引き締まるほどの冷たさです。

マス料理:弁天池の湧き水で育てた「マス」のセゴシとマスの塩焼きと天ぷら料理 ↑ ↓

本日は、一緒にドライブご苦労様でした。!ここから約20分の所にある、中国自動車美祢ICを利用し広島に帰ります。次回からまた、旅シリーズに戻る予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のぶらり>山口県<白糸の滝・訪問

2007年08月26日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地

              

 ◎本日は、秋芳洞で有名な山口県秋芳町にある、名勝「白糸の滝」と名水100選のひとつ「別府・弁天池」に、納涼を求めドライブして見ます。

               

中国自動車道の小郡ICで降りて、秋吉台国定公園の方向に県道31号線を行きます。秋芳町に入ると県道36号線・萩方面に進むと右手に、白糸の滝の看板が目に入ります。

     

◎桂木山(702m)の裾野で、日の峰川の上流にある、白糸の滝は緑地自然公園の中にあります。駐車場まで約3km川沿いを行きます。

桂木山麓緑地公園入り口にある社務所で、ここで車を下車し遊歩道を500m歩きます。  

       

入り口に老木あり・何か?実が生っています。!  

    

側によって良く見れば「キウイ」の実です。(キウイの動画)

歴史を感じる鳥居>鳥居の奥に洞窟が見えるのですが、現在は侵入禁止になっています。

 

◎親水公園~白糸の滝へ木造の橋を渡り、堰堤の池で泳ぐ鯉を眺めつつ、昼なを暗くひんやりとした遊歩道を進みます。

        

鯉や蝶の動画

可愛がってやって下さい!!背中に千両・夫婦ガッパ!!

 

◎夫婦ガッパ動画

滝を背にして、かっぱ橋を見た所です。川では、子供が「はや」を捕まえて遊んでいます。

                    

もう少しで滝が見えてきます。   

    

江戸時代、山伏が桂木山で修行中、滝に打たれて身をきよめ祈りを捧げた「不動明王」像です。

 ◎昭和19年の台風水害で、不動明王が流失していたのですが、平成2年8月に再建されました。

◎滝の見物場所とそうめん流し場です。水しぶきがここまで飛んできます。!

             

◎滝の動画

      

◎白糸の滝のマイナスイオンをたっぷり被りました。!

続いて明日は、弁天池の見物と昼食に行きます。本日はお付合い有難う御座いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ひろし爺の旅シリーズ>タイ王国<予告編

2007年08月20日 | 旅の想い出>タイ・カンボジア旅行<

  江戸の初期駿河の人「山田長政」が、1612年(慶長17年)頃シャム(現在のタイ王国)に渡り、国都アユタヤの日本人町の頭領となり同国の内乱を鎮め、日本との通交に貢献した人物で、タイと日本が現在も友好関係が続ずいている元を作りました。以前より「山田長政」が海外渡航した「タイ」に興味があり、今回、念願がかない計画実行となりました。 

                   

【タイ】インドシナ半島中央部にある王国で、旧称シャムと呼ばれていました。13世紀以後タイ族の国が起こり、先住のモン族・クメール族などを合わせ、1782年現チャクリ王朝が成立、1932年立憲君主制が施行されました。国民の大多数が仏教徒の国です。首都はバンコック。  

         

①バンコック市内の●ワットプラケオ●王宮●市街●ワット・ポーなどを、4回に分けてご案内する予定です。

        

②サンクチュアリー観光   

 

③シラチャ観光

パタヤ観光は●ビューポイント●ミニサイアム●海岸●大仏を、4回に分けてアップの予定です。

⑤サメット島観光   

 

⑥果物農園の見学と果物狩り   

      

 ⑦寺院めぐり

⑧植物公園散策

⑨淡浮院観光

⑩仏像壁画の見学

本日は、タイ旅行の観光地案内予告編にお越し頂き有難う御座いました。次回より①~⑩まで、16回に分けて投稿予定をしています。お見せしたい所が多く、長期滞在になりましたが、ごゆっくりとお楽しみ頂ければ幸せです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島発=日本水彩画展=と中国山地=夏の山野草=

2007年08月18日 | 私の行った広島県の名所旧跡:観光地

 

残暑厳しき中を、広島市の福屋八丁堀本店で開催されました第95回・日本水彩展にお越し頂き有難う御座います。また、中国新聞社編集の「中国山地・夏の山野草」画集の掲載も同時アップしました。観賞の一時をお過ごし下さい。  

    

★展覧会場の動画

㊧の絵 ↑ 広島県知事賞受賞の「寂寥」・・・・・・加納仁司作  

    

会場内の動画

 

内閣総理大臣賞受賞「晩夏」・・・・・池田千世子作    

     

上河内昌巳氏の遺作・・・・・「雪どけの大山」   

    

リアス式海岸・高山   

             

あじさい

中国山地=夏の山野草=

         

①カリガネソウ>山地の林のふちなどに、生える多年草で長く伸びる雄しべと雌しべを、首をのばした雁にたとえた「雁金草」といい、強い臭気のある花です。

 ②ミミカキグサ>湿地に生える食虫植物で、花のあと、がく片が大きくミミカキのようになります。赤花は、やや大型のホザキミミカキグサと言います。

③オニバス>メタセコイヤが日本にも繁っていたころから有ったといわれる植物で全身とげだらけ、大きな葉を破って花茎がのぞく。現在、絶滅状態だそうです。

         

☆イブキジャコウソウ>花や葉に触れると良い香りがする植物で低地から高地にまであり、高山植物と同居している。中国地方には少ないそうです。

        

①イワギリソウ>花も葉も桐に似て岩に付く所からなずけられました。中国地方には少なく、山口県の一部や、出雲市の立久恵峡が有名です。

 ②サギソウ>まさに羽を広げた白い鷺の様で、完成された姿は湿地のプリンセスです。広範囲に分布しますが、乱獲されやすく、各地で急に姿を消しているそうです。

 ③トキソウ(朱鷺草)>鳥のトキに似た色からなずけられた花で山地の湿原に普通にあったが激減しているそうです。まれに白い花も見ることがあります。

 

☆ウメガサソウ>背丈が10Cmぐらいで、6月ごろ梅に似た花を下向きにつけます。茎が木化して低木状になります。亜高山帯の植物ですが、低地でも見ることが出来ます。

 本日も水彩画展と夏の高山植物展に訪問頂き有難う御座いました。

次回からは、海外旅シリーズを再開の予定です。我が町の情報や国内旅行の事などを、取り混ぜながらアップして行きますので、ご訪問をお待ちしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・ひろし爺のぶらり>宮島水上花火大会<

2007年08月17日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

本日は、8月14日に行われました、宮島花火大会の様子をお伝えします。動画で花火を、おたのしみください。

 

ウオーキングの時、国道2号線にある車歩道分離帯の花壇のそばを歩くのですがその時、見かけた、「時計草」です。  

       

宮島水上花火大会の動画(マンションの屋上より撮影)  

      

宮島水上花火大会の打ち上げ花火の動画

siawasekunさんに写真を、お借りしました。☆長良川・中日花火大会の3連発を、お楽しみ下さい。  

        

 

↓のURLを押して下さい。宮島花火大会のムービーを放映中です。お楽しみ下さい。

日本海に沈む太陽の写真は「写道」さんにお借りしました。

本日のお付合い有難う御座いました。 明日のは、先日広島市で

開催された、絵画展の様子をお伝えします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のウオーキング>沿道に咲く・朝顔<

2007年08月16日 | 広島県廿日市市大野浦~発信

        

 

①塩屋漁港入り江の朝の風景です。太陽は、宮島の鳥居の真上辺りに登っています。今日も暑くなりそうな太陽の輝きです。

 

②お盆休みに入り、瀬戸内海洋水産センターの調査船も帰港しています。2隻いますが、もう一隻は岡に上げられています。↓の写真をご覧下さい。

 

③水産センター調査船「ふじ」・船体に付いた貝などの除去のため、陸揚げされています。

     

調査船「ふじ」のスライドショー

④9羽の「かもめ」>広島県代表「広陵高校」の第3試合の野球の応援に今から出発します。???   

   

水色の花の朝顔のスライド・ショー ⑤中国原産で、平安時代に日本に渡来しました。朝のうちだけ開花し、日陰に有る場合は夕方頃まで咲き続けることもあります。  

    

紫色の花の朝顔のスライドショー

⑥古代の中国では朝顔は高価な薬で牛と取引されたほどのものだったそうです。「牽牛花」とは、朝顔の別称のことです。今でも朝顔の種は下剤や利尿剤に使います。   

   

ピンク色をした花の朝顔の動画 ⑦8月4日の誕生花で、花言葉は「愛情、平静」   

   

○色々の色で、私達の目を楽しませてくれる朝顔のスライドショーです。

♪有名な句に「朝顔に つるべ とられて 貰い水」~加賀千代女~があります。

つばめも、今日の甲子園が心配そうです。??   

      

☆経小屋山の上に出た、変わった形をした雲!!

 おまけ・その1・・・・大野地区の小さな盆踊り大会

廿日市市大野9区の子ども会の納涼および追悼の盆踊り大会が行われました。地域の小さな盆踊り大会ですが老若男女みんな楽しく過ごしました。

     

太鼓のバチにあわせて踊る。楽しい一時です

 

 本日もお付合い頂き有難う御座いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のウオーキング>お盆の入り<2007

2007年08月15日 | 広島県廿日市市大野浦~発信

 お早う御座います。お盆休みにも係わらず、ご訪問頂き有難う御座います。

本日は、墓参りに行く為に何時もより早く起きて、ウオーキングを始めました。早朝にも係わらず鳥や蝉達が飛び回っていました。

     

◎塩屋の朝の風景、水面が眩い!

 

 

 

塩屋漁港の朝・港はまだ眠りから覚めていない。一羽のアオサギが座って?羽を干している。?  

    

◎鷺が軍艦の様に見える。何をしているのか??

◎ノウゼンカズラの花>中国原産の植物で、古くから婦人病の薬として使われていたそうで、日本には平安時代の9世紀ごろに渡来したそうです。

 ◎とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島からもち帰ったと言われるものが金沢市にまだ健在らしい(樹齢400年以上・・・)一度見て見たいものです。

    

◎のうぜんかずらの動画

◎朝まだ早い為かカメラを近ずけても「あぶらぜみ」は、逃げない!樹液を吸うのに一生懸命か?まだ寝ているのか?

     

◎あぶらぜみの動画

◎少し高いところで、「くまぜみ」が、シャー・シャーと鳴いている。この鳴き声を聞くと、今日も暑くなりそうに思える。

     

◎くまぜみの動画

【盂蘭盆(うらぼん)】盂蘭盆経の目連説話に基ずき、祖霊を死後の苦しみから救済するため行われ始めた仏事だそうです。

陰暦の7月13日~15日を中心に行われ、種々の供物を祖先の霊・神仏・無縁仏(餓鬼仏)に供えて冥福を祈ります。

一般には墓参・霊祭(たままつり)を行い、僧侶が棚経にまわります。お盆入りの夕方に「迎え火」をたき、お盆の最終日に「送り火」をたきます。

精霊はお盆の間のみ家に帰っていると言うことですね。~一部辞典より転載~

●大田神社より広島県廿日市市(旧大野町)を望む。!

今夜、ここ大野9区の集会所の公園で、納涼と追悼の子ども会・盆踊り大会が開催されます。

朝のウオーキングも終わるころには国道2号線の帰省らしい他県ナンバーも増えてきました。小生も、今日は今から墓参りです。ご訪問有難う御座いました。

おまけ・その1>納涼及び追悼・大野9区子ども会盆踊り大会

 

  

↓のURLを押して頂くと、ひろし爺のMV放映中!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のぶらり・宮島>島に住む鹿や鳥<

2007年08月04日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

イラッシャイマセ!ひろし爺のブログにお立ち寄り頂き有難う御座います。

本日は、世界遺産の島である安芸の宮島に住む、鹿や鳩などの鳥達を紹介しましょう。!自然界に生きる動物達なので「餌」は与えないで下さい。それではご案内しましょう!!  

       

台風5号の去った8月4日の塩屋漁港入り江の朝の風景です。

安芸の宮島の上空も爽やかな青空と白い雲で台風が来たのが嘘のような天候です。

手前が、昨日の台風の時、満潮と重なり水に浸かった厳島神社の長橋と、後ろに見える大屋根が豊臣秀吉が建立した「千畳閣」と五重の塔です。

鹿は元来、自然界に生きる動物です。「餌は与えないで下さい」と注意書きがあったので気をつけていたのですが・・・後ろポッケトの観光案内図を取られました。    

     

日本鹿(ホンシュウジカ)

 和名や学名を見ると日本固有種のようなイメージを与えますが、東アジアやシベリアにも広く分布しているそうです。日本産の物だけでも7亜種が知られています。

○森林や草原に群れで暮らし、木の芽や葉を食べます。

○オスは立派な角を持ち、角は繁殖の終わる3月頃までには自然に落ち、また初夏には新しい角が生えます。

○毛色も夏と冬では大きく変わり、季節ごとの見た目を楽しめる動物です。

イエバト(別名:カワラバト、ドバト)

①イエバトはカワラバト(原種)が家畜化かされたものです。

②家畜化の歴史は古く、紀元前3000年のエジプトですでに飼育されいた記録が残っているそうです。

③日本には奈良時代かそれより以前に渡来したとされているそうです。

④戦時中には、伝書鳩を通信用として利用するため大量に導入されました。  

       

☆原種のカワラバトは、右の固体の様に翼に2本の暗色帯を持っています。 ①主に食肉用の品種②帰巣本能を利用し、通信やレースに用いる品種(レースバト)③観賞・愛玩用の品種の3グループに分けられます。

原種のカワラバト>街中で見かける固体には2本の帯がないイエバトが大半です。

コサギ良く似たサギに、チュウサギと言うのがいますが足の黒さと、大きさからこのサギは「コサギ」と思われます。私が今観察を続けているカラシラサギは、後頭に冠羽があります。

此方をジーと見ています。目と目が合ってドキドキ

 

↓のURLで、「宮島の鹿」を放映中!

 

 おまけ①

アゲハチョウ(ナミアゲハ)

広島県廿日市市の山裾で撮影しました。●↑↓ 

      

おまけ②

●ツユクサ科●学名:Commelina communis(コメリン<ツユクサ属>・コミュウス<普通の、通常の>)

<露草>17世紀のオランダに「コメリンさん」と言う名前の植物学者が3人いて、そのうちの2人は有名になったがもう一人は有名になれなっかた。花びらのうち2枚はくっきりしているがもう一枚は判りにくいので、それをこの3人の事にたとえてリンネさんと言う人がなずけた。  

            

ハチが忍者の様に消えたり、現れたりするのがお解かりでしょうか?

本日のお付き合い有難う御座いました。次回より旅の思い出シリーズを再開する予定でおります。是非お立ち寄り下さい。お待ち致しております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・ひろし爺の>台風5号襲来か?<8月2日の朝

2007年08月03日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

夏の台風には珍しく台風5号は、中国地方を襲いそうである。この時期、招かざる客・5号が来るのは異常気象のせいであろうか?また、何時もなら沖合いにいるはずのカモメが、台風を予知してか?塩屋入り江の桟橋に来ていた。動物の感は鋭いと言う。早々にウオーキングを切り上げて、我が家の台風対策をする事にした。

塩屋漁港・入り江の朝の風景>台風前の静けさか?<

ここら周りでは見かけない、カモメ達が!!台風のせいであろうか??  

         

カモメが毛ずくろいをし、羽根を休めている様だ。

潮の引いた丸石漁港では、船の台風対策をしている船主さんを、多く見かけた。

 現在朝の6時半過ぎです。此方は大した風や雨はなく、無事通過したようですが、台風は現在日本海を北上中だそうです。

日本海側および北海道の管理者の皆さん、台風情報に十分、お気を付けください!

雨が止んだらウオーキングコースの鳥や植物の観察に行こうと思います。

被害状況などがありましたら、後日アップさせて頂きます。

どの地方の管理者の皆さんに台風被害のない事を祈っております。

                                  =ひろし爺=

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のぶらり>宮島・管弦祭<その2

2007年08月02日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

現在8月2日の午後3時45分です。台風5号が、今夜半中国地方に襲来するそうなので、アップ終了後、台風対策をします。コメント頂いたお礼が、少し遅くなるかも知れませんが、お許しください。

 

旧暦の6月17日、大潮の日に繰り広げられる瀬戸内海を代表する海の祭り。平安時代、都で貴族が池や川で行っていた「管弦の遊び」を、平清盛が海上渡御として厳島神社に移し、神事として執り行うようになった。

座船の軸先の左右にかがり火を焚き、雪洞(ぼんぼり)や艫(とも)に上げた4個の高張提灯などをともし、その灯火を暗い海に映しながら夕刻から深夜にかけて瀬戸の海を渡って行きます。  

       

◎↑御 座 船  

       

◎↑御座船の前を行く、「御用船」

本土「地御前港」より、お迎えにきている「お渡し船」!

厳島神社の御神体の神輿

管 弦 祭 の 行 列  

       

ご 進 講 の 動 画

☆大鳥居をくぐり御座船に向かう、ご進講!

①御 旗 の 乗 船

②御 神 体 の 乗 船

③御座船と御用船に、ご進講の乗船  

       

御座船に向かう、お迎えの・お渡し船・の儀式  

         

●管 弦 祭 の 御座船 も 出発 間近 !

本土・地御前港に向け出発する管弦祭の御座船。!!

●夜中の満潮時、鳥居をくぐり御座舟が地御前神社に帰って来ます。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろし爺のぶらり>宮島・管弦祭<その1

2007年08月01日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

               

①JRみやじま丸でここ、宮島口を出発し約10分の船旅です。②瀬戸内の海水と、弥山から湧き出る海水が豊かな漁場を作りそこで育てられる牡蠣・「安芸の一粒」の筏です。③宮島の大鳥居が見えてきました。④⑤管弦祭に使われる船と見学船です。⑥みやじま丸は、宮島桟橋に到着です。

島の交通機関はタクシーと、このチョンマゲおじさんの人力車しかありません。宮島の説明を聞きながら、厳島神社へのお参りも乙なものですよ!  

              

厳島神社の大鳥居は、宮島のシンボルです。満潮時には海中に浮かんだように見え、潮が引くとこの様に砂浜に立ち、とても優美です。現在の大鳥居は四脚造りで、平安時代からは8代目にあたり、明治7年10月17日に建立にかかり、明治8年7月に完成したものです。主柱は宮崎県と香川県の楠が使われ、鳥居本体の重み立っています。

①主柱の高さは36.1尺(10.94m)、②主柱のまわり31尺(9.39m)、③棟の長さ80尺(24.24m)、④本社の拝殿より108間(196.54m)の位置に立っています。

大鳥居の額の文字>厳島神社を背にした方から見ると有栖川宮熾仁親王(ありすかわのみやたるひとしんのう)の染筆で「伊都岐島神社」と書かれている。額の裏に明治7年親王謹書と記されています。

沖の方から神社に向かって額を見ると、「厳嶋神社」と書かれてあり、前後が違っているのも珍しいです。

東の方向を見た時の、大鳥居!!

東側の棟木の彫刻は「太陽」で、日の出る方向を表しています。

西側の棟木の彫刻は「月」で、日の入る方向を表しています。

厳島神社>祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・端津姫命(たぎつひめのみこと)の三姫が祀ってあります。

社殿の創建は推古元年(593年)佐伯鞍職によるものと伝えられ、その後の仁安3年(1168年)平清盛によって現在のように造営されました。  

       

本社を中心に客神社、門客神社、大国神社、天神社などの各社があり、建物は延長108間に及ぶ回廊でつながれています。

廿日市市・「地御前」より、お迎えの「御渡し船」が到着し待機しています。

 

本日は、宮島・管弦祭にお越しいただき、有難う御座いました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村