(^_-)-☆春・夏・秋・冬と訪問した時写した写真を編集しましたのでご覧ください!👇
☆彡
☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=京都市伏見発:西国11番・上醍醐寺参拝=
○京都市伏見発:西国11番・上醍醐寺参拝.avi
☆彡
☆彡
☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=京都~西国33カ所霊場:第11番・上醍醐寺の参拝!=
◆京都~西国33カ所霊場:第11番・上醍醐寺の参拝!
☆彡
☆彡👆開山堂(上醍醐) - 如意輪堂ともに慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建、内陣の厨子には理源大師(聖宝)坐像など安置
☆彡👆五大堂 - 聖宝が開いた国家鎮護の祈願道場。
☆彡👆准胝堂 - 聖宝が如意輪堂とともに建立、西国三十三所観音霊場第十一番札所。1968年に再建された堂は2008年8月24日焼失。
再建までの間は西国札所は下醍醐の観音堂(大講堂)に仮に移されている👆
☆彡
☆彡👆清滝宮拝殿(国宝) - 永享6年(1434年)に再建、清滝宮は弘法大師(空海)が唐・長安の青龍寺から勧請した密教の守護神を祀った醍醐寺の鎮守社
☆彡👆醍醐水 - 聖宝が感得し、醍醐寺の名前の由来となったといわれる霊泉。
☆彡👆如意輪堂(上醍醐) - 慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建、理源大師(聖宝)により准胝堂とともに建立されたと伝わる
☆彡
☆彡観音堂(旧大講堂) 西国十一番札所☆彡☝
☆彡👆中心である金堂(国宝)は豊臣秀吉の命によって、紀州(和歌山県)の湯浅から移築されたもので、主要部は平安末期の様式を完全に残しています
☆彡
☆彡
☆彡👆醍醐寺の総鎮守清瀧権現(せいりゅうごんげん)を祀る鎮守社。永長2年(1097)に、最初に建立された上醍醐より分身を移し祀りました
☆彡☝堂内には不動明王を中心に五体の明王を奉安しています
☆彡☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=醍醐寺(西国第11番札所)で限定御朱印登場「月参り巡礼」=
醍醐寺(西国第11番札所)で限定御朱印登場「月参り巡礼」
☆彡
☆彡
見れるかどうか?のテストアップです!
☆彡下のURLをクリックしてデジブックでご覧ください<👇>
http://www.digibook.net/d/df85addba0c83cbcfd2f35d3436eb790/?viewerMode=fullWindow
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/o8KQEsLEkbNmGrOb/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/o8KQEsLEkbNmGrOb/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>
☆彡👆平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です
☆彡
☆彡👆☆彡👆平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です