TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

テニスコート作り(13)(3202)

2022-09-07 00:28:46 | テニスコート作り
※この記事は過去の事を書いています。

●2018年12/8
クレーコートで初レッスン。土の表面がやわらかくて畑のよう。少し動くとぐちゃぐちゃ。

●2018年12/9
今日もレッスンした、やはりやわらかい。

↑ボールがバウンドすると土が掘れる。


↑まともにバウンドしないので、板を地面に置き、そこにボールを弾ませてボール出し練習。


↑でも、みんながフットワークしたところはすぐにグチャグチャ。練習にならない。ラリーはできる感じではない。


↑冬の夜の結露、か霜のせいで硬くならないのかと、ブルーシートを夜かける作戦してみるも、効果なし


レッスン後塩カル14袋(350kg)撒いて、水まきしてみる。

●2018年12/14
ローラーかける。ほんの少し硬くなった?
塩カルの効果があったのか?よくわからない。

●2018年12/30
塩カルを4袋まいてみる。


●2019年1/7
コートできて2ヶ月経っても、土は全く固まらない。ローラーかけて平らになった事も一度もない。
(ボコボコだからローラーをかけると、耕運機で耕したようにもっとボコボコになる)
なすすべなし。
福岡の山田コートさんを参考に、真砂土を入れたのだが、山田コートの土と質が違って、本来固くならない性質の土なのかもしれない。
そうなると土壌改良しないといけない、またお金がかかる。

●2019年2/7
土壌改良のプロ、株式会社ハイクレー細川さまが相談に乗ってくれることになり、わざわざ足を運んでくださる。
「今入れている土は川砂。これは固くならない。(確かにこの土は房総半島で採取したと聞いていた)
茨城県北部の真砂土は固まる。今の土を撤去して入れ替えなければダメだそう。
今入れている土の土質改良もできない。」

目の前が真っ暗になる。

でもこんな事でへこたれてはいられない。やるしかない。

●2019年4/6〜9
ユンボと2tダンプをレンタル。土を全て撤去。




















ユンボの排土板でダンプのテールランプを壊してしまった、また修理代がかかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り(12)(3200)

2022-09-05 20:10:52 | テニスコート作り
※この記事はだいぶ前の事を書いています。

2018年12月13日●

お手製のブラシを作成しました。














そして、クラブ看板の作成











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り11(3161)

2019-04-14 23:51:23 | テニスコート作り
コート作り。



●2018年12/2(日)
 午前のレッスン後子供達、ママさんたちがお手伝いに来てくれる。Tコーチも来てくれた。
 手作業で地面を平らに。横方向に糸を引っ張って行った。

●2018年12/4(火)
 今度は糸を縦に引っ張って始める。地道な作業。

●2018年12/5(水)
 縦の続き。その後、水撒きしてみた、50分もかかってしまった。

●2018年12/6(木)
 雨。網を取りに行き、端に太いヒモをくくりつけてフェンスに付けてみた。
 まあまあだ、コートに水たまりはできない。

















●2018年12/8(土)
 クレーコートで初レッスン。AAMの3人が初のレッスン。
 午後も選手クラス。地面が柔らかくて耕したばかりの畑のよう。少し動くと
 人が動いたところはぐちゃぐちゃになる。



 白線を引いてレッスン。














●2018年12/9(日)
 本日もレッスンした。地面はやわらかい。







↑恐ろしい地面のやわらかさ。

 レッスン後、塩カル14袋(350kg)まいて、水撒きした。R、Rママ手伝ってくれる。





で、この後、水まき。

翌日

こんな風になりました。




これで硬くなってくれればいいのだが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り10(3159)

2019-04-13 00:11:58 | テニスコート作り

今年もジューンベリーの花が咲き始めました。実がなるのが楽しみです。


さてコート作り。

●2018年11/14(水)
 山梨のIコーチに、塩化カルシウムの安いお店を教えてもらう、とっても安い!!


●2018年11/15(木)
 家とコートの間にある、土を扱っている会社で、山砂を注文する。福岡のYさんの手作りコートと同じ
 まさ土と言われている土だ。11/17(土)、11/24(土)の2回に分けて運んでもらうことになった。10トン
 ダンプ10杯、100トンということになる。
 お向かいのコンクリート会社さんが、駐車場を作る時に、ダンプが入れるように、少し斜めに
 隙間を開けてほしいとリクエストしておいて、そうしてくれていたのだが、10トンダンプが
 入るには全く足りないという事を知る。そこで、コンクリート会社さんの駐車場(20センチ高い)
 から入れるようにスロープを作らせて頂いた。



●2018年11/16(金)
 Hコーチが来てくれて、外にテーブルと椅子を出してランチ。おしゃべりが楽しかった。

●2018年11/17(土)
 朝8:30にクラブに着く。コンクリート会社さんに車が止まっている。
 土日休みと勘違いしていた、日曜日だけお休みだそうだ。スロープが使えない、万事休す。
 駐車場の端からダンプ2杯だけおろして、この日は終了。とても落ち込む。




●2018年11/18(日)
 昨日の20トンをみんながコートに下ろす作業をしてくれる。
 たくさんの人が来てくれた、本当に頭が下がります。泣きそうになりました。




●2018年11/19(月)
 看板用のベニヤをYさんがペンキで塗ってくれる(コンプレッサーを使って綺麗に)という事で
 渡してきた。その後、コートへ行き、Sコーチの手伝いで二人で残った土をコートにおろす。
 風邪をひいたようだ。

●2018年11/23(祝金)
 たくさんの人がお手伝いに来てくれた、しかし土がない。
 ペンキ塗り、草取り、お風呂のタイルの掃除などなどお願いした。さすが主婦の皆様、
 あんなに悪戦苦闘していた、お風呂タイルがピカピカになりました!!
 看板マスキングして字をカッターで切る。看板作りスタートです。

●2018年11/24(土)
 土80トン搬入、結構コンクリート会社さんに気を使う。












●2018年11/25(日)
 この日もたくさんの人がお手伝いに来てくれた。人力で土を広げる。人力でやるのは大変。
 ユンボー借りるにしても日曜日は午前中レッスンなので、半日しか仕事できなくて、高い
 レンタル代がもったいないのです。お手伝いの人もいて危ないし。


●2018年11/27(火)
 ユンボーを借りて、土を平らにする。






●2018年11/29(木)
 ユンボーでならした土を手作業で平らに。キャタピラーの跡を無くすのが大変だった。

●2018年11/30(金)
 190cmのトンボを作った。それをローラーの後ろにつけて引いてみたが、
 あまり平らにならない。






 その後、手作業で平らにする作業。ヒモを引っ張ると、水平がわかるので、
 シャベルで盛り上がっているところを低くする、大変な作業だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り9(3154)

2019-04-03 11:37:52 | テニスコート作り

クリスマスローズ、純白ダブル。心が洗われる感じがします!!清楚。


さてコート作り。本日より怒涛の展開です。

日記は前回の第13回筑波山砕石の旅より、随分とびます。


2018/5/31
筑波山への旅第27回、25,26,27と3日連続です。
キッズカップ石垣島、全国選抜ジュニアとひと段落し、気合いを入れ直しです。





この間、色々ありました。砕石をもらう現地で借りていたユンボのキャタピラーが
外れてしまって、大変だったことや。


石を下ろすのが真夜中になってしまった事も。


砕石は持ってきても持ってきても、増えず、ようやくテニスコート1面分に深さ7〜10センチ程度。
本当は30センチくらいと考えていたのですが、このペースではどうにもならないので、もう筑波山
の旅は終わりにして、この上にRC40と呼ばれる、近所で買える砕石を載せる作業に移ろうか…

なんて思っていた矢先…

筑波山で石を乗せている時に、恐ろしい電話が。

千葉市の産業廃棄物指導課というところから。

内容は、
「あなたが置いている石は産業廃棄物にあたり、不法投棄になるので
直ちに撤去してください。」


「はい?ごみではありません、テニスコートの下地なんです。」
と言っても「いえ、不法投棄になります」の一点張り。

「撤去しなかったらどうなりますか?」と聞くと、

「1000万円以下の罰金か、懲役5年以下になります」
「…」絶句。

そして、その電話の直後、荷物を運んでいてギックリ腰発動、しかも重症。
踏んだり蹴ったりです。泣きっ面に蜂とはこんな感じ?



この日からショックのあまり、しばらく、最大の落ち込み状態になる、日記も
しばらく途絶えております。

ギックリ腰が少し良くなり、落ち着いたあと、千葉市役所産業廃棄物指導課
へ赴く。そしてお話を聞く。

すると、なるほど、環境省が各自治体へ出している指導指針によれば、
確かにいろんな項目に該当する。有償で買っているか?流通している製品なのか?
製品として成り立つ質なのか?

そうか、つくばの砕石を分けてくれてる石やさんが、本来なら数千万する産業廃棄物
処理料を、全く使わないで千葉の土地に埋める、と受け取られてもおかしくない
状況なのだ。完全に納得した。

そこで、27回にわたって運んできた石を、すべて筑波山へ戻す作業に入る。途方もない。




また砕石をトン袋に詰める。

気合いを入れて3ヶ月、8月までかかって



そして、千葉市の役人を呼んで現場を見せて、合格をもらいました。


ふぅ〜〜〜。大きな回り道をしました。

コートから車で15分のところに千葉アスコンさんという会社があって、ここはアスファルトやら
コンクリートやらを再生して売っているところです。ここでRC40という一般的な砕石(1~4Cmくらい)
を買って、コートへ運ぶ作業に入る。この石は安いです。
2トンダンプや4トンダンプを借りて1日10往復ほど。最終的には60往復ほどして、
合計160トンほど運びました。










そして、大きな重いローラーを借りてきて、転圧です。


次に

以前、山梨のIコーチから頂いてきていた単管パイプを置き場へ取りに。


単管パイプ立てスタートです。

こんな道具がホームセンターにあったので、



1メートル穴を掘って

埋めていきます。

パイプを切るカッターも借りてきました。



コートの四隅は、照明を取り付けるため、三角形に強化です。

そして、ビックマウンテンTCさまのボスTさんから頂いた、ネットポスト。






まさに何でも屋さんです。

まだまだトラブルは続きます。

つづく…。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り8(3150)

2019-03-29 10:56:49 | テニスコート作り

クリスマスローズ。ダブルで裏が綺麗な濃いピンク。表が白で、血管のようなスジの模様があります。
この模様のことをベインと呼びます。渋いのもいいですが、こんな鮮やかな花もいいですね。


テニスコート作り。


2018/2/17(土)
Mだコーチとmihoが床のワックスがけ、土間の壁のペンキ塗りをやってくれた。






2018/2/18(日)
レッスン後、午後、先日運んできて、山になっている砕石。山2つを崩す。
1人できつかった。

2018/2/19(月)
第7回筑波山砕石の旅。6時間の往復運転もなんだか少し楽になってくる。


Aやこが手伝いにきてくれる。

山を崩すのは女性には大変、スコップが刺さらないからです。手で投げてくれました。





2018/2/23(金)
第8回筑波山砕石の旅。小雨。筑波山が雲に包まれて幻想的。帰りにホームセンターでお掃除
道具を買い物。


2018/2/25(日)
レッスン後、作業。N野夫妻が来てくれる。奥様が電気工事関係のアドバイスをくれました。


2018/2/26(月)
第9回筑波山砕石の旅。筑波山ろくはもう春です。春を告げる大好きな鳥雲雀(ヒバリ)が
上空でさえずっています。






千葉に戻って、石を下ろした後、Sコーチに手伝ってもらって、クリスマスローズ置き場だった
ところへ小さな物置の回収に行く。


2018/2/27(火)
第10回。2日連続。朝のレッスンを終えてから行く。スコップで3袋詰める作業は
とっても大変。




2018/3/1(木)
雨でレッスン出来なさそうなので、急遽第11回。この日事件が。
筑波山の帰り、さかえ橋というところで大渋滞、ジュニアのレッスン間に合わなくなってしまう
ので、

石を下ろさずにレッスンへ直行。レッスン終わって夜9時半に下ろしに行く。
昨夜の豪雨のため、砕石で作った道の右側が土をかぶっており、実際の道よりだいぶ
左側が道だと思って(暗くてよくわからなかった)、走行。結果、左の車輪が泥にはまって
全く動けなくなる。脱出不可能。家への帰りは、トラックを置いて、Mihoに来てもらう。


2018/3/2(金)
バス→電車→バスでコートへ行く。丸1日脱出作戦するも出られず。しかも、クレーン部分
を壊してしまった。もう、泣きそうなくらい落ち込む。Rとママに拾ってもらってレッスンへ。

2018/3/5(月)
お向かいのコンクリート会社の社長さんに、ユンボで引っ張り出してもらい、4日ぶりにトラック
が走れるように、そのまま修理屋さんへ。修理にお金いくらかかるのかが、ものすごく怖い。

2018/3/6(火)
ワイヤー交換だけで済んだ、6万円ちょっと。ものすごい高額でなくてよかった〜。
トラックがなおるまで、しばらく筑波山の旅はお休み。

2018/3/12(月)
第12回。Eさん、Sのコーチがダンプで筑波山まで助っ人に!頼もしい!!




朝、テニスの知り合い(地元のかた)の紹介で、ユンボ貸してくれる方の家へ行く。
とっても山の中にある素敵なところでした。マムシがよく出るそうです。



2018/3/14(水)
第13回。Mゆパパが再び4トンダンプで来てくれる。




砕石場までの近道を開拓。
少し往復の時間が短縮できて楽になる。
しかし、ユンボをトラックに載せる時、ユンボの爪でトラックの屋根を強くぶつけて
しまった。ものすごいショック。また修理にお金がかかる。無料でユンボ貸していただいて
いるのに、意味ない!!!






ある日のお手伝い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り7(3149)

2019-03-29 09:42:38 | テニスコート作り

現在(2019/3月)咲いているクリスマスローズ。
ネクタリー(蜜腺)が発達したものは、シングル(一重)とダブル(八重)の中間でセミダブル(半八重)

なんて呼びます。この花は、セミダブルのピコティー。フリルのようで、とても可愛いです。

さてコート作り。

2018/2/1(木)
レッスンを終えコートへ。Mコーチが来て、ペンキ塗りのお手伝いをしてくれています。Mihoと3人でお昼。
その後、4時過ぎまでペンキ塗り。
明日、筑波山北への砕石の旅の予定だったが、昼から雪予報のため、危ないので断念。ペンキ塗りに
集中することにした。



2018/2/2(金)
雪のため筑波山の旅は断念、室内作業!!


2018/2/3(土)
ジュニアの大会のため、そっちへ行く。MihoとMコーチがリビングのペンキ塗りをしてくれた。


2018/2/4(日)
今日もジュニアの重要な大会。試合が終わったあと、作業。Rと、Mのは、Aやかが手伝いに来てくれる。
ダンプが掘ったコートの中へ降りて行けるよう、みんなで、スロープを掘る。
途中、大きなカブトムシの幼虫が出るたびに、子供たちが絶叫。30匹出ました。楽しかった!!


↑後日のスロープ


2018/2/5(月)
第3回筑波山砕石の旅。片道3時間往復6時間かかります。コートに戻ったら、JetとHかる、Hかるママが手伝ってくれる。
コートの中まで、砕石がようやく入って道が完成です。途中、トラックが土にはまって危なかった。なんとか脱出。





2018/2/6(火)
Mihoと昼からペンキ塗り、ハシゴ使って高いところをやる。だいぶ進んできた。


2018/2/9(金)
第4回筑波山砕石の旅。コートの真ん中より少し奥まで道が伸びた。
敷き詰めるにはまだまだだ。

2018/2/11(日)
レッスン後作業。Yうき、パパ、ママ見にくる。Rと、Mゆ、Mゆパパ、Hるな、Hるなパパお手伝いに来てくれる。


2018/2/12(月)
Mihoと二人で第5回筑波山砕石の旅。真壁市のひな祭りを見に行く。








とっても綺麗でした。
たくさんのジュニアと親がお手伝いに来てくれました。YうきとAやかのお誕生日会をお菓子買ってやる。
砕石はコートの奥の方までようやく到達。道ですがね。

2018/2/13(火)
レッスン終えて、S商会さまで明日の小さなユンボ予約して、その後トラックを借りてホームセンターへ。
明日は水道管の埋設を41mします。水道管41m買って、クラブへ。
Mihoが土間のマスキングをしてくれた。クラブハウスには、畑作業用の土間が合ってとっても便利です。
雨の日や、夜、クリスマスローズの作業をするには最高です。

2018/2/14(水)
ユンボを借りてきて


水道管を埋める穴を41m掘り、埋める。


2018/2/15(木)
Mだコーチ、ビックマウンテンのT山さんがお手伝いに来てくれる。とってもはかどりました!!



2018/2/16(金)
筑波山砕石の旅。

Mゆパパが4トンダンプ借りて千葉まで2往復してくれるという。
桜川市でユンボを借りて、Mゆパパの到着を待つ。



ダンプに積み込んで、送り出した後、今度は、トン袋に詰めてクレーンで自分が乗ってきたユニックにのせる分を
用意。
Mゆパパ2回目到着、ダンプに砕石のせて送り出した後、ユンボを釣り上げてトラックにのせ、返しに。
その後採石場に戻って、ユニックに袋を乗せて、千葉へ。コートに下ろすのはもう夜遅くになり、
しかも石が袋から出ないトラブルに見舞われ、泣きそうになる。帰宅12:30疲れた。
Mゆパパありがとうございました〜〜!!!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコート作り6(3148)

2019-03-29 08:58:33 | テニスコート作り

シングル(一重咲き)のうすいピンク、ネクタリー(蜜腺)が濃い色のものは、ダークネクタリーと呼ばれます。
花びらの(本当は花びらではありませんが)エッジに濃いピンクの縁取りは、ピコと呼び、縁取りが細いのは糸のようなので、糸ピコなんて呼びます。なので、このお花は、呼び名は、
シングル・うすピンク・ダークネクタリー・糸ピコなんてとこですかね。


さてコート作り。
2018/1/27(土)
朝から晩までレッスンだったが、MコーチとMihoがクラブハウスの壁塗りを水性ペンキでやってくれた。1階の全体の半分くらいが終わった。



2018/1/28(日)
12:30までレッスン。その後移動して穴掘り&壁塗り。たくさんの方が手伝いにきてくれる。
部屋の壁のペンキ塗りは結構楽しい。どんどん部屋が綺麗になっていくのが快感だ。穴の中の土も
ほとんどなくなってきた。人間の力、恐るべし、手伝ってくれるみなさんが、本当にありがたい、
そして、ワイワイ賑やかで楽しい。

2018/1/29(月)
早朝5時出発、トラックを借りて茨城県桜川市へ。

石屋さんをやっている友人(ユニックというクレーン付きのトラックもこの方が貸してくれる)の
紹介で、筑波山系から石を切り出したあと、加工しているE石材店さまのところへ、大きめの石を
大量にいただけるということで向かいます。
E石材店さんが、とん袋に石を1トン数袋ほど入れてくれてあったので、それを2トン、トラックに乗せて
すぐに帰る。
Sコーチが手伝いに来てくれる。石をまく。まずはコートまでの道を作って
いるのだが、(そうしないと、ぬかるんだ時、トラックが動けなくなるのが怖いので)
コートまであと5mくらいになった。まだ、掘った穴に石を敷き詰めるところまでいかない。






2018/1/30(火)
朝のレッスンを終えて、Kプロのレッスンがドタキャンだったので(←怒)、ホームセンターでトン袋購入、その後、
クリスマスローズの移動作業。Mihoはクラブハウスのペンキ塗る下準備のマスキングをしてくれる。
作業がプロ並みの丁寧さになってきた。妥協は許さない、こうなってくると、もう職人ですね。
暗くなってきて、階段のところをペンキ塗りして終了。


2018/1/31(水)
レッスンなし。クリスマスローズの移動。Jet田中が来てくれて、Mihoとマスキング作業を手伝ってくれる。
クリスマスローズの移動はほとんど終了。後少しだ。
本日はペンキ塗りはせず、マスキングに徹した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートを作る5(3138)

2018-11-19 23:28:39 | テニスコート作り
1/24(水)
レッスンなしになったので、クリスマスローズを車で運ぶ、5往復した。後もう少し。


1/25(木)
朝のレッスンの後、友人のところへユニックを借りに行く。ユニックというのは、クレーン
付きのトラックのことです。

ユニックでローラーを置かせてもらっている家へ行き、ローラーを乗せ、重機の点検をお願い
することにしたお店へ、ローラーのことをあれこれ聞く。グリース(潤滑油)の注入のやり方
を教わりました。その後、コートへローラーを運ぶ。


1/26(金)
昨日から借りているユニックでAM6:00出発。
筑波山の北、桜川市にある、石材店さんへ。
ユニックを借りている友人は、古くからのテニスの友人で、石やさんをしています。
石をいつも取り寄せる、問屋さんのようなところを紹介してもらいました。
大きなサイズの砕石を安く分けていただきに。これをコートの最下層に敷くわけです。




9時到着、茨城在住のテニスの知り合いの皆さんが、石を積み込むのを
お手伝いしてくれました。フレコンバッグ(土や石を1トン入れる袋のようなものです)
に3つ(2トンくらい?)人力で詰めたのですが、ユンボやダンプがないと、大変すぎて
お話にならないことが判明!!なにせ、スコップが刺さらないのです。

3時間かけて、コートに持って帰る。車やトラックが雨の日に動けなくなる恐怖を、すでに
たくさん味わっているので、まずは、入口からコートまで、砕石の道を作らないといけません。
クラブハウスの玄関くらいまで敷いたら、石がなくなりました、まだコートまで倍くらい距離
あります。前途多難。




つづく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートを作る4(3137)

2018-11-18 23:12:22 | テニスコート作り
1/21(日)
朝から土掘り。掘る深さは、当初の予定よりも浅く80センチとした。1mはあまりにも
深すぎる。
こんなこともやってみて初めて感じられるし、変更も自由だ!!
コート3/4ほどまだ残っている。明日、昼から雪の予報なので、少しでもやっつけたい。
12年ぶりのM田コーチが手伝いに来てくれた、彼は、前勤めていたテニスクラブで共に
働いていた仲間だ、この会っていなかった間に病気に悩まされていたらしい、ハグした。
今日も多くの人が手伝いに来てくれた、とってもワイワイ楽しい。日暮れで終了。
みんな帰った後に、ユンボーのライトをつけて真っ暗な中頑張る。土掘りはだいたい終えた。







1/22(月)
ユンボ、ダンプを借りている最後の日。ものすごく寒い、ユンボ作業はとても楽しいが、凍える。
人力でサイドに寄せてもらった土を除去。昼くらいに雨雪混じりになり、ダンプのスタック
の危険から作業はここまでで断念。
Sコーチ手伝いに来てくれる。泥だらけのダンプ、ユンボの掃除(ケルヒャー)手伝って
もらい、トラックがあるうちにと、借りているクリスマスローズの農場2往復、
クリスマスローズを大量に運ぶ。

さあ終了〜と思ったら…

Sコーチ帰り際に車が動かなくなる。土の上の車やトラックは本当に弱い。すぐにぬかるみで動かなくなってしまう。
どこの駐車場も砕石をひいて、何不自由なく使っているが、そのありがたさを思い知る。
知らないことが多すぎる!
何と、再び正義の味方が助けにきてくれた。




ダンプを借りているお店に返しに行くが、雪でとても危なかった。
凍える1日でした。


つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする