TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

テニスコートを作る3(3136)

2018-11-17 22:12:09 | テニスコート作り
ここで、どんなコートを作る予定なのかのお話です。

とにかく、なるべくならオムニコートのような、様々な回転の種類がすべて同じバウンドになってしまう
、そしてボールが高く弾まないコートで子供達に練習させたくない、この思いからスタートしていますので、
やはり、ヨーロッパのレッドクレーのようなコートが作りたい。

名古屋にある名門レッドクレーコートへ視察に行き、





お話をたくさんうかがって来ました。

そして、昨年、たずねたクロアチアのプーラにある、10歳以下世界大会、スムリクバボウル






のレッドクレーの作り方を詳しく聞き、これを参考に作ることに決めました。





1m掘って、一番下に大きな石50cm、中層に中サイズの石35cm、その上に小さな石19cm、その上にヨーロッパのレンガを
砕いて作った赤土をのせる。


お金がなくて、すべて自分で作るという考えなので、あるお金はすべて赤土に使う


…という方針でした。一番最初は。


つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートを作る2(3135)

2018-11-16 23:22:03 | テニスコート作り
1/18(木)
土地の端っこの方に置いて置いたダンプ、夕べの雨のせいで、スリップして全く動きません。



朝早く来たのに、仕事が始められない。どんなに工夫しても抜け出せない。お向かいのコンクリート会社さんに、石を
もらって来て、タイヤの下を掘って入れたがダメ。3時間以上かけて、全くダメ。

すると…

コンクリート会社さんのお兄さんが、めちゃくちゃでかい重機に乗ってさっそうと現れ、引っ張って助けてくれました。

本当に、この世に正義の味方はいるんだな〜と、しみじみ思ったのでした。

そんなこんなで、作業はかどらず…。


1/19(金)
仕事はかどる。土日月も延長してユンボ、ダンプを借りることにした!!



1/20(土)
たくさんの人が助けに来てくれた。
何だかワイワイしてとても楽しくて、とってもいい雰囲気だった。こういうのいいなぁ〜。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートを作る1(3134)

2018-11-15 23:02:08 | テニスコート作り
テニスコートを自分の手で作る過程を日記にして載せて行きます。

2018年1/1
コートを作るのに最高の土地を生徒さんのご親戚の方から借りる。月○○万円、高くないが、今レッスンするために
借りているコート代とダブルだと、すごい大きな額になるので、なるべく早く完成させなければいけない。


土地は市街地の中にあるが、周りは畑と倉庫で、民家と隣接していない。市街化調整区域ではなく、市街化区域なので、コートが作れる!縦長の土地で、入り口の横に素敵な一軒家、ここをクラブハウスにして使う予定。キッチンも風呂もあり、2階もある、合宿ができる!土地は、すべて茶色い土。


2018年1/15(月)
15(月)〜19(金)ユンボ借りてコートの土掘りをすることにした。

ユンボで掘った土を、人間が一輪車で運ぶが果てしない事に気づく。素人とは、こんなこともわからずに
行動して初めて分かるのだ。

2018年1/16(火)
2tダンプを借りた。とてもはかどる。ユンボとローラーは去年講習を受けたから、操作方法はわかるのだが、ダンプは初めて。
荷台を傾けて、土を下ろすのは、はじめは少し緊張した。

2018年1/17(水)
ユンボの操作が上達してくる。スピードが上がる。
朝からMihoが手伝いで、ダンプ係をしてくれた、こちらもどんどんダンプ操作が上達してきている。



夜、強い雨が降る。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする