TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

インド遠征記27(292)

2005-12-12 01:04:04 | ATFインド2005
11月29日(火)晴れ
今日も朝7:30から練習。はるみ、ななみ、みなみの3人で練習、ゆうや、アキオ、みちる、ニーシャ(マレーシアNo1の女の子、外見ビーナスみたい)の4人で練習。

●ななみvsNEESHA THIRUMALAICHELVAM(マレーシアNo1第4シード)
よくがんばりました。すばらしいショットも何本か決まったし。「どうせ、こんな強い子に勝てるわけない」とかいった、あきらめの気持ちは微塵も見せません!元気を失いません。オーストラリアで見た、悪い試合とは全くちがっていました。成長したね!!!

 やよいは第2シードの体の大きなインドの子に負け、サチエはあぶなげなく勝ち。マイも少し手こずったそうですが、勝ち。しゅうは第2シード相手に、出だしは悪かったが堂々の勝ち。

 みなみのペアの子とその兄さんたちが、早朝に練習をしていました。ボールはありえない程真っ黒。木全のクラブの雨の日用ボールの方が100倍きれいなくらいのボールを大切に使っています。お父さんはみすぼらしい服を着て、はだしです。ボールを入れているのはビニール袋。ひょっとしたら、最下層の子かもしれないと思いました。ぶかぶかのシューズを履いているのはたぶん、お兄さんのおさがりだからだと思います。テニスで活躍してお金をかせぐという夢があるのかもしれないと思うと、少しうれしくなってきました。テニスコートでは「おまえらはここに入れないよ」という差別はないように感じました。彼女は10歳で、シングルスの時のサーブは、すべてアンダー・サイドスピン・スライスで相手を前へおびき出し、パス、ロブで困らせるという戦いを見せていました。相手がうまくて負けましたが。

 写真はみなみとテジャスィニちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記26(291)

2005-12-12 00:51:24 | ATFインド2005
○ななみvsBHATIA ANKITA(インド)6-3、6-4
サーブの打ち方だけを見て、初心者っぽいとわかる相手。ななみは、やや一発ミスが多かったが、攻撃的にプレーしていたのはとてもよかったです。

●ゆうやvsABDULNOUR BROUNOU(シリア、8シード、14歳以下シリアNo.1)
ファーストセットはゆうや、サーブキープ1回、ブレイク0回、相手オールキープ、ブレイク2回。典型的な、すべてのサーブをキープして、相手のを1こブレークしないと、きつい相手。しかし、そういう考えがあってプレーしているとは、とても思えない状態で1-6。セカンドセットはいきなり、キープ、ブレイク、キープで3-0。開き直ってものすごい波状攻撃を展開。すべてまわりこんでフォアを決めまくるため、相手は少しキレ気味になる。セカンドセット、3-0から追い上げられてもつれたが、おしくも4-6。サーブキープ力の差が出ました。ゆうや3/9、相手7/9。試合後、話すとやはり、サービスキープに対する意識が全く足りません。そろそろ、男子のテニスに入り込んでほしいのだが、まだまだ男の子のテニスの域を脱していません。

 みなみも、ダブルスペアを無事ゲットしました。明日はななみだけシングルス、ダブルス。他の者はダブルスのみです。

 日本チームは、しゅう君余裕の2回勝ち。もと、まさかの初戦ファイナル負け。みちる、タイのNo1と対決、おしくも敗れる。女子、サチエとヤヨイは余裕勝ち、マイは辛勝でした。

 試合後、またおみやげやさんへ行き、そのあと日本食を食べにいきました。明日も朝早くから練習するため10:00消灯。と、思ったら、はるみの毛布がないので、フロントに「1ブランケット、プリーズ」と言いにいかせました。しかし、10分たっても、20分たっても、持ってこないので、はるみにもう一度言いに行かせました。「1ブランケット、プリーズ、ナウ!」。そうしたら5分後に持ってきてくれました。はるみもどんどんたくましくなってきています。このところコートでも、ほったらかしにしているのですが、すべて自分でしっかり行っています。(ただし、時々アホな時あり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記25(290)

2005-12-12 00:46:35 | ATFインド2005
11月28日晴れ
 7時起床、7:30~8:30に朝練。そのあと朝食。男女ともゆうべのうちにドローは作成済みと聞いていましたが、どこにも張り出されていません。さすがインド、やはりここでもいいかげんです。

 ドローとオーダーオブプレーは9時になっても張り出されません。が、試合は始まりました。今日、男子は2試合、女子は1試合です。

●はるみvsCHOPRA SOJIVくん(インド、11歳半、インド内ランキング12歳2以下00位、14歳以下400位)0-6,2-6
テニスの技術的にはまだまだいろんな事を学んで、できるようにしていく余地があります。基本的な事がまだまだ多くできていません。しかし、しかし、しかし!!すばらしい事もありますよー。例えば、この試合が終わったあと、対戦相手の子にダブルスを自分で申し込み、レジストレーションもいつのまにか自分たちで済ませていました。外国人とのコミュニケーション(インドでは我々が外国人ですが)とか、インドでの生活になじんできています。適応能力がすばらしいです。(誉め過ぎかしら??)

○ゆうやvsCHAWLA MANPREET SINGH(インド)6-2,6-1
ものすごい露骨で頻繁な嘘ジャッジをやってくださる、ありがたーい子が相手。あまりのミスジャッジに、ゆうやは頭にきたのか、ポイントするたび「カモーン!!」「バモース!!」の連続。ファーストセット終わったところで、みなみの試合に移動。

●みなみvsMALIK AARZOO(インド、10歳)0-6、6-7
ファーストセット、イージーミスが多く、0-6で落とす。もう少し、得意の深いムーンボールを多用した方がよかったかも、と思いました。見ていて、みなみの技術的課題がよーく見えました。遠征のおわりに、紙に書いて渡そうと思います。セカンドセットは、かなりくらいついていって、顔を真っ赤にしてがんばりましたが、あと1歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記24(289)

2005-12-11 08:26:26 | ATFインド2005
12:00昼食、1:00~3:30くらいまで練習、その後、4:00過ぎくらいにレジストレーション(出席届け出みたいなもんです)。ななみはインド人のプジャーちゃんという仲のいい子とダブルスを組んでもらう約束を自分でしてきました。そして、5:00くらいに、昨日今日と行われていたボール・キッズ・トライアルの結果発表式をみました。テストを受けた子供達もそうですが、親たちがものすごい、緊張の面持ちで、雰囲気がしーんとしていて、緊張感があります。リッチーさんの発表で次々に6人の子供が栄誉をさずかりました。なんと、びっくり、プジャーが選ばれ、大喜びしていました。はるみとみなみのダブルスペアは今日、みつからなかったので、また明日、引き続き探すことにしました。

 7:00夕食。その後、部屋でリラックスタイム。今日もサチエとヤヨイが遊びにきました。(マイはお父さんとインド人の友人の家へお食事に)

 明朝は7:00から早朝練習して、試合に備えることにしました。今夜は早寝です。

 だんだんインドの生活に慣れてきています。子供達は全員、うるさいほど元気。明日からASIAN 14&U CHAMPIONSHIP本戦の開始です。本番です!!

 そうそう、今日、みなみのシューズが小さすぎ、足が痛くてテニスできないというので、テニスショップでちょうどいいサイズのシューズを買いました。しかし、みんなみなみが12歳と聞くと、目をまんまるくしてびっくりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記23(288)

2005-12-10 10:25:03 | ATFインド2005
11月27日(日)晴れ
 7:30に朝食できましたの声で起こされ、起床。かなりぐっすり眠れました。朝食後、ホテルチェンジのため、お金を支払いに。料金が高すぎるので「話がちがう」と文句を言ったのはもう、数日前のことです。この事はすでに決着がついていて、双方納得の値段に話がまとまったのに、それが伝わってなくて、またふりだしにもどっての、お話くりかえし。はあ。30分かけてようやく支払いが終わって、タクシーを呼び、ホテルを移動しました。

 朝、そんなゴタゴタをしている最中、まいパパから電話。どこかの民家から電話をかけているという事です。つまり、もうインドには無事ついているという事です。まいパパは同じ県なので、時々、会場などでお話をしたりするんです。予定していた飛行機が欠航したといううわさが、さちえパパから伝わっていたので、少し心配していたんですが、よかった。「あとで、カーナ・テニス・スタジアムでお会いしましょう」といって話し終わりました。

 スタジアムの中にあるホテルにチェック・イン。木全はあいかわらず、ゆうや、はるみの部屋にエクストラベッドで入り込む(今回もベッドといってもただの布団、はるみが布団を希望したので、木全はベッド!やったぁ。)部屋は、今までのホテルから、もう少し無駄を省いたようなシンプルさで、木全は気に入りました。豪華さがまったくなく、必要最低限のものだけある感じです。アジアのどさまわりツアーでは、これくらいが、勘違いが発生しなくていいと思います!!

 私は少し体調を壊しました。少し風邪気味の症状で、やや下痢も。ついに洗礼をうけてしまいました。今日1日はおとなしくしている事にしました。部屋でうとうとしていると、まいパパさん登場!今夜のホテルが決まっていないという事で、「ベイクンス・クティール」(今朝まで我々が泊まっていたホテル)まで歩いて様子を見に行くことに。その後、パパさんはインド人の友達の家へお昼をごちそうになりに行きました。

 フィリピンから到着したニーニョとアキオと、日本男子4人、計6人をミックスして2面で練習。あいかわらずニーニョのテニスはすごいです!!

写真は芝生でのプレー!!気持ちよかったですねー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記22(287)

2005-12-09 23:53:00 | ATFインド2005
予想していたとおりの豪邸です。彼は36歳にして、職業はリタイアしていると言っていました。家族といっしょに過ごしたり、テニスや他のスポーツをしたいから、19歳から28歳まではものすごく働いた(貿易関係の仕事)のだけど、今は少し休憩している。また5年くらいしたら働きはじめる、と言っていました。たぶん1番上か、2番目の階級の人でないと、こんなことは不可能だと感じました。

 アメールさんのところの娘(9歳と7歳)とみなみとななみは仲良く遊びまくり、(←言葉の障害などまったく感じさせない!)ものすごいたくましさを見せました。私はインドへ来てはじめてのアルコール(テキーラ&ウォッカ)で、少しほろ酔いかげんで、日記を書いています。

 アメールさんとは、かなりいろんな話をしました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。こんな、現地でたまたま少しおしゃべりをして仲良くなっただけの人がこんな世話をしてくれるなんて事は普通ありえないことで、子供達にも、すごいありがたい事だと理解するように、言いました。

 タクシーでホテルへ帰ってくると、マジ切れを装ったのがよかったのか、すぐに部屋を変えてくれました。(ただし、しゅうくんがゲロをはいた、お部屋。そのあとはまだ壁にくっきり)今夜はぐっすり眠れるかもしれません。

 藤井チームは、ゆうべ、シャワーが浴びれなかったことに「冗談じゃない」という感じで、1日早くテニスコート内のオフィシャルホテルへ移動していきました。今夜はおもてチームの子たちとのお遊びが不可能になって、少し子供達は残念がっています。

 明日、オフィシャルホテルへ移動する旨を伝えました。快くうけてくれました。

 みなみとななみは、明日のボールキッズトライアルに参加しないことになりました。みんなでショッピングする方を苦渋の選択しました。

写真はアメールさんの娘たちの部屋で普通にあそぶ、たくましいふたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記21(286)

2005-12-09 23:51:54 | ATFインド2005
11月26日(土)晴れ
 どなり声で目覚め、7:30に朝食。ねむい目をこすりながらコートへ。9:00~10:00の予定でしたが、10:30くらいまで、軽い練習。みなみがきのう頼んだガットをショップへいっしょに取りにいきました。ガット代は149ルピー(370円)くらい。ガット張り代は60ルピー(150円)くらいでした。

 12:30にコートのレストランで昼食。

 午前の練習が終わったあと、オフィスの電話を借りて、お友達になったアメールさんの携帯に電話したら、午後、芝生のコートが16面ある自分のクラブに招待してくれるという。1:00くらいに拾ってもらい、移動しました。

 インドの首相の住んでいる官邸のとなりにある、とても広大で、奇麗で、すばらしいクラブに到着しました。芝生のコートでのプレーをみな堪能しました。手入れがいきとどいていて、おととし、フロリダのクランドンパークで遊んだ時とは全く違いました。イレギュラーがまったくない!!のです。相手がすべるスライスを打ってくると、それをスピンで返すのは一苦労。どうしてフェデラーとロディックはあのスピードでラリーして22球も続くのでしょう??グラスコートでプレイしていると、必ずボールボーイがついてくれてすべてボールを拾ってくれるのですが、何かとても妙な感じがしました。何か、自分がえらそうにしているような気がして、ちょっと気がひけました。プレーをしているのは階級の上のお金持ちたち。拾っているのは階級の下の人たち。私とアメールさんが組んで、ゆうやとアメールさんの友達が組んでダブルスをした時など、友達は、ファーストサーブがネットした時にボールボーイが拾い忘れると、すごい剣幕で怒ります。下の人たちを、当たり前のように奴隷のように使うことに、強い抵抗を感じながらも、私にできる精一杯のことは、ボールを拾ってもらった時に、会釈をする事くらいでした。

 そして、アメールさんが夜、自分の家にディナーに招待してくれるというので、それを聞いてみんなおお喜びです。

 グラスコートでプレーしていると、5:00ちょっと前に「カラン、カラン」と鐘の音が。プレー終了の合図です。夕方になると、露がおりて、足下がすべって危ないので、クラブが終了時間を決めてあるそうです。ボールボーイのサービスや、飲み物、食べ物のサービス(プレーをストップして休むとすぐに、紅茶や、サンドウィッチ、レモネードなどがやってくる)、そしてプレーしている人たちの横柄な態度(一部の人)から、なんか、イギリスのインド統治時代(植民地時代)のにおいを感じ、そして身分制度のにおいをぷんぷん感じながらグラスコートでの練習を終えました。アマールさんの家へ。

写真はアメールさんと娘さんたち。かわいいでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記20(284)

2005-12-08 22:11:05 | ATFインド2005
 ジャパンチームの女の子3人がやってきて、楽しく時間を過ごしました。気がついたらもう11時。急いで部屋にもどらせ、こちらも消灯しました。ところがここでこの1日は終わりません。

 11:45、すやすやと気持ちよく眠りについたころ、部屋のドアをとんとんたたく音がしました。何かと思ってあけたら、インド人が「水のトラブル、水のトラブル」といって、どかどか入ってきたのです。私の布団をどけて、裏口のような位置関係にあるドアをあけて、となりの部屋に入っていきます。どうやら、このホテルの全水をつかさどる、何者かが(貯水槽?)か何かがとなりにあり、この部屋を通らないとそこへ行けない様子。そういえば、初日、鍵を預けずにテニス会場へ出かけ、帰ってきたときに、「今日はとても困った、水がどうとかこうとか…」とか言っていたのを、思い出しました。しばらくすると、直径10cmくらいのホースが登場!部屋を横切り、(みごとに木全の寝ていた場所)表に止まっているでっかい給水車とつながり、水が流れはじめました。その間、もちろん全く眠れず。「いったい何分眠らせないで待たせる気だ?ふざけんなよ、こんな真夜中に!こっちはテニス選手で、コンディションを整えるのに睡眠がすごく大切なんだ。今すぐ部屋をかえろ!!」と、かなりマジギレした風」を装い言うと「あと5分、あと5分」と軽く言われました。結局、ホースがわが布団の陣地から撤退したのは12:30。そしてさらにすごかったのは、彼らが部屋から出ていく時、ひとことも謝らなかったこと。ひとこともですよ。「アイムソーリー」の「ア」もなし。あきれました。

おかげで、かなりの睡眠不足と不機嫌。そしてさらに、翌朝早くに(朝7:00)、藤井さんの「ゆうべから水がまったく出ない、どうなっているんだ!がおー!!!!」というホテルへの抗議の雄叫びでたたき起こされ、さらに睡眠不足!ダブルパンチをくらった気分でした。やれやれ。

写真はパーティーにて、インドの子たちに普通にとけこむ、ななみ、みなみ。立派!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記19(283)

2005-12-08 22:04:20 | ATFインド2005
6:30からパーティーです。コーチも選手も記念写真と修了証をもらい、ごちそうを食べました。なんと、藤井さんだけかと思っていたら、私まで、オール・インディア・テニス協会からネクタイをプレゼントされ、感激してしまいました。子供達はオーストラリアのコーチたちから、帽子やら、ウエアーやらをせしめていました。

 夕食はパーティーで済ませたので、ホテルに帰り、シャワー&日記タイムしました。

ASIAN 14&U CHAMPIONSHIPは、日本人は何と全員本戦から。つまり、明日、あさっては予選なので何もなしになってしまいました。ボール・キッズ・トライアルは今回はインドの子供を4人選ぶということなので、みな出ないかと思ったら、何と、みなみとななみは出ると言っています。日曜日に出ることにしました。

 とてもキュートな小さなインド人の女の子の、お父さんと友達になりました。彼と娘はふだん自分のテニスクラブでプレーしているそうで、そこにはグラスコート16面、ハード3面、レッドクレーが3面あるそうで、招待してくれることになりました。チャンスがあったら明日、おじゃましようと思います。

 明日は9:00~10:00でコートを予約しました。その梧の予定は未定です。みなで相談して決めます。

写真は本文に登場のキュートなインド人の女の子。お父さんと友達に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記18(282)

2005-12-07 15:08:52 | ATFインド2005
11月25日(金)晴れ
 7:30に朝食。今日は午前の練習はお休みにして、ショッピングに行くことにしました。タクシーでコンノート・プレイスという有名な場所にあるセントラル・コテージ・インダストリーズ・エンポリウムへ。このお店は、旅行者に法外な値段をふっかけてくる心配の全くない、政府直営の物産店で、各地方のおみやげが多くあると本に書いてありました。ねぎったりの交渉がむずかしい子供たちを連れていくにはもってこいのお店です。行ってみると、なる程そのとおりで、ものすごい数のおみやげです。しかもすべて見た事もないようなインドっぽいものばかり。あまりのおもしろさに、時間があっというまに過ぎました。

 急いでマクドナルドでテイクアウトして、タクシーを拾い、テニスコートへ。もちろんインドのマクドナルドには、牛肉、豚肉をミックスしたパテはなく、チキンサンドと野菜バーガーを買いました。食べる前、子供達は「やっと辛くないものが食べれるー!」と言っていて、そして私が冗談で「インドのマクドナルドのハンバーガーはカレー味だったりして!」と言ったら、なんと、本当にカレー味でした。びっくり。

 子供たちは1時間の特別練習、コーチは勉強会(最終回)です。
あとで聞くと、練習では子供達はだいぶ疲れが出てきていたそうです。

 3:00~6:00オーストラリアンオープン・トレーニング・キャンプ最後の練習です。まいはお休み。あとはみな元気よく最後までがんばりました。(金城くんも、だいぶばて気味でしたが、よく最後までがんばっていました)さちえのお父様がおみえになり、少しおしゃべりしました。

写真はおみやげ屋さんの前で1枚。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする