百丈岩の帰りに(JR道場の駅から歩いてでもこられます。)立ち寄りました。
6年ほど前に建て替えられたらしくみなピかピかでした。
朱色はまだまだ鮮やかでした。
本堂の奥にこれも真新しい三重の塔がすっくりと立っていました。
本堂
残りの大賀はすの蕾が隠れていました。
毎日の日照りでかわいそうに少し花弁がちじれていそうでした。
大賀ハス
見事に大きく咲いていました。
もう少し雨が降ったら綺麗なのにと思わず言ってしまいました。
大賀ハス
由来
大賀はすの由来が描かれた看板がありました。2000年前の種からの発芽
ということで話題になったことを覚えています。
鏑射寺
鏑射寺の石柱がありました。これをカブライジとはなかなか読めませんね。
最近は行くところが事にお寺が多くなりました。
なんだか心から落ち着くような気がするからです。
この新しく建てられた建物も100年200年の歳月を経て大切に守られていってほしいものです。
ブログランキングに加入しています
6年ほど前に建て替えられたらしくみなピかピかでした。
朱色はまだまだ鮮やかでした。
本堂の奥にこれも真新しい三重の塔がすっくりと立っていました。
本堂
残りの大賀はすの蕾が隠れていました。
毎日の日照りでかわいそうに少し花弁がちじれていそうでした。
大賀ハス
見事に大きく咲いていました。
もう少し雨が降ったら綺麗なのにと思わず言ってしまいました。
大賀ハス
由来
大賀はすの由来が描かれた看板がありました。2000年前の種からの発芽
ということで話題になったことを覚えています。
鏑射寺
鏑射寺の石柱がありました。これをカブライジとはなかなか読めませんね。
最近は行くところが事にお寺が多くなりました。
なんだか心から落ち着くような気がするからです。
この新しく建てられた建物も100年200年の歳月を経て大切に守られていってほしいものです。
ブログランキングに加入しています