時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

私たちのまち   (銭塚地蔵尊 盆踊り)

2010-08-25 20:00:01 | 私たちのまち
      毎年8月24日にこの下山口会館の奥の銭塚地蔵で地蔵盆が行われます。
      道の両はしにはたくさんの幡がたてられ大きな提灯が下げられています。

      親子が手をつないで楽しげに行きかっていました。

      夜景がうまく撮れないのでもう少し早めに来るべきでしたがこうした暗闇の
      中の提灯の明かりは趣のあるものでした。





               
  
      道の両はしに幡がたてられていました。
      これは子供たちの無病息災を願ってたてられました。白色は男の子赤は女の子
      ということだそうです。                      




                
                 提灯   

       大きな立派な提灯がかけられています。明かりの代わりになります。




                
                                     銭塚地蔵尊

       お地蔵様はこの建物の奥におられます。
       大人も子供もお参りの後お下がりのようなものが頂けます。




                
                                     由来の看板

       山口五郎左衛門が亡くなった後、夫人はこの財を使うこともなく
       立派に子供を育て子供が出世した後はここにお地蔵さまを安置したということでした。




                 
石碑              
                                  山口五郎左衛門の石碑です。



             
詠歌踊り

                                    
    
      お地蔵さんの奥の舞台ではご詠歌踊りを小さな子たちが踊っていました。
      ご詠歌は実際にうたっていました。


                 
                                  お下がりのお餅


      お参りの後に花の種の入った袋にこもちがのせてあったのを頂きました。
      小さな子どもさんに小袋に入ったお菓子があげられていました。

      なんだかとても懐かしく昔こんなことがあったような気がしました。

      袖下踊りという踊りが8時からあるというけれどそれまではいられないので
      ちょうど来たバスに乗りました。
 
      このあたりでは地蔵盆が多く何度も見ることができました。

      けんか坂のお地蔵さまのよだれかけは真新しくなっているだろうか。

      

      いつもの年なら秋が見えてくるはずですが。






  投票お願いします
日記@BlogRanking