家の2階から丸山がすぐ近くに見える。そうして金仙寺湖はその奥にあります。
春は桜の名所だしハイキングで立ち寄ったりする。
金仙寺湖は丸山貯水池として西宮のみずがめとなっています。
船坂川の流れをせき止めて丸山のふもとに作られたダム湖です。
金仙寺湖とは近くにあるお寺の名前からつけられたということです。
連日の暑さでこの日はついたのはもう夕方でした。夕方で金仙寺橋はよく車が走っていました
奥に入ったところにあずまや風の休憩所がありました。
一番見晴らしがいいところに阪神高速北神戸線が見えていました。
当時の市長が書かれたという石碑がありました。
この位置は少し高いので丸山(378メートル)が低く見えてしまいます。
この山の頂上に出城があったという事でした。
此処はひとりでなく友人とまた登ってみたいと思いました。
この堰堤を階段で下がると木立の中に洗足山金仙寺観音がありました。
観音堂の中に観世音菩薩増が安置されてています。
観音様は緑青を帯びた姿で立っておられました。
まだ新しいような感じでした。この観音様は最近作られたようです。
桜のころはかなり見ごたえがある景色になります。
この暑さに水が満々とあるダム湖をみると少しは涼しくなりませんか。
ここ山口町は歴史からいってもとても興味深いものがあります。
9月11日に近くの山口ホールというところで3回目の山口風土記講座があります。
その講座をとても楽しみにしています。
知って、歩いて。好きになる山口
投票お願いします
春は桜の名所だしハイキングで立ち寄ったりする。
金仙寺湖は丸山貯水池として西宮のみずがめとなっています。
船坂川の流れをせき止めて丸山のふもとに作られたダム湖です。
金仙寺湖とは近くにあるお寺の名前からつけられたということです。

連日の暑さでこの日はついたのはもう夕方でした。夕方で金仙寺橋はよく車が走っていました

奥に入ったところにあずまや風の休憩所がありました。

一番見晴らしがいいところに阪神高速北神戸線が見えていました。

当時の市長が書かれたという石碑がありました。

この位置は少し高いので丸山(378メートル)が低く見えてしまいます。
この山の頂上に出城があったという事でした。
此処はひとりでなく友人とまた登ってみたいと思いました。

この堰堤を階段で下がると木立の中に洗足山金仙寺観音がありました。
観音堂の中に観世音菩薩増が安置されてています。

観音様は緑青を帯びた姿で立っておられました。
まだ新しいような感じでした。この観音様は最近作られたようです。
桜のころはかなり見ごたえがある景色になります。
この暑さに水が満々とあるダム湖をみると少しは涼しくなりませんか。
ここ山口町は歴史からいってもとても興味深いものがあります。
9月11日に近くの山口ホールというところで3回目の山口風土記講座があります。
その講座をとても楽しみにしています。
知って、歩いて。好きになる山口
投票お願いします
