とんぺーすけーと部ブログ

東北大学スケート部ブログです。
部活であった出来事などについて書いていきます。

12月20日(火) 練習

2016年12月21日 01時46分03秒 | 新歓2015
練習メニュー
アップ
パスレシーブ
パスオプションドリル
スケーティングパスレシーブ
5ヶ所からのシュート
サークルシュート
ハイテンポスコアリングドリル
ブレイクアウェイの得点練習
3on3

パスレシーブやパスオプションドリルではフォワだけでなく、リバースでパスを受けたりしている人がかなり増えていたので良かったと思います。単調にならないよう、個人個人何を意識するかを決めておくことが大事だと思います。

スケーティングパスレシーブでは、3人でできるだけ正確なパスを数多くつなげられるよう意識していきましょう。周りを見て3人のペースを合わせることも、今後の攻めの場面で生きてくると思います。

サークルシュートとブレイクアウェイでは、多くの人が受けての前にパスを出す意識を持てていたと思います。ただ、どちらもロングパスになるので、パスの受けて・出してともに相手をよく見ることが重要だと思いました。

最後に、ハイテンポスコアリングドリルについてですが、人によってパスを呼ぶ位置がバラバラだったので、フォワの状態でもらえるよう呼ぶ位置を考えていきましょう。パスを出すほうも呼んだ後にスティックの位置を変えられるとパスを出しずらくなるので、呼んだときのスティックの位置でパスをもらえるようにしていきましょう。

今日の練習には田島さんと一番ヶ瀬さんが来てくださいました。ありがとうございました。

2年 信藤

12月13日 練習

2016年12月14日 01時08分08秒 | 新歓2015
この度、小池主将からブログ係を引き継ぎました信藤です。至らない点も多々あると思いますが、一年間よろしくお願いします。

練習メニュー
アップ
パス練
スケーティングパス&レシーブ
パスオプションドリル
5ヶ所からのシュート
ブレイクアウェイの得点練習①②
マッチ

新チームになって初めての練習ということでパスやレシーブといった基礎を固めることを目的とした練習でした。
壁を使ったパスの練習については今までなかなか時間がとれていなかった部分ではありましたが、まとまった時間をあてることで少しでも感覚がつかめたと思います。壁を上手く使うことができれば、パスの選択肢が広がるだけでなく、アイシングにならずにクリアすることも可能になると思います。
パスオプションドリルについては、しっかり顔を上げた状態でどこからパックがくるのか、どこに出すのかを判断することが大事だと思いました。特にプレッシャーがかかった状態ではないので、落ち着いて正確なパス・レシーブを心がけることが重要だと思います。
シュートについても、プレッシャーがない状態だったので、まずは枠内に入れることを意識していきましょう。枠内にシュートして素早くつめるこどか、リバウンドを叩くことにつながっていくと思います。
ブレイクアウェイの得点練習については、スピードに乗った状態でパスを受け、そのまま勢いを殺さないようにしていくためにもレシーブが重要だと感じました。試合でもレシーブの細かいミスでパックが流れ、相手にカットされるシーンが多々あるので、意識して練習していけばそのミスも減らせると思います。
最後のマッチではみんな同じウェアなのでお互い声をかける必要があると思います。しっかり声を出してパックを呼ぶことは試合にも生きてくると思います。
年内は基礎的練習が中心となりますが、試合ではパスやレシーブといった基礎的な部分が勝敗を分けることになると思うので、意識して頑張っていきましょう。
今回の練習には田島さんと一番ヶ瀬さんが来てくださいました。ありがとうございました。

2年 信藤

11月16日(水) 練習試合

2016年11月17日 02時22分35秒 | 新歓2015
11月16日(水) 練習試合

東北大 6 2 3 11
仙台大 2 4 2 8
得点
1ピリ
G=10,A=8 G=8,A=10,64 G=64 G=97,A=10 G=3 G=13
2ピリ
G=10 G=22,A=10
3ピリ
G=10,A=22 G=13,A=19 G=8,A=10

今日は仙台大学との練習試合がありました。
走ること、体に当たることを目標に試合に臨みました。
1ピリは早い時間に先制して、そこから波に乗り連続得点をすることが出来ました。1ピリだけで6得点というのは今までにないくらいの大量得点だと思います。しかし、終了間際でのもったいない失点もありました。
2ピリは逆に相手に多くの得点を許してしまいました。相手の中心選手に一人で持ち込まれてキープされ守りの陣形を崩されての失点でした。ゴール前での競り合いも、ものにされてしまいました。
3ピリは1点差まで迫られましたが、そこを持ちこたえ追加点をあげ突き放すことができて良かったです。連続失点がなかったので接戦に競り勝つことが出来たと思います。
得点も失点も多い試合でしたがとにかく勝てたのは大きな収穫だったと思います。この勢いでインカレ予選に乗り込みましょう。

3年FW 小池

11月9日(水) 試合

2016年11月10日 00時18分14秒 | 新歓2015
11月9日(水) 試合

東北大学 0 0 1 1
東北高校 2 4 4 10

得点
3ピリ
G=10

今日は県リーグの最終戦で東北高校との試合がありました。
今回は相手が速いことが予想されたので走り負けないことやチャンスを作り得点すること等を目標に試合に臨みました。
1ピリは今までの試合と比べても早い時間帯に2失点を許してしまいました。しかしそこから崩れずにこらえられたのは良かったと思います。
今回の試合での失点としてはリバウンドに早く詰められてしまったのや、低い姿勢でドライブをされて防ぎきれずにゴール前に到達されてしまい失点というパターンが多かったと思います。リバウンドにいち早く反応するのは技術というよりも意識でだいぶ改善されると思います。スティックを抑えるだけでも相手は打ちにくくなるので邪魔を出来るようにしましょう。
また相手は予想通り速く、ルーズパックをほぼ取られてしまいました。これが積み重なって攻められる時間が長くなり、チェンジできず疲れてしまうという事態に陥ってしまいました。ルーズパックを攻めでも守りでも先に触ればそれが打開できると思います。先に触るようにするには読みと三歩ダッシュが重要です。
シュート数は二ケタで多く打ったと思います。しかし単発で終わってしまっていたので、リバウンドに詰めるようにして、何度も攻撃を続けられるようにしましょう。
県リーグが終わり来週にはもうインカレ予選があります。短い期間しかありませんが心身ともに高めていけるようにしましょう。

3年FW 小池

4月19日(火) 練習

2016年04月20日 00時50分11秒 | 新歓2015
4月19日(火) 練習
練習内容
ウォームアップ
ハンドリング
スコア 
2-0
5-0→リグループ→5-0→5ポジション
マッチ

今回は谷津さんが来てくれたので新しい練習も多くありました。
ハンドリングでは自分のハンドとその逆を交互にやりました。逆ハンドでハンドリングをしたときはどうしてもスピードを落としてしまうということを感じました。しかし逆ハンドの時は力がいい具合に抜けていて姿勢も自然と良くなっていたと思いました。自分のハンドでパックを扱う時もそれを意識しましょう。
スコアの時にはサークルを回ったらすぐにシュートを打つことを心掛けましょう。バックハンドでもしっかり枠に入れリバウンドを狙えるようにしましょう。
5ポジションでは今までやってこなかったパターンの練習をしました。試合では今回の5ポジションでやったような状況が多々起こると思うので試合の中でもスムーズにカバーに入れるように意識しましょう。
守備の陣形は多く練習してきてほとんどの攻めに対応できるはずであるので試合中に練習してきたことが出せるようにしましょう。
今回は田島さんと兼松さんが来てくれました。ありがとうございました。

3年FW 小池

2015/10/26~11/2

2015年11月14日 15時15分44秒 | 新歓2015
こんにちは~(=゜ω゜)ノ
最近ブログの冒頭にて自己紹介を忘れていた山崎です。
前記事にて会報係からOB,OGの皆さま方へのお知らせがありますので、ぜひご覧ください。

この一週間は県リーグのため三試合ありました。
いつものように結果を載せていきます。

10/26 VS 東北高校(K)(県リーグ)

T000…0
K122…5

10/28 VS 東北福祉大(県リーグ)

T010…1
K332…8

10/31 VS スワンズ(県リーグ)

T001…1
K6511…22


今回の会長杯、県リーグはチームとして
『一試合3得点以上5失点以内』
という目標を掲げていたわけですが、東北高校との試合にて初めて失点の方の目標が達成できました。
相手が高校生ということもあって、フィジカルで押せたのが大きかったです。

そして、福祉戦。
こちらでは、会長杯から合わせて初めての得点を得ることができました。
相手陣地でのフェイスオフ後、DFのシュート。
リバウンドを拾い、GK、相手DFを崩し、ゴール前へのパス、ワンタイマーという流れでした。

個人的には、経験者のごり押しによる得点ではなく、
パスとシュートで相手を崩すことができたので、とてもよい形での得点だったと思いました。
これからもこういう形での得点を増やしていきたいところです!


今週最後の試合、スワンズ戦。
結果は御覧の通りです。。。(゜Д゜;)


次の週は、長かった県リーグの最終戦アイアンメンとの試合です。
次回その模様をお書きいたします。

それでは(*´ω`)









OB,OGの皆さま方へ

2015年11月14日 15時12分33秒 | 新歓2015
平素よりお力添えありがとうございます。
本年度の会報担当の上江洲安史(うえずやすふみ)です。
本年度の会報を8月頃郵送致しましたが、
お手元に届いておられますでしょうか?
万が一届いていない方がいらっしゃいましたら住所/郵便番号が間違っておりますのでこちらに連絡いただけますでしょうか。

また今年度の7大戦は12月5~11日に東京で行われます。優勝目指して部員一同練習に励んでおりますので、ご都合がよろしければ是非ご観覧にいらして下さい。

メールアドレス:
tohoku_icehockey2015@yahoo.co.jp
電話番号:
090-4252-7348


会報担当 上江洲安史

2015/10/12~19

2015年11月06日 20時40分44秒 | 新歓2015
こんばんはー。
また更新が止まってしまいました。
少し落ち着いてきたのでまた更新していきたいと思います。

10/12 VSスワンズ(会長杯)

T000…0
S726…15


さて、会長杯が始まりました(現在、終了、報告遅くなりすみませn)(゜Д゜;)
初戦は仙台スワンズとの試合でした。

結果は御覧のとおりです。
1,3ピリで大量の失点を許してしまったのは本当に残念でした。
スワンズの方は、やっぱり周りがよく見えてます。。3ピリは自分の弱点をとことん突かれてしまいました。
これからの練習で改善していきたいです。

チームとして残念だったのは、得点が0であったところでしょうか。
点数差はついてしまいましたが、チャンスはあったので決定力を磨いていきたいです。

これからは会長杯、県リーグ、インカレと個人のスキルは確実に上の相手と戦うことになりますが、
チームとしてどこまで戦えるのか、これまでの戦術練の成果を確かめつつ、さらに改善、成長していきたいです。

スワンズとは次回県リーグでもあたりますが、次はより良い結果を望みたいところです。
(もう試合おわってますが、その結果はまた後で書きます)
( ̄д ̄)[更新おせぇよ。」
すみません。

それでは、ズラズラーっと文字ばかり羅列してしまいましたが、今日はこのへんで。






2015/09/28~10/11

2015年10月08日 00時46分00秒 | 新歓2015
こ”ん”に”ち”は”ぁ”(=゜ω゜)ノ

山崎です。
十月に入り、待望(?)の講義が始まり、さて大学生するかと意気込む季節となりました。←意味不明

私はと言いますと日中と夜の寒暖の差に見事についていけず、ノドがすんごい事になってます。
最近、部内でも風邪が流行っておりますし、体調管理にはより一層気をつけたいでっす(゜Д゜;)
手遅れですが。。


さて、今日は先日10/6に行われました。福祉大戦について少々。
とはいえ、私まだビデオの方見てないので、かる~くゆる~く書いていきます。
すみません。すぐ見ます。明日に。

結果は以下の通りです。

T001…1
F513…9

序盤、私共々完全に相手の動きについていけず、崩されてスロット付近からのシュートが多かったです。同じようなパターンで2,3本スロットから打たれてゴールを許してしまいました。

GKのポジション取りや反応が少し鈍すぎだなと思いました。DFも取り乱してしまい、自陣での凡ミスなどが重なり、終わってみれば5失点。。
最近は、特に序盤と終盤の試合運びが芳しくなく、よく課題に挙がってしまいます。
特に、序盤での失点はその後のモチベーションに深く関わりますし、
今回の相手は人数が少ないので、序盤はどうにか0で耐えたいですねー(゜Д゜;)


二ピリの失点は、最近本当に減りましたね。
落ち着けば守れる。ということでしょうか。
相手の足が止まってきたのもあるでしょうが、あまり決定的なものはなかったです。


三ピリは私、外からの観戦でしたが、
相手が消耗していることからシュートが基本遠めからになり、若干単調になってました。
それゆえに、攻めに転じるチャンスも多かったかな?って感じです。ふわふわしてすみません。
やはり、序盤の失点が痛かった。。と、文字通り痛感致しました。


今回は、攻守ともにかなりの反省の残す結果でした。
次回の新潟大戦では是非とも改善していきましょう!



ゆる~くとか言っておきながら、いつも通りカッチカチですね。
文章は難しいなぁ(*´з`)


それではっ[壁]=゜▽゜)ノ バァイ♪



『試合日程』
・10/11(日)12:00~VS新潟大学(ベルサンピア泉にて)
・10/12(月・祝)21:30~VSスワンズ(ベルサンピア泉にて)











2015北大定期戦

2015年09月26日 23時17分55秒 | 新歓2015
こんばんはー( ゜Д゜) 山崎です。
今回は先日行われました北大定期戦ついて少々。

北大側の事情により今回の定期戦は札幌ではなく、泊で行われましたー!
フェリーで一泊し、苫小牧から約三時間くらいバスで移動したところにある知る人ぞ知る…って感じのところでした(笑)

さて、試合の方ですが、結果は以下の通りです。

東北大001…1
北大464…14

序盤から足の速さでもテクニックでも押し込まれる展開が続きました。
北大の上手な選手に簡単にキープを許し、崩されたところにゴール前に放り込まれるという形で大量に失点してしまいました。
自分も横の動きやポスト際の動き等スケーティング技術が北大のシューターに追いついていないことを嫌というほど自覚させられました(゜Д゜;)

三ピリからは、攻撃に重点をおいて試合を行いました。
その結果二セット目が1点をもぎ取れたことは大きな収穫でした。第二セットからの得点はチーム力の底上げが形として見れてとても嬉しいです!!
また、点数をとることを第一目標にすると、失点後に足が鈍らなくなりますね(´Д`)


やはりどんな試合でも攻めの姿勢が重要であると示唆されたのではないでしょうか。
GKとしては、失点されると攻撃したくなっちゃいますしね(笑)


大敗という結果を生かすか殺すかこれからの三カ月にかかってます。
がんばりまっす!もちろんブログも(笑)(=゜ω゜)ノ


一年生の一発芸は今年も完勝だったなぁ…(しみじみと)


北大定期戦の道中などの様子はPHOTOでもUPしていくと思います。
それでは(=゜ω゜)ノ