今日、スーパーに買い物に行ったら、食パンはすべて売り切れ、
カップラーメンも完売、水やお茶類のペットボトルも缶詰も売り切れで
商品棚には何もなく・・・![](/img_emoji/まいった.gif)
びっくりしました・・・。
化学物質汚染や放射能汚染が心配なこんな時こそ、
汚染物質を排出する自然の力が強いものを食べて
免疫力を強化したいですよね。
放射能汚染の排出を促す食べ物としては、
玄米、みそ、梅干し、海藻類などが昔から挙げられます。
いずれも抗酸化作用がある食べ物ということですね。
海藻類は、甲状腺機能障害の予防にヨウ素を多く含む
食材だからということもあるのでしょう。
抗酸化作用といえば、野菜にも酵素が含まれますから
野菜も生でたくさん取ることがお薦めです。
私は相談会で、アレルギー症状でいらっしゃる方に、
いつも抗酸化作用のある生野菜をたくさん取るように
お話しています。
先日紹介したオメガ3も、抗酸化作用があり、がん予防
にもよい油ですからこれから積極的に取りたいですね。
今日は、科学汚染物質や放射能汚染に負けない身体づくり
を目指した毎日の食に役立つレシピの紹介です。
レシピってほどではないですが・・・。
まずは、主食のお米から![](/img_emoji/おにぎり.gif)
ホメオパシージャパンの「ほめっこ米」食べたことありますか?
うちではいろいろな十穀米を試してみたけど、これより美味しい
商品に出合ったことがないので、いつもほめっこ米です。
玄米も好きですが、毎日玄米は飽きますよね![](/img_emoji/悲しい.gif)
腸を活性化する13種類の雑穀が入っているほめっこ米、
免疫力強化に役立ちますよ。
ほめっこ米のおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/2657146299ae0bf63643bb0e8b499f71.jpg)
材料4人分
米…………………2合
ほめっこ米…………………1/2合
水・ごま塩…………………各適量
①米はといだら、ほめっこ米を加えて水を入れ、
何度かかきまわして水を捨て、すすぐ。
②①に21/2合分の水を加えてひと晩おき、普通
に炊飯する。(時間がないときは1時間ほどの浸
水でもOKだが、ほめっこ米に含まれる発芽玄米
や赤米、黒米などの炊きあがりが硬い)
③炊きあがったらおにぎりにして周りにごま塩を
ふる。
私は玄米にあずきや花豆などを加えて炊くのが好きです。
なので、ほめっこ米にもいろいろプラスして楽しんでいます。
ほめっこ米おにぎり応用編
お豆ごはんのおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/b42dadbb6e01a420aec17cff74d8d7ae.jpg)
材料
米…………………2合
ほめっこ米…………………1/4合
あずき+花豆…………………1/4合
水・ごま塩…………………適量
①米はといだら、ほめっこ米とあずぎ、花豆を加え
て水を入れ、何度かかきまわして水を捨て、すすぐ。
②①に21/2合分の水を加えてひと晩おき、普通
に炊飯する。ひと晩水につけてから炊飯する。
5,6時間の浸水では豆が硬いので、8時間以上
の浸水がお薦め。
③炊きあがったらおにぎりにして周りにごま塩を
ふる。
次は野菜を生で食べる、ほめがオイルを使ったサラダ
レシピです。![](/img_emoji/クラブ.gif)
うちではほめがオイルをアルミ箔で包んで冷蔵庫に入れ
小出しに使っています。
作ったものは、保存容器に入れて冷蔵保存し、2日くらい
で食べきるようにしています。
時間のない朝食などに、常備菜として活躍しますよ☆
かぶはシャキシャキした歯ごたえを
残したいから、塩はまぶす程度で。
かぶのゆず風味サラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/5b4d28517a2c8a8bff4e128d4f68ecb0.jpg)
材料4人分
かぶ……………………………………中3個
塩…………………………………小さじ1/4
かぶの葉…………………かぶ1個~2個分
ゆずの皮のみじん切り…………小1/4個分
酢・ほめがオイル………………各大さじ1
サラダ菜・プチトマト…………………適量
①かぶは葉を落とし、皮をむいて薄切りにする。
ボウルに入れて分量の塩を加えて全体にまぶす。
②かぶの葉は小口切りにし、別のボウルに入れ
てひとつまみの塩(分量外)を加えてもみ、水
けを絞る(青臭さが少し取れます)。
③①と②をひとつに合わせ、ゆすの皮のみじん
切り、酢を加えて全体にまぶす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/bfa659ed8cee9f9949dd7e93b9ff31ca.jpg)
④最後にほめがオイルを加えて全体を混ぜてで
きあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/2fb4c1463732ad1983c319ef754e4c8f.jpg)
サラダ菜やプチトマトを添えて盛りつけ、残りは保存
容器に入れて冷蔵保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/384556c62a021a087553aa9a850cf54a.jpg)
*塩加減はお好みで調整してください。
血液を浄化してくれる根菜類も生で食べて
酵素を十分に活用しましょう
にんじんのせん切りサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/2fae86b13a41ea471e807749a925872a.jpg)
材料4人分
にんじん…………………大1本(中なら11/2本)
塩…………………小さじ1/2~1/2強
かいわれ菜…………………1パック
国産レモン…………………適量
米酢…………………大さじ1~2
ほめがオイル大さじ1~2
まつの実またはアーモンドなどのナッツ種…………………適量
①にんじんは皮をむき、6㎝長さのせん切りにし
てボウルに入れ、塩をふって全体にまぶし、サッ
ともむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/752b62a0b91f5db3b3629feb01143eee.jpg)
②①に根本を切り落とし、半分に切ったかいわれ菜、
薄いいちょう切りにした国産レモン、米酢を加えて
全体に混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/2e4467b93f5ce57d9fe6bad01f6b6488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/b434fd2edb13056f7f418658a076e2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/ae801ff0238e190f24fbeeb0304b91d0.jpg)
③粗く刻んだ松の実またはアーモンドなどを加え、ほ
めがオイルを加えて全体に混ぜてできあがり。
残りは保存容器に入れて冷蔵保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/a7422288b7f3e65d76fdc9089ea9e192.jpg)
塩加減、酢加減などはお好みで調整してくださいね。
ナッツ類は、若干苦みが出るので、お好みで入れても
入れなくてもOK。![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
ほめがオイルが入手困難なら、とりあえずエキストラバージン
オリーブ油で作ってみてください。
野菜も雑穀も日ごろからたくさん取って、健康な食生活
心がけてくださいね![](/img_emoji/揺れるハート.gif)
カップラーメンも完売、水やお茶類のペットボトルも缶詰も売り切れで
商品棚には何もなく・・・
![](/img_emoji/まいった.gif)
びっくりしました・・・。
化学物質汚染や放射能汚染が心配なこんな時こそ、
汚染物質を排出する自然の力が強いものを食べて
免疫力を強化したいですよね。
放射能汚染の排出を促す食べ物としては、
玄米、みそ、梅干し、海藻類などが昔から挙げられます。
いずれも抗酸化作用がある食べ物ということですね。
海藻類は、甲状腺機能障害の予防にヨウ素を多く含む
食材だからということもあるのでしょう。
抗酸化作用といえば、野菜にも酵素が含まれますから
野菜も生でたくさん取ることがお薦めです。
私は相談会で、アレルギー症状でいらっしゃる方に、
いつも抗酸化作用のある生野菜をたくさん取るように
お話しています。
先日紹介したオメガ3も、抗酸化作用があり、がん予防
にもよい油ですからこれから積極的に取りたいですね。
今日は、科学汚染物質や放射能汚染に負けない身体づくり
を目指した毎日の食に役立つレシピの紹介です。
レシピってほどではないですが・・・。
まずは、主食のお米から
![](/img_emoji/おにぎり.gif)
ホメオパシージャパンの「ほめっこ米」食べたことありますか?
うちではいろいろな十穀米を試してみたけど、これより美味しい
商品に出合ったことがないので、いつもほめっこ米です。
玄米も好きですが、毎日玄米は飽きますよね
![](/img_emoji/悲しい.gif)
腸を活性化する13種類の雑穀が入っているほめっこ米、
免疫力強化に役立ちますよ。
ほめっこ米のおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/2657146299ae0bf63643bb0e8b499f71.jpg)
材料4人分
米…………………2合
ほめっこ米…………………1/2合
水・ごま塩…………………各適量
①米はといだら、ほめっこ米を加えて水を入れ、
何度かかきまわして水を捨て、すすぐ。
②①に21/2合分の水を加えてひと晩おき、普通
に炊飯する。(時間がないときは1時間ほどの浸
水でもOKだが、ほめっこ米に含まれる発芽玄米
や赤米、黒米などの炊きあがりが硬い)
③炊きあがったらおにぎりにして周りにごま塩を
ふる。
私は玄米にあずきや花豆などを加えて炊くのが好きです。
なので、ほめっこ米にもいろいろプラスして楽しんでいます。
ほめっこ米おにぎり応用編
お豆ごはんのおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/b42dadbb6e01a420aec17cff74d8d7ae.jpg)
材料
米…………………2合
ほめっこ米…………………1/4合
あずき+花豆…………………1/4合
水・ごま塩…………………適量
①米はといだら、ほめっこ米とあずぎ、花豆を加え
て水を入れ、何度かかきまわして水を捨て、すすぐ。
②①に21/2合分の水を加えてひと晩おき、普通
に炊飯する。ひと晩水につけてから炊飯する。
5,6時間の浸水では豆が硬いので、8時間以上
の浸水がお薦め。
③炊きあがったらおにぎりにして周りにごま塩を
ふる。
次は野菜を生で食べる、ほめがオイルを使ったサラダ
レシピです。
![](/img_emoji/クラブ.gif)
うちではほめがオイルをアルミ箔で包んで冷蔵庫に入れ
小出しに使っています。
作ったものは、保存容器に入れて冷蔵保存し、2日くらい
で食べきるようにしています。
時間のない朝食などに、常備菜として活躍しますよ☆
かぶはシャキシャキした歯ごたえを
残したいから、塩はまぶす程度で。
かぶのゆず風味サラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/5b4d28517a2c8a8bff4e128d4f68ecb0.jpg)
材料4人分
かぶ……………………………………中3個
塩…………………………………小さじ1/4
かぶの葉…………………かぶ1個~2個分
ゆずの皮のみじん切り…………小1/4個分
酢・ほめがオイル………………各大さじ1
サラダ菜・プチトマト…………………適量
①かぶは葉を落とし、皮をむいて薄切りにする。
ボウルに入れて分量の塩を加えて全体にまぶす。
②かぶの葉は小口切りにし、別のボウルに入れ
てひとつまみの塩(分量外)を加えてもみ、水
けを絞る(青臭さが少し取れます)。
③①と②をひとつに合わせ、ゆすの皮のみじん
切り、酢を加えて全体にまぶす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/bfa659ed8cee9f9949dd7e93b9ff31ca.jpg)
④最後にほめがオイルを加えて全体を混ぜてで
きあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/2fb4c1463732ad1983c319ef754e4c8f.jpg)
サラダ菜やプチトマトを添えて盛りつけ、残りは保存
容器に入れて冷蔵保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/384556c62a021a087553aa9a850cf54a.jpg)
*塩加減はお好みで調整してください。
血液を浄化してくれる根菜類も生で食べて
酵素を十分に活用しましょう
にんじんのせん切りサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/2fae86b13a41ea471e807749a925872a.jpg)
材料4人分
にんじん…………………大1本(中なら11/2本)
塩…………………小さじ1/2~1/2強
かいわれ菜…………………1パック
国産レモン…………………適量
米酢…………………大さじ1~2
ほめがオイル大さじ1~2
まつの実またはアーモンドなどのナッツ種…………………適量
①にんじんは皮をむき、6㎝長さのせん切りにし
てボウルに入れ、塩をふって全体にまぶし、サッ
ともむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/752b62a0b91f5db3b3629feb01143eee.jpg)
②①に根本を切り落とし、半分に切ったかいわれ菜、
薄いいちょう切りにした国産レモン、米酢を加えて
全体に混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/2e4467b93f5ce57d9fe6bad01f6b6488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/b434fd2edb13056f7f418658a076e2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/ae801ff0238e190f24fbeeb0304b91d0.jpg)
③粗く刻んだ松の実またはアーモンドなどを加え、ほ
めがオイルを加えて全体に混ぜてできあがり。
残りは保存容器に入れて冷蔵保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/a7422288b7f3e65d76fdc9089ea9e192.jpg)
塩加減、酢加減などはお好みで調整してくださいね。
ナッツ類は、若干苦みが出るので、お好みで入れても
入れなくてもOK。
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
ほめがオイルが入手困難なら、とりあえずエキストラバージン
オリーブ油で作ってみてください。
野菜も雑穀も日ごろからたくさん取って、健康な食生活
心がけてくださいね
![](/img_emoji/揺れるハート.gif)