ホメオパス片上敦子’blog

自然療法【ホメオパシー】愛好者さまへ

豊菌グルトで腸内環境の活性化★免疫力アップを

2020-02-23 15:12:34 | こロなウィルス対策

コロナウィルス対策のPART2です。

まずはサポートコ◎ナの取り方から。

昨日のホメオパス強化学習会で、由井学長がおっしゃるには

水に数滴、こちらを加えて飲むことを、3日ほど行ったら

一旦中断して様子をみるとよいということでした。

 

なぜなら、その成分内容を見ればわかるように、

かなり排出作用が高いレメディーがふんだんに入っているからです。

 

現在、咳や鼻水、痰、発熱、だるさ、虚脱感、関節痛などの

症状がある方なら、どんどんお取りいただくことを

お勧めしますが、何も症状がない状態で取ると、かなりの排出反応が

でることが予想されるため、各自の既往歴や免疫力に応じて取り方を

考慮することをお勧めします。

 

もともと喘息などの呼吸器系の症状があって、今は落ち着いている方、

扁桃を腫らせる傾向のある方、結核や百日咳にかかったことがある方など、

結核マヤズム系の方は、ヒットして好転反応がたくさんでる可能性ありです。

 

このように、サポートコ◎ナは予防として利用するより、インフルや

風邪などが悪化している状態、もしくはコロナウィルスに罹患したかも!?

と思うような症状がでている状態で使用するのが得策ではと思いました。

 

また、これを取ったからといって、罹患しないとか、早く治るとか

いう保証はありません。ホメオパシーはあくまで自然治癒力を発動する

医学ですから、その根本をご理解いただいていることが前提となります。

 

さて、それでは予防には何を取ったらよいか!ということになります。

それは、昨日のホメオパス強化学習会、また先日の水のセミナーでも紹介があった

「豊菌グルト」です!

なにそれ?ですよね。

 

これはすごいですよ~。

土壌菌から作られた、人間の腸を活性化する537種の御古菌が

発酵してできた腸内活性ドリンク。食品です!

腸の免疫力アップ=菌やウィルスに勝つチカラになる!

1本200円くらいでしたが、まだネットで販売されていません。

用賀の豊受オーガニクスショップで買いました。

 

しかも美味しい

ホメオパス仲間の岡本祥子先生が、ノンアルコールのまっこりみたいと

おっしゃってましたが、まさにそんな感じ。

ほんのり自然の甘さとほどよい酸味、甘酒のような発酵感。

しかし、ロットによっては発酵が、かなりビシビシ来ているものもあるそうで

開栓には注意しないと、シャンパンみたいにあふれてしまうことも

あるのだとか。

 

これなら、腸内細菌のために乳酸菌を取りたい!と思うけど

乳製品アレルギーでヨーグルトがダメって方でも安心して

美味しく、腸活できますね~

しかもあらゆるウィルス対策になるって・・・いいことづくめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスのホメオパシー的対策

2020-02-23 12:21:40 | こロなウィルス対策

今日はいいお天気ですね~。

花粉も飛んでいますが、コロナウィルスもじわじわ蔓延しているようですね。

昨日CHHOMのホメオパス強化学習会が用賀で行われ、由井学長から

コロナウィルス対策用に発売された「サポートコ◎ナ」の内容について

詳しい解説がありました。

午前中はほぼこの解説だったのですが、下記のYouTubeの動画(26分)で、

昨日私たちが受けた授業の内容のダイジェスト版・でサポートコ◎ナの

内容を知る事ができます。

しかも無料です。

▼「新型コロナウイルスの霊的見解とホメオパシー的対処と予防」(26分間)

https://www.youtube.com/watch?v=VhnwhWvPPDI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR204KeoYA-S74_yT76sRhU85jEl_SFh2pG_IwmJ1eb2p7jdx3_eCg2Cajk

 

強化学習会に参加できなかったホメオパスはもちろんのこと、

冒頭に「ホメオパシーとは」の説明があるので、

ホメオパシーをよく知らない一般の方にもぜひご覧いただきたい内容です。

 

コロナウィルス対策は、初めはインド政府発表の、空腹時にARS30cを1日

3回取るというのがありましたが、人工的に作られたウィルスだと想定すると

インド人よりはるかに予防接種や抗生物質などを日常たくさん摂取している

日本人には、それだけでは十分ではない事はわかると思います。

 

ただし、サポートコ◎ナも取り方に注意が必要です。

由井学長も、これをとってから、咳、鼻水、痰、だるさ、

発熱などの症状がでて、昨日もまだかなりの咳に苦しんでおられました。

次回はその取り方とその他の予防法についてご紹介しようと思います。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする