今日三光にて開催中のコスモス祭りに行ってきました。
三光中の近くに車を停めて、シャトルバスを使って会場に向かいました(所要時間5分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/edb48580e5c9b9bd3bd4ae3fddb390dd.jpg)
2000万本って冷静に考えてもスケールの大きさを伺わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/df9313c149ec4250fbf0d0c342945942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/356b997f493e5a9708dccf8aa9e3bd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/a07efaa20f521ed8cc7053db5d7d60a7.jpg)
上記のようなやぐらがあり全体を見渡すことも可能。個人的にはもう少し高さが欲しいなと思ったが、安全面を考慮すると厳しいか。
有料でもいいからはしご車を使って全体を見渡せるようにしたら面白いかなと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/b5d4e803489d0f7464958ed87fc1f315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/121a297533813d754a2fe3acb7d60ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/80d39b54af107da8e30d0bc15c01826d.jpg)
クローバー。ちょっと違うが、ナスカの地上絵を彷彿とさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/8ea4a6e246aa318c1c893ccea6e0ed44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/f8400c1193c2002fd70d7e94ad130f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/6100ae14a4f64935fe40493581c103bc.jpg)
ハッピーリング。花びらの外側の色が違うことからそう名付けられたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/76b1705616ad69c5ab0a1a77f9802e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/16143748319885806c44f30bf91983e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/24bf2da49c13bec26f12cc613509b9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/08fb98cf91d8c8e49117a071a1cadf71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/5dc3a052b040166f365b13e048fd178d.jpg)
コスモス祭り会場。入場料が無料な分、ここでお金を落としてもらうのが主催者の目的か。
たこやきやから揚げなどの露店や、地元の特産品を売ったりなど、種類は豊富にありました。イベントも週末
俺もここで1000円近く貢いだかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/922f9be7c8385356e52dbb5a9e9feeb9.jpg)
最後に個人的にお気に入りの1ショット。おわかりいただけたであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/922f9be7c8385356e52dbb5a9e9feeb9.jpg)
コスモス一面のなかにひっそりと咲くひまわり。この描写がなんとも違和感があり、観光客もひまわりにはすかさずリアクションをとっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/17cf0d7ddd54488f53fc25529446ad6c.jpg)
こんな感じでコスモス祭りを楽しむことができました。
開催期間は来月3日まで。つまり、来週しかないということ。行きたいと思った方はお早めに。
じゃこの辺で
三光中の近くに車を停めて、シャトルバスを使って会場に向かいました(所要時間5分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/edb48580e5c9b9bd3bd4ae3fddb390dd.jpg)
2000万本って冷静に考えてもスケールの大きさを伺わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/df9313c149ec4250fbf0d0c342945942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/356b997f493e5a9708dccf8aa9e3bd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/a07efaa20f521ed8cc7053db5d7d60a7.jpg)
上記のようなやぐらがあり全体を見渡すことも可能。個人的にはもう少し高さが欲しいなと思ったが、安全面を考慮すると厳しいか。
有料でもいいからはしご車を使って全体を見渡せるようにしたら面白いかなと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/b5d4e803489d0f7464958ed87fc1f315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/121a297533813d754a2fe3acb7d60ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/80d39b54af107da8e30d0bc15c01826d.jpg)
クローバー。ちょっと違うが、ナスカの地上絵を彷彿とさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/8ea4a6e246aa318c1c893ccea6e0ed44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/f8400c1193c2002fd70d7e94ad130f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/6100ae14a4f64935fe40493581c103bc.jpg)
ハッピーリング。花びらの外側の色が違うことからそう名付けられたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/76b1705616ad69c5ab0a1a77f9802e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/16143748319885806c44f30bf91983e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/24bf2da49c13bec26f12cc613509b9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/08fb98cf91d8c8e49117a071a1cadf71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/5dc3a052b040166f365b13e048fd178d.jpg)
コスモス祭り会場。入場料が無料な分、ここでお金を落としてもらうのが主催者の目的か。
たこやきやから揚げなどの露店や、地元の特産品を売ったりなど、種類は豊富にありました。イベントも週末
俺もここで1000円近く貢いだかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/922f9be7c8385356e52dbb5a9e9feeb9.jpg)
最後に個人的にお気に入りの1ショット。おわかりいただけたであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/922f9be7c8385356e52dbb5a9e9feeb9.jpg)
コスモス一面のなかにひっそりと咲くひまわり。この描写がなんとも違和感があり、観光客もひまわりにはすかさずリアクションをとっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/17cf0d7ddd54488f53fc25529446ad6c.jpg)
こんな感じでコスモス祭りを楽しむことができました。
開催期間は来月3日まで。つまり、来週しかないということ。行きたいと思った方はお早めに。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます