転勤前最後のホームゲーム観戦に行ってきました。
引越準備が忙しく、なかなかブログに手を付ける余裕がなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/ff7614fc4151473ffa26aa0dde538b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/842aaac1646f142f8c32805b228244fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/6ca2a617204fbdea12dd2086b05a7557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/1fb546d6da664b80668951dafa823d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/6503fab6b994442c1a9ce347a688a8b6.jpg)
季節外れの寒さでしたのでトリニータ鍋が心に染み渡るくらい美味しかったです。まあたとえ晴れていたとしても、最後にトリニータ鍋を食べたいと思っていたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/fee4a7d2901746baf687b2112ca8da39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/5234d32ac121d8c02da390c2b9c95bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/0d80f582f5a377fa2b0d2819a9fcb721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/6fd81e5c618e5c70a0b9a59bd969c282.jpg)
相手は調子のよい水戸。過去の実績は当てにならず、胸を借りるつもりで挑んだ一戦。勝つのは簡単ではないが、勝利を観ずに大分を離れたくはないので何としても勝利という結果を求めていた。
早速ゴールをこじ開けてくれたのはトリニータ。新しい組み合わせとなった前線の組み合わせがマッチし、狙い通りの形で先制した。馬場が最後のところでつぶれてくれたのがポイントで、あそこに入ってこれる選手って昨年まではほとんどいなく、馬場のプレーで前線の選手に何が必要か改めて考えさせられた。
小手川のようなテクニシャンや、藤本のような裏抜けを得意とするプレーや、清本のようなドリブルで観客を魅了するプレーや、伊佐のような勢いだけで流れを変えるプレーも攻撃には必要であるが、馬場のような泥臭くても前への推進力を見せてくれるプレーや、林のようなボールが来れば必ず収めてくれるようなキープ力もFWには欠かせない存在である。
昨年までは手札が3枚あるかないかの状態で戦っていたものが、今年のチームは攻撃のバリエーションが何枚もある状態で戦えるのが楽しみの一つ。林や馬場の良さは水戸戦で十分にわかったし、対戦相手によっては小手川や藤本の長所を出せるような展開があるかもしれない。監督からすれば嬉しい悩みであるに違いない。
ちなみに後藤については、上記の要素を全て兼ね備えた存在というべきだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/778765858f05147bb6c535756002380d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/e3f4641a829a95c3f0af7505c10b5d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/694c88f311ba9a73bc3223d1b4e0dcd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/da13249de2dae33910a8b412990fb6c5.jpg)
これだけでも十分すごいのだが、両サイドからの攻撃も素晴らしいのが魅力。2点目を奪った星も前への意識が高くてみていて応援したくなるし、松本怜もラストパスの精度が日に日に向上していて、複数の選択肢がある状態で勝負を仕掛けられるところが素晴らしい。
ボランチのコンビも、ボール奪取能力が高い丸谷と、左右へボールをぴったりと送り込むことができる宮阪が試合を増すことにフィットしてきていて、攻守への流れを作るキーマンとして闘えている。
ここに川西や姫野や前田らが控えているのだから、良い意味での競争が期待できる。
守備のところも、昨年から経験を積んでいる鈴木や福森は安定して戦えていて、ここ数試合で評価を挙げている刀根は持ち味の体格の良さと正確なフィードで片野坂サッカーの理想像を体現できている。
竹内が控えているのも大きいし、イムスンギョムの復帰もあるし、ソンスもこのまま終われないしで、こちらも競争していければ更なるレベルアップが期待できる。
GKも高木は足元が安定していて、敵に回せば腹立つくらいボールを奪われないのが特徴。控えの3選手も実力がありそうな気がするだけに、高木のほうも緊張感をもってやれているのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a09d3c1b0386d3fe86f648d35e06c1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/f8963428e5a76d5322f0d9946d39271a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/b8ad2d0b85844567bc240c9e09608b69.jpg)
そんな感じで、この試合でのトリニータの印象は点差以上の強さを感じた。ここからさらに浸透していけばかなり面白い存在になれると思っている。
そうなると他からのマークも厳しくなるし、特に後藤には徹底的にマークされる羽目になるかもしれない。ただ上述の通り、今年のトリニータには様々なFWのタイプがいるから、後藤が潰されても攻撃パターンは多彩であるので対策するのは簡単ではないはず。
(既に完封された試合は2試合ありますが気にしない。)
なんとか勝利を見届けて大銀ドームを後にすることができました。しばらく訪れることはできなくなりますが、より多くの感動を届けられることを心より期待しております。
関東のアウェイ戦には極力行けるように調整したいし、今年のうちに再度大銀ドームに行く可能性もゼロではありません。まだ何も決まってない状態ですが、出来るだけ多くトリニータを見届けたい想いは常に抱いています。
次のスタジアム観戦がいつになるかは全くの未定ですが、DAZNでは毎試合観戦しますし、ブログの方にも不定期になるかもしれませんが更新していくようにします。
じゃこの辺で
引越準備が忙しく、なかなかブログに手を付ける余裕がなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/ff7614fc4151473ffa26aa0dde538b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/842aaac1646f142f8c32805b228244fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/6ca2a617204fbdea12dd2086b05a7557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/1fb546d6da664b80668951dafa823d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/6503fab6b994442c1a9ce347a688a8b6.jpg)
季節外れの寒さでしたのでトリニータ鍋が心に染み渡るくらい美味しかったです。まあたとえ晴れていたとしても、最後にトリニータ鍋を食べたいと思っていたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/fee4a7d2901746baf687b2112ca8da39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/5234d32ac121d8c02da390c2b9c95bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/0d80f582f5a377fa2b0d2819a9fcb721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/6fd81e5c618e5c70a0b9a59bd969c282.jpg)
相手は調子のよい水戸。過去の実績は当てにならず、胸を借りるつもりで挑んだ一戦。勝つのは簡単ではないが、勝利を観ずに大分を離れたくはないので何としても勝利という結果を求めていた。
早速ゴールをこじ開けてくれたのはトリニータ。新しい組み合わせとなった前線の組み合わせがマッチし、狙い通りの形で先制した。馬場が最後のところでつぶれてくれたのがポイントで、あそこに入ってこれる選手って昨年まではほとんどいなく、馬場のプレーで前線の選手に何が必要か改めて考えさせられた。
小手川のようなテクニシャンや、藤本のような裏抜けを得意とするプレーや、清本のようなドリブルで観客を魅了するプレーや、伊佐のような勢いだけで流れを変えるプレーも攻撃には必要であるが、馬場のような泥臭くても前への推進力を見せてくれるプレーや、林のようなボールが来れば必ず収めてくれるようなキープ力もFWには欠かせない存在である。
昨年までは手札が3枚あるかないかの状態で戦っていたものが、今年のチームは攻撃のバリエーションが何枚もある状態で戦えるのが楽しみの一つ。林や馬場の良さは水戸戦で十分にわかったし、対戦相手によっては小手川や藤本の長所を出せるような展開があるかもしれない。監督からすれば嬉しい悩みであるに違いない。
ちなみに後藤については、上記の要素を全て兼ね備えた存在というべきだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/778765858f05147bb6c535756002380d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/e3f4641a829a95c3f0af7505c10b5d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/694c88f311ba9a73bc3223d1b4e0dcd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/da13249de2dae33910a8b412990fb6c5.jpg)
これだけでも十分すごいのだが、両サイドからの攻撃も素晴らしいのが魅力。2点目を奪った星も前への意識が高くてみていて応援したくなるし、松本怜もラストパスの精度が日に日に向上していて、複数の選択肢がある状態で勝負を仕掛けられるところが素晴らしい。
ボランチのコンビも、ボール奪取能力が高い丸谷と、左右へボールをぴったりと送り込むことができる宮阪が試合を増すことにフィットしてきていて、攻守への流れを作るキーマンとして闘えている。
ここに川西や姫野や前田らが控えているのだから、良い意味での競争が期待できる。
守備のところも、昨年から経験を積んでいる鈴木や福森は安定して戦えていて、ここ数試合で評価を挙げている刀根は持ち味の体格の良さと正確なフィードで片野坂サッカーの理想像を体現できている。
竹内が控えているのも大きいし、イムスンギョムの復帰もあるし、ソンスもこのまま終われないしで、こちらも競争していければ更なるレベルアップが期待できる。
GKも高木は足元が安定していて、敵に回せば腹立つくらいボールを奪われないのが特徴。控えの3選手も実力がありそうな気がするだけに、高木のほうも緊張感をもってやれているのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a09d3c1b0386d3fe86f648d35e06c1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/f8963428e5a76d5322f0d9946d39271a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/b8ad2d0b85844567bc240c9e09608b69.jpg)
そんな感じで、この試合でのトリニータの印象は点差以上の強さを感じた。ここからさらに浸透していけばかなり面白い存在になれると思っている。
そうなると他からのマークも厳しくなるし、特に後藤には徹底的にマークされる羽目になるかもしれない。ただ上述の通り、今年のトリニータには様々なFWのタイプがいるから、後藤が潰されても攻撃パターンは多彩であるので対策するのは簡単ではないはず。
(既に完封された試合は2試合ありますが気にしない。)
なんとか勝利を見届けて大銀ドームを後にすることができました。しばらく訪れることはできなくなりますが、より多くの感動を届けられることを心より期待しております。
関東のアウェイ戦には極力行けるように調整したいし、今年のうちに再度大銀ドームに行く可能性もゼロではありません。まだ何も決まってない状態ですが、出来るだけ多くトリニータを見届けたい想いは常に抱いています。
次のスタジアム観戦がいつになるかは全くの未定ですが、DAZNでは毎試合観戦しますし、ブログの方にも不定期になるかもしれませんが更新していくようにします。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます