HONU体験工房 日記

honu 体験工房のブログです。
日々の屋久杉 地杉の時計体験作りを綴ります♫

ヒカン桜が咲き始めました

2012-02-10 | 屋久島徒然
Imgp0638


こんばんは~
どうも天候不順な屋久島サウスです。
曇り予報でしたが昼前から霧雨が降り出しました。
昼過ぎには本降りとなり、今日のミカン千切りは昼過ぎにて中止でした。

明日も曇り予報なので微妙ですね。
できれば早く終わって、製作に集中したいところです。

でも、この冬の閑散期というと、どうもだれ気味になってしまいます。
このミカン千切りがあると、なぜか気持ちがしゃんとするので有り難い存在なんですよ。



そして、タイトルにありますヒカン桜ですが、先日より開花が進みました!


Imgp0636


といっても、今日の画像ではありません。。。

今日はもっと赤く染まっていました!


Imgp0635


honu の横から覗いてみると、こんな感じで可愛いピンク色が見えるのです!


Imgp0641


花曇りといますが、なぜかこのヒカン桜も曇り空が似合います。

たしかにピンクとグレーはかわいい定番のカラー合わせですね!

あっ!

たまたまシャッターを押し間違えたら LOCO のしっぽが写ってました

可愛かったので、ここでちょっと紹介させていただきます。


Imgp0640


この二人も寒いので、冬はやっぱり一緒にラブラブです


Img_0052


そして、先日の画像ですが、前岳にも今年初の雪化粧です。

この場所は先月ご紹介した向日葵の咲く場所なんですよ!

http://blog.goo.ne.jp/honuyakushima/d/20120118


Img_0055


夏と冬が同居するここ屋久島サウスです。

では、明日は天気次第で営業です!

mahaloha


山で遭難したら。。。

2012-02-08 | ご案内
Imgp0622


こんばんは~
またまた寒くなった屋久島サウスです。
寒空の今宵をいかがお過ごしですか。

さて、今日は中4日でミカン千切りが始まりました。
たぶん今回も3~4日ぐらい続くと思います。
明日以降は、営業時間も不規則になりますのでよろしくお願いします。



ということで、今日はそのミカン千切りでゲットした地元情報をここでご紹介しますね。
その情報は、なんとタイトルにあります『山で遭難したら』なのですよ~


Sakuratutuji


いろいろ話すと長くなるので、手短にいきますね!

まず、ミカン千切りの休憩時の井戸端会議で出たお話からです。

こんな質問をされました。

遭難した時に必要な物は何かわかっちょるかぁ?

水ですか?

バカかぁ!まずは火を確保せんかい

ライターを持ってればいいですか?

ライターで何を燃やすっち?

枯れ枝とかを。。。。

枯れ枝っち、そんに燃えんぞ

はぁ。。。

生木で燃える木があるから、それを憶えときぃ

あ、ありがとうございます!


ということで、教えて頂いた生木の名前がこれです

桜つつじと言います!
屋久島名は『川さくら』と言うそうです。

文献があったのでコピペしておきますね。


低山地から標高1700m付近まで生え,高さ5~6mにもなる常緑低木。
淡いピンクの花が,2月から6月にかけて,山を咲き上がり,遠目にはあたかもサクラの咲いたように見える。
屋久町の町花にも指定されている。
木に水分が少なく,ある程度の火力があれば,生木でもよく燃える。
昔の岳参りでは一晩中火を燃やして暖を取ったという。
屋久島では,カワザクラと呼ぶ。



とにかく、遭難時は下に降りずに尾根を目指し、まず暖をとれる火を確保せよ!

というお話でした。

人はパニックになると、身につけている物を外したくなるそうです。

よって、遭難して亡くなった方は、何も身につけてない裸の状態が多いそうですよ。

とにかく水や食べ物は数日何とかなるので、暖をとれる火を確保するのが遭難時の鉄則だそうです!

どうぞ、小耳にでも入れておいて、画像の木を憶えて頂ければ幸いです。



そして、数日前の画像ですが、ヒカン桜が咲き始めました!

honu から100mほどにあるこのヒカン桜は、屋久島で一番古いヒカン桜と聞いています。


Imgp0621


レフアと同じく今月楽しめるお花です。

お店にご来店の際はぜひご覧になっていってください!

千尋の滝に行く途中にありますので、タイムロスもありませんよ。


Imgp0615


あっ!
ニャンの新しいデザインを試作しました。
少し修正が入ると思いますが、近々店頭デビューの予定です。


Imgp0616


にゃんこファンの皆様、お楽しみにぃ~~

ということで、今日も連チャンでニャンで締めくくりです。


Img_0047_2


mahaloha





Yakusugi One Heart

2012-02-06 | 屋久杉goods
Imgp0578_2


こんばんは~
暖かな一日をいかがお過ごしですか。

毎年ご紹介しているレフアのお花も満開が近づいてきました!
今月いっぱいは充分楽しめますので、ご来店のお客様は、ぜひご覧になっていってくださいねぇ。



ということで、今日は、昨日のブログでご紹介した屋久杉クロックにコメント頂いた、 One Heart の時計について補足の説明をしますね。


Imgp0623


実は、昨日ご紹介しました、ハート穴の開いている時計は、この時計のレプリカなのでした!

なぜ、レプリカなのかと言いますと。。。。

はい!
実は、このハートは切り落としたものではなく、最初から屋久杉にハートがあいていた木なのです。


Imgp0624


非常にめずらしい部位なので、お店の中でも非売品扱いになっています!

お店に非売品を並べるのは、ギャラリーでもないので、あまりしたくないと感じているのですが。。。

さすがにこの時計は、非売品としてお客様にも勘弁してもらっています。

実際、値札も付いてないのに『この時計をください』と言われるお客様も多いので、先日からレプリカを製作することにしたのです!

自然の造形美にかなうわけないのですが、もしレプリカでよろしければ選択肢に入れてください。

よろしくお願いします



そして、あと一点のご説明もこの場をお借りして説明させて頂きますね!


Imgp0627


こちらは K 様から問い合わせ頂いた、細かい屋久杉の年輪から作ったハートの作品です。

残念ながらブログにご紹介した作品は売り切れてしまったため、同じぐらい緻密な屋久杉にて作ってみました!

この画像はまだ磨きの段階で、1000番の磨きが済んだ状態です。

しかし、凄い年輪ですね!

正確には数えてないですが、100年はありそうです

1mmに五年分はありそうです。

おまけに輝く光明入りですよ。

今回は四個作れたので、 K 様の分をのぞくと三個店頭に並びます。


Imgp0625


艶だしのため、フェルティングと蜜蝋ワックスのバフ掛けをして仕上げるとこんな感じになりますよぉ~


Imgp0629


本当に屋久杉って不思議ですね!



ということで、明日も honu は元気に営業です。


Imgp0609


mahaloha


Natural Trek

2012-02-05 | ご案内
Txt_03


こんばんは!
南風が強く吹きこんできた、ここ屋久島サウスです。

まだ雨はさほどでもありませんが、明日は強雨の予報が出ています。
明日、来島予定の方は情報を十分注意してくださいね!



さて、今日はタイトルにありますニューツアーナチュラル・トレックのご紹介です!

このツアーは honu もコラボしています南海ツアーさんと、カリスマガイドでありやくしま森祭りの発起人である大野睦さんとのタイアップ企画なんですよぉ。


About


『女性一人参加でも安心の女子会型ツアー』をうたい文句にした女子専のツアーなんです!

昨年まで流行った『山ガール』の次は、この女子会型ツアーで決まりですね。

あっ!
睦さんは、もちろんウミガメ大好きなカメ専女子なのでしたぁ



そして、ここからは業務連絡です

Mさん、時計の画像です。
ご覧下さい。


Imgp0620


Imgp0617


Imgp0618



Imgp0619



Imgp0592




明日もミカン千切りはお休みです。

honu は元気に営業です!

Imgp0613

mahaloha



高平窯とピザ窯

2012-02-04 | Honu関連アーティスト
Img_0043


おはようございます!
節分の翌日をいかがおすごしですか。

私は、久々のミカン千切りで体中の筋肉が悲鳴をあげてます。。。
やはり、普段使わない筋肉がたくさんあるのですね。

昨日で在来種の収穫は半分以上終わりました。


Img_0041


ご注文いただいた皆様、
発送は来週の後半あたりから始まります。
いましばらくお待ち下さいねぇ!



ということで、昨日はなんと honu に陶器を提供して頂いている高平窯の小川先生が、自家製のピザを持ってきてくれました!


Img_0044


この画像のピザは陶器の穴窯と同じく自家製なんですよ!

それも、なんと材料費は一万円以下というから驚きです。


132792653558913200975_004_201201302


そして。ピザの上にトッピングされているベーコンも自家製というダブルの驚きなのです!

お味の方は、それはそれは文句の付けようのない美味しさでした。
まさしく味がある!という感じですね。
けっしてプロではない、だけどプロのお店では食べられない!という中庸な素晴らしいお味でした。

小川さん、ぜひまたご賞味させてくださいねぇ☆


この、ピザのお話は小川さんのブログにも書かれてありました!
こちらもどうぞご覧になってください。

http://yasunoriogawa.at.webry.info/201202/article_2.html


そして、 honu に今年も新しい陶器の入荷が始まりそうです!


132826921680313203351_007_201202032


あと、一ヶ月ほどお待ち下さいね!



それでは honu は今日も元気に営業です!


Imgp0589


mahaloha


タンカンの千切りに行ってきました

2012-02-01 | 屋久島徒然
Img_0040


こんばんは~
二月の新しい日をいかがお過ごしですか。

今日はさっそくタンカンの千切り(収穫手伝い)に行ってきました!
いつもよりも数日早いスタートとなりました。
その理由はと言うと。。。

はい!
泥棒さんがでるのです


Img_0039


といっても、人間ではなく猿なのです!
この猿達は山のエサが無くなるこの時期に里に降りてきて悪さをします。

しかし、この猿達は味がこえているのでした。。。
ちょっと時期が終わったポンカンには目もくれずに、この希少な在来種のタンカンを狙ってくるのです。

ということで、数日早く千切りが始まりました。
今年も昨年ほどではありませんが、やはり春先の雨が多く不作気味です。

でも、今年は、まだ早い時期なら注文も受けてもらえそうです。
この在来種のタンカンを希望の方は早めにメッセを下さい。

連絡頂いても、打ち止めの際はご免なさいね。



それでは明日も honu は夕方からの営業となります


Imgp0567


mahaloha