テレビで、皇居・宮殿の「講書の儀」が行われた事が報道されていた。
報道を見て、人は昔から「学習の事始め」を行う事を思い出した。
小・中学校では「書初め」の時期である。
私は、きのこ出荷の帰りに、本屋に立ち寄り、本を買った。しばらく本は読んでいなかった。
本屋に入るなり、一番前に置いてあった本に、目が留まった。本当は農業書を求めていたが、別の本になった。

「おとうさんのブログ元年」という「ブログ」をまとめた本である。
作者は、定年を1年前にしてブログを始めた団塊世代のお父さん。
私の、「ブログ」の下手な表現力の向上に役立ちそう!!
今日は、私の「講書始め儀」・・? となった。次は農業書読まねば・・・・・・。
報道を見て、人は昔から「学習の事始め」を行う事を思い出した。
小・中学校では「書初め」の時期である。
私は、きのこ出荷の帰りに、本屋に立ち寄り、本を買った。しばらく本は読んでいなかった。
本屋に入るなり、一番前に置いてあった本に、目が留まった。本当は農業書を求めていたが、別の本になった。

「おとうさんのブログ元年」という「ブログ」をまとめた本である。
作者は、定年を1年前にしてブログを始めた団塊世代のお父さん。
私の、「ブログ」の下手な表現力の向上に役立ちそう!!
今日は、私の「講書始め儀」・・? となった。次は農業書読まねば・・・・・・。