ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

小正月

2008-01-15 21:06:00 | 日々の行事(2008)
今日は、「小正月」(1月15日)です。



集落では、実相院の境内で、お正月飾りや古い神社のお札等を持ち寄り、萱、稲藁で「お斎燈」を作り、一斉に焼きます。

大人に子供も一緒に燃える火を見つめていました。



昔は、「後正月」と言って、朝早く「豆殻」、「稲藁(イナワラ)」で「雪中田植え」を行ったそうです。

次の日は、「鳥追い」と称して、大声で、叫んだそうです。

昔は、農作物の豊作を強く祈願していたのでした。

燃える火に映えた「古殿の大ケヤキ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする