てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

わたしのバターロール。意外と難しかったバターロールの成形。

2019年02月26日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

パンをはじめて焼いてから10年以上たちましたが、途中あまりできなかった時期もあったりで一進一退しながらやってきたパンづくり。

中でもあまり焼かないバターロールの進歩はそれはもう遅々としていたものです💦

たま~にわざわざバターを注文していざ!!という風につくってきたバターロールですが、最近ようやく分量や手順、成形の方法がなんとなくしっくりしてきて、自分なりの方法というものがかたまってきたかな~というところまでたどり着きました。。。

えっちらおっちらモタモタやってたので、ま~時間かかったこと・・・!

みなさまも気に入られてみえる素材でお家でパンづくり楽しまれていらっしゃると思います。

わたしもそのひとりなのですが、またこちらに覚書のつもりで写真や手順等あげさせていただきますね✨

よかったらまたおつきあいください🎶

【材料】17個分

・白神こだま酵母…9g

・ぬるま湯…30g

・水…285㏄

・国産強力粉…450g

・粗糖…45g

・スキムミルク…15g

・塩…7g

・無塩バター…45g

【作り方】

・白神こだま酵母を計量し、ぬるま湯30㏄の上に置くように浸し、5分程度置く。

※白神こだま酵母の使い方の手順等はこちらの記事に詳しく記載させてもらっています→白神こだま酵母ドライ、使い方の手順

・ニーダーやHBに水、粉、粗糖、スキムミルク、塩をセットし、ぬるま湯でよく溶いてサラサラにした酵母を粗糖めがけて加える。

・ニーダーやHBで捏ね~1次発酵まで済ませる。捏ね始めて10分程度でバターを加えます。

・1次発酵が終わった生地を打ち粉をした台に出し、1個50gずつ分割していき17個に分けベンチタイムを15~20分とる。ここでしっかりベンチタイムをとらないと、生地が縮もう縮もうとしてすごく成形しづらいです!!

・ベンチタイムが終われば、バターロールの成形をする。

バターロールの成形はいろいろな方法があるので、たくさん知って自分に合った方法でやるのがいいのかなと思いますが、わたしはこの動画の方の方法がとってもやりやすいです!

動画がなかなか見つけられなかったので、このたくさんの成形方法が紹介されている動画を張らせていただきますので、よかったら6分10秒あたりからはじまるバターロールの成形の部分をご覧くださいね✨

バターロールの形成(6分10秒のあたりから)

最初はおっかなびっくりやっていたロールパンの成形も、ちょっとは手際よくできるようになってきました。

・生地が1.5倍から2倍にふくらむまで2次発酵させる。わたしはだいたい1時間くらい発酵させています。

・2次発酵が終われば190度に予熱したオーブンで10分焼成する。

うひゃ~~~~~🙌

B面も。。。👍

ひさびさにバターを加えた生地で焼きましたが、やっぱりいい香り~🙌

焼きたてを2個ずつランチでいただきました!この日は珍しく家族5人がそろっている昼食でした。にぎやかにいただきました✋

熱々の紅茶を入れて、あとは具だくさんのチキンスープを作りました。

…ロールパンもそうなんですが、ガトーショコラやロールケーキなど、作りやすいおやつなどは我が家のレシピが確立してきています。今まではいろいろ変えてみたりすることを楽しんでいましたが、うちはもうこの味でこの感じがつくりやすいな~♡みたいに、いつもこのやり方、この味。。。って感じで固まってきているレシピがいろいろあります。

備忘録としてまた追ってこちらにも記載させていただきますので、またもしよかったらおつきあいいただけましたら幸いです…✨

先週は以前パン教室で習ったロールパンを焼いたんです。

こちらは生地250gを四角にのばして海苔巻きのように具を巻いて、5等分にカットしたものの断面にマヨとチーズを乗せて焼いたものなんですが、子どもウケ最高です👍こういう味、子どもって好きですよね~。中には軽くソテーした玉ねぎとソーセージが入っています。

カットした生地を並べて…上にマヨネーズとシュレッドチーズを乗せて焼成します🔥

この日はプチパンも焼いてサバ缶のマヨ和えをはさみ、菜の花をそえました🎶

週に1回焼けたらいいなというパンづくりですが、自分なりにゆ~っくりたらたらやってます👍楽しいです…♡

さてさて、、、

最近すっかり春の陽気ですね…🌸

今年は出すのも遅かった湯たんぽですが、仕舞うのも早いのかな~?

今年も高田焼きの、こちらの湯たんぽを愛用しています。

子どもたちもこれがすごく気持ちよいらしく、湯たんぽつくってつくってと言ってきて大人気です👍

もう1~2個足そうかなと思うのですが、お湯を準備するのも翌朝お湯をだすのも大変だし、こどもたちは寝てしまったら湯たんぽを蹴飛ばしているので💦寝入った頃にわたしがもらって次に使って就寝します♡なので、とりあえず2個あれば十分かな~ってところです。

陶器のカップでお茶を飲んで、そのカップの温かさがいつまでもすごく気持ちよくてずっと触っていたいくらいなんですが、陶器の温かみって得も言われぬなにかがあって、本当に最高です!

この湯たんぽを包むのは、オーガニックのガラ紡の綿糸で手編みしたカバー。このガラ紡の糸だけでも超絶気持ちがよいので、陶器の湯たんぽに加えてガラ紡のカバーの気持ちよさでホントやみつきになってしまう心地よさなんです✨極楽~✨

わたしの父が冷え性でいつも足元に電気こたつをつかっているのでこの湯たんぽプレゼントしたいんですが、重いかな~(年をとってきているので)とか、お湯を毎回準備するの面倒かな~とかいろいろ考えてなかなかあげられていないんですよね~。

重いんですが、この重みすらも得も言われぬ心地よさがあるので、湯たんぽお使いの方はよかったらぜひ陶器もトライしてみてください~♡

わたしはネットで『石けん百貨』さんから買ってましたが、こないだ名古屋生活クラブで扱われていました!手ごろだったのでめっちゃ買いたくなりました~🙌

あと、どこかの雑貨屋さんや、器屋さんでみかけたこともあります!ホント、いい湯たんぽで、劣化もほかの素材に比べて遅いと思います✨

来週の気温も高くなりそうな予報ですが、このまま春になるのかな~🌸🌸湯たんぽ、いつまで楽しめるかしら~♨


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。