今日は遅れ気味ですが、豆類の種まきをやってきました。
右がグリーンピース、左がそら豆とエンドウ豆です。いつも種まきをした後は、表面にもみ殻を蒔く程度ですが、たまたま寒冷紗をはずしたものがあって、片付けるのもあれだし、隣のもりにたくさんの鳥がいるのもわかっているから・・・と寒冷紗で畝を覆ってみました(鳥が豆を食べてしまうのを予防)。
10月に種を蒔いたあたらしい畑の野菜たち。
寒さにも負けず、ゆっくりじっくり生育中です。
今年、なんとなく、気に入ってやっている、≪春菊≫と≪カブ≫のコンパニオンプランツ(共栄植物)。
雑草だらけだけど元気なカブ(左)と春菊(右)、わかりますか?11月下旬というのに雑草がみっしりです。
収穫が大変なレベルですw
≪わさび菜≫、≪レタス類≫(ベビーリーフ)のコンパニオンプランツ。この畝は雑草取りが終了しています♪
そして、今日間引きした大根と白菜。白菜にはウチの精米機から出た米ぬかを追肥。
≪白菜≫も≪レタス≫類とコンパニオンプランツ。アブラナ科とレタスがいいみたいね。
わ・・・≪水菜≫は、ちょっとふさふさ密植すぎ。もう間引き遅いくらい。
なのに、子どもがトイレしたい(帰らねばいけない事態)と言うので、時間切れで1割しか間引きできませんでした、残念。
でも・・・先週植え付けた玉ねぎの苗も、ちゃんと根付いた模様でひとまずは「よぉーし!」といったところでしょうか。
そして、今日ナス科を植えていた≪風の畑≫に収穫だけ、ちょっと寄ってきました。
先週までは、秋になっても週に1度はウチで食べる分くらいは十分収穫できていたピーマン、パプリカ、伏見トウガラシ。もう今週の様子を見ると、お疲れさま!いままでありがとう!という状態になってきました。
6月から半年、たくさんたくさん実ってくれてありがとう!
そして、今日はひさびさにるーあんりちゃんに遭遇できました。
世間話に畑の話・・・お話したいことがつきません。お互いせわしい中の畑仕事ですが、この、ちょっとした時間がなんともいいものです♪
さて、ここはどこでしょう?
・・・長久手町民で畑仕事をしている方にはおなじみの【ライスセンター】。この大きなシャッターの中に、脱穀(脱稃)したもみがらが天井の大きな口からドドド~~~~~とおちてきて、中はもみがらの山(ホントに)。
稲刈りが始まる頃から、たくさんの方が軽トラでここにやってきて、えっさかほっさか大きな袋にいっぱいもみがらを詰め込み(チリトリとかでガサ~~っと袋詰め)、何個か荷台に乗せて颯爽と帰ってゆきます。
今日はお休みだったのですが、こんな張り紙がしてあって・・・
好きなだけもみがらがもらえます?