てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

おろし餅、きなこ餅

2012年04月10日 | 名古屋生活クラブ

Dsc01867

新学期が始まりましたが、子どもたちは午前中に帰ってきます。今日もお迎えの帰り道に、あー昼なに食べさせよっかなーと考えながら自転車をこいでいました。

そういえば残り物のお餅があったのを思い出し、子どもたちはお餅が大好きなので、「今日は餅だよ」と告げると「ぃやったぁ~~~!!!!」と歓喜の声。

5分程度でつくれるおやつメニューですが、こういうメニューが子どもたちが午前中に帰ってくる日のお昼になることが多いです。

【材料】4人分

・小さめのお餅・・・16枚

・大根・・・5cm程度

・醤油かポン酢・・・適量

・きなこ・・・適量

・甜菜糖・・・きなこと同量

【つくりかた】

①鍋に水を張り、お餅を静かに入れ強火にかける。煮立ったら火を弱めて3分~5分程度やわらかくなるまでお餅を茹でる。(わたしは9分目まで火を通し、あとは予熱で仕上げます)

②お餅を茹でている間に大根をすりおろし、水気を軽く切ってからボウルに入れ、醤油かポン酢で味をつける。(あれば小口切りをしたわけぎなどを加える)今日は名古屋生活クラブで購入したチョーコーの「かけぽん」使いました。

③ボウルにきなこと甜菜糖を同量入れ、よく混ぜる。

④茹であがったそばから菜箸などで、お餅を大根おろしのボウルに8枚、きなこのボウルに8枚ずつ入れて、軽く和えてできあがり。

こんな簡単なものですが、子どもたちが「お餅ふわっふわ!」とわいわいにぎやかに食べていました。

さて・・・。こういう素朴なものでなく、先日金沢に帰省中、みんなで兼六園でお抹茶いただいてきました。

Dsc01716

お抹茶に添えられたのは、こんな春らしい和菓子。うかがうと、「里桜」というお菓子だそうで、手亡(てぼ)豆という豆でつくられたそうです。やっぱり金沢の和菓子は美味しかった!

Dsc01715

瓢池のわきにある、「三芳庵」でいただきました。

Dsc01726

この赤い砂壁が金沢らしかったです。赤い砂壁は、友人の実家などにも使われていましたが、この地方のものかしら?天井には瓢池の水面が反射してゆらゆらきらめいて、なんとも非日常な夕方でした。

4/23追記♪

こないだまたお餅をお昼に食べさせました。

納豆餅、もろみ餅。

Dsc02001Dsc02000

もろみは甘辛くて、とってもお餅に合います♪

みなさんはお餅つきの時、和え衣はなにが好きですか!?わたしは大根おろしなのです。次は納豆かな。甘くない系が好き。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マウちゃんお久しぶりです。 (のん)
2012-04-17 10:44:37
マウちゃんお久しぶりです。
かけポン私も大好きです。葉っぱはもちろん。
ちぢみやお好み焼きにもかけます。
そうして、早く帰ってきた子供に、ご飯とともにたべさせます。

また、遊びに来ますね。
返信する
ちぢみ・・・ホントおいしそ~~(よだれ)♪今度作... (mau)
2012-04-20 00:22:54
ちぢみ・・・ホントおいしそ~~(よだれ)♪今度作ってみたいな!

今までのにぎやかな昼食とうってかわり、末子とふたりの昼食になったとたん、わざわざ作らなくてもなんとかなるようになって、今週は手抜きの昼食ばっかしでしたww わたしひとりの昼食とかになってしまったら食べない、とか、コーヒーだけ、とかになったりしそうで怖!

作るしかない状況のおかげで作ってたのだなぁと思ったよぉ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。