今年もご縁をいただき、長久手の梅をつかわせてもらって、梅干しを漬けることができました✨
近くに住んでいるお友だちのお父さんお母さんが大事に育てられた梅の木からたくさんの梅が収穫できて、またまたうちなんぞにお声かけてくださいましたm(__)m
ホント、この土地でなった梅で梅干し漬けられるなんて、幸せ💖
大きな梅が3キロ、小梅が2キロ、合計5キロもいただいてしまいました✋
友人は、「ぜんぜん計量も選別もしてないから気にしないでね!」と言ってくれていたんですが、絶対選別も計量もしてくれていて、わたしはすぐに作業に入れる状態だったんです✨
心遣いに感謝ですね✨
洗って布巾で1個1個拭いておいた梅のなり口を竹串で取り、焼酎をまぶして、さらに塩をまぶして、焼酎で消毒したカメにどんどん入れていきます。
わたしは梅1キロに対して、20%の梅を使っています。
こちらは小梅で2キロなので、塩は400g使っています。
最後に残った塩を梅にかぶせて重石を乗せて、カメの蓋をして作業は完了です👍
ふぅ~~~。
この日はお休みで、お昼前から友人とランチに行く約束をしてて、そのまま学校の参観日へ流れる予定でしたが、なんとか午前中のうちに仕込みが完了してよかった~~~。
階段下の収納庫から、大きなカメを2個出したついでに収納庫の棚を整頓しました。
これは梅ジュースや梅酒、ラッキョウ、塩麹などを仕込むときの大きな瓶たちです。2リットル、4リットル、8リットル、さまざまなので、用途に合わせて使っています。
こちらは、仕込んだものを冷蔵庫で保存するときに使っている瓶たちです。だいたい1~2リットルサイズが多く、味噌や塩麹、醤油麹、ヤンニョムなどの調味料や甘酢生姜や甘酢みょうが、紫蘇シロップや梅シロップなどさまざまに保存しています。
…そんな汚れてない収納庫ですが、一度出して棚を拭いて整頓するとスッキリして気分よし✨です。
さてさて、この後行ったのは昨年かな?近所にできたyoccori(よっこり)さんというcafe。
焼きたてのパンやデリ、可愛いスイーツなどがいただけるcafeでインスタなどでもよく見かけていて、行きたいね~って参観日の日に前々から予約していたんです💖
11時しか予約できなかったので早々と11時に行ったんですが、到着したころにはもう店内は満席ちかくに!
予約しておいて、よかった~👍
友人が注文したガパオライス🍛
わたしの注文したフォカッチャのサンドイッチ🥪
奥のテーブルが空いたときにパシャリ📷✨可愛いお店です💖
お店の前には畑もありました🍅
可愛いかき氷もたくさんあったので、今度はスイーツで再訪してみたいです👍
今月は父の日もあったので、相棒くんが大好きな和菓子を買いに、また卯月堂さんまで行ってきました。麩まんじゅうが出ていました😊
そして、いつも和菓子を買いつつ横目に見ていたイートインスペースも、別の日に友人と行ってきました!
ホント美味しかった~~~!こちらはきな粉のかき氷。餡子やミルクもついていて、ホント美味しかった~!友人は抹茶のかき氷をいただいていました🎶
またまた仕事終わったあとの1時間半くらいですが、いろいろ話したいこともあったし、行けてよかった💖卯月堂さんのかき氷もまた家族と言ってみたいです👍
さて畑ですが、ジャガイモの収穫が終了しました👍これでしばらくは美味しい自家製のジャガイモが食べられます🎶
人参も引き続き収穫中です👍生でかじっても、本当に美味しくって美味しくって、味噌、マヨ、ヨーグルトを混ぜたたれにつけてポリポリいただきました。
ニンニクも干せあがったので、紐でしばってメリーに仕上げました🎶
こうして相変わらず畑づくりに励んでいますが、なかなか出荷する準備や出荷、引き取りの時間が確保できずに市場には幽霊部員状態ですが💦野菜づくりはできるだけ続けたいな~って思っています。
そうそう、こないだ子どもたちが長久手市の給食センターからの「ながくての給食」を、学校からもらってきました。こちらは定期的に発行されていて、いつも持ち帰ってくるとわたしも楽しんで見させてもらっています👍
今回も楽しいクイズなど、野菜や食に興味が持てるような内容で、子どもたちと一緒に楽しませてもらいました。
そしてそこに、なななんと、ケースケファームの川井さんが取材されていました✨
ズッキーニの話題でしたが、川井さんのズッキーニすごく美味しいので、川井さんの美味しい野菜を給食でいただける子どもたちって幸せだな~って思うんです。
そして、やっぱり川井さん!と思ったのが、「農業は、魅力のある仕事なので、一緒にやりましょう」と子どもたちにメッセージを送っているところでした✨
畑づくりはなかなか大変な部分も多いんですが、こういう言葉を子どもたちに発信してくれているのを見てわたしもとっても励みになりました。
畑づくりしていて、大変ながらも、やることに追われながらも、バタバタと幸せな日々ですね。そして、とびっきり美味しい野菜がいつも食べられるっていう…💖
長久手は幸い良い農地がたくさんあるので、興味持たれたらすぐ畑づくりできる環境です👍そういう良い環境活かして保育園や幼稚園でも畑づくりやお米づくりをしてくださっているところが多いのも素敵ですよね。
川井さんのような生産者さんたちの野菜を給食て使ってくれる長久手の給食ってホントいいなあと思います。
わたしの師匠の野菜ももちろん給食に使われていますし、あぐりん村や農協さんの生産者さんのお名前もよくお見掛けします🎶みなさんこれだけの量を美味しく元気いっぱいにつくられていて、本当に見習わねばです💪
…さて、梅ですが、漬けた翌日から上高地への旅だったので、帰って来たのが日曜の夕方。
ドキドキしながらカメを開けたら…ちゃ~んとお水があがって梅酢にひたひたに浸ってくれていました💖
ホッと一息です。
このまま梅さんたちには梅酢に使っていてもらって、梅雨が空けて土用の丑の日あたりに天気を見ながら天日干ししていきたいと思います。
みなさんも梅、漬けられましたか?今年は梅シロップ作ってないんですよ。だって、前につくったものがまだ4リットル近くあるんですもの…(笑)いつ消費しきれるんだろう…!?