NHK大河ドラマ「天地人」の主人公の武将直江兼続が奉納した釣り灯籠だよ~
釣り灯籠は青銅製で高さ56センチで春日大社を表す「フジ」と「シカ」の模様があしらわれており春日大社の屋外にある約1000基の釣り灯籠のうちで6番目に古いそうだよ~
記録や灯籠に書かれた「越後国直江山城守息女敬白」の文字などから兼続は1588年に主君の上杉景勝らと春日大社を参拝し1600年に娘の「於松」の名で釣り灯籠を奉納したとみられているんだよ~
「『妻夫木聡さん』も奉納したんだね~え??灯篭を奉納したのは『直江兼続さん』なの??…う~ん…ボクには区別がつかない??」
釣り灯籠は青銅製で高さ56センチで春日大社を表す「フジ」と「シカ」の模様があしらわれており春日大社の屋外にある約1000基の釣り灯籠のうちで6番目に古いそうだよ~
記録や灯籠に書かれた「越後国直江山城守息女敬白」の文字などから兼続は1588年に主君の上杉景勝らと春日大社を参拝し1600年に娘の「於松」の名で釣り灯籠を奉納したとみられているんだよ~
「『妻夫木聡さん』も奉納したんだね~え??灯篭を奉納したのは『直江兼続さん』なの??…う~ん…ボクには区別がつかない??」
中門と御廊の前に本殿の解説板があったよ~
春日造の本殿が四殿並んで建っており第一殿に武甕槌命・第二殿に経津主命・第三殿に天児屋根命・第四殿に比売神が祀られているんだよ~
鎌倉初期に書かれた現存最古の由緒記『古社記』には四所神殿の創建を奈良時代称徳天皇の神護景雲2年(768年)11月9日とされているんだって~
藤原永手が左大臣として活躍した時代だそうだよ~
春日の神々の鎮祭は奈良朝のはじめ平城京鎮護のためまず武甕槌命様を鹿島神宮(茨城県)から奈良・春日御蓋山頂に奉遷して祭られていましたがそれから数十年後の神護景雲2年に藤原氏の血を引く女帝称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手らが現在の場所に初めて南面する神殿を創建してさらに香取神宮(千葉県)の経津主命様枚岡神社(大阪府)に祀る藤原氏の遠祖・天児屋根命様と比売神様の四柱を併祀したのがその始まりとされているんだって~
「え??一つの神社なのに神様が4柱も??…そもそも神さまを数える単位は『柱』だったの??」
春日造の本殿が四殿並んで建っており第一殿に武甕槌命・第二殿に経津主命・第三殿に天児屋根命・第四殿に比売神が祀られているんだよ~
鎌倉初期に書かれた現存最古の由緒記『古社記』には四所神殿の創建を奈良時代称徳天皇の神護景雲2年(768年)11月9日とされているんだって~
藤原永手が左大臣として活躍した時代だそうだよ~
春日の神々の鎮祭は奈良朝のはじめ平城京鎮護のためまず武甕槌命様を鹿島神宮(茨城県)から奈良・春日御蓋山頂に奉遷して祭られていましたがそれから数十年後の神護景雲2年に藤原氏の血を引く女帝称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手らが現在の場所に初めて南面する神殿を創建してさらに香取神宮(千葉県)の経津主命様枚岡神社(大阪府)に祀る藤原氏の遠祖・天児屋根命様と比売神様の四柱を併祀したのがその始まりとされているんだって~
「え??一つの神社なのに神様が4柱も??…そもそも神さまを数える単位は『柱』だったの??」