今井まちや館のミセノマだよ~
この建築物は江戸時代は金物屋又兵衛(金又)さんそして明治以降は寺田又三郎(寺又)さんの所有を経て明治20年ごろに恒岡家の所有になったそうだよ~
「じゃあ江戸時代はここで金物を販売していたのかな??『へい!!おまち~』…え??金物屋っぽくないって??」
この建築物は江戸時代は金物屋又兵衛(金又)さんそして明治以降は寺田又三郎(寺又)さんの所有を経て明治20年ごろに恒岡家の所有になったそうだよ~
「じゃあ江戸時代はここで金物を販売していたのかな??『へい!!おまち~』…え??金物屋っぽくないって??」
ミセオクから見たミセノマと土間だよ~
ありゃ??その向こうにはシモミセが見えるね~
シモミセの2階は奉公人さんの部屋だったんだって~
ありゃりゃ??ミセノマと土間の境目には変わった形の戸だね??
『あげ戸』って呼び名なの??シャッターみたいなものなんだね~
ボランティアの女性職員さんが使用方法を実践してくれてあまりのスムーズな手法で驚いたよ~
「江戸時代の人々の知恵って素晴らしいね!!これまた『ありゃま!!びっくり!!』って感じたんだよ~」
ありゃ??その向こうにはシモミセが見えるね~
シモミセの2階は奉公人さんの部屋だったんだって~
ありゃりゃ??ミセノマと土間の境目には変わった形の戸だね??
『あげ戸』って呼び名なの??シャッターみたいなものなんだね~
ボランティアの女性職員さんが使用方法を実践してくれてあまりのスムーズな手法で驚いたよ~
「江戸時代の人々の知恵って素晴らしいね!!これまた『ありゃま!!びっくり!!』って感じたんだよ~」
敷居は跨ぐもので乗っちゃダメなんだけれども許可を得て帳台構えの上で撮影させてもらったよ~
その奥は主人の部屋兼金庫室のナンドなんだよ~
帳台構えは畳敷きがなかった時代に内部に敷き詰めた藁などが外部に出ないようにするためなんだって~
当時は掛布団だけで敷布団はなくわらを板の上に敷いていたそうだよ~
「うんうん!!主人の部屋に入るには奥さんでも許可が必要だったそうでまさに『敷居の高い』だったんだね~」
その奥は主人の部屋兼金庫室のナンドなんだよ~
帳台構えは畳敷きがなかった時代に内部に敷き詰めた藁などが外部に出ないようにするためなんだって~
当時は掛布団だけで敷布団はなくわらを板の上に敷いていたそうだよ~
「うんうん!!主人の部屋に入るには奥さんでも許可が必要だったそうでまさに『敷居の高い』だったんだね~」