プリモピースの関西日記

みんなのハート天使(写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ)スピンオフの『ボクのトマト日記』にもスマイルしてね~

春日大社 特別参拝 直会殿 三笠艦型花器 その3

2010-09-16 22:40:47 | 日記
現在の『軍艦三笠』は記念艦として神奈川県横須賀市にある三笠公園に保存されているんだよ~
三笠公園2009年放映に放映された「坂の上の雲」に戦艦「三笠」が登場し撮影ロケ地にもなったことでも有名なんだよ~
「関西から横須賀はちょっと遠いけれどボクもいつの日にか見に行けるかな??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 直会殿 三笠艦型花器 その2

2010-09-16 22:19:05 | 日記
三笠艦型花器には『軍艦三笠』の戦歴や連合艦隊司令長官海軍大将東郷平八郎ほか歴代の艦長の氏名が刻まれているんだよ~
「写真では少しわかりづらいけれど春日大社を訪問する機会があったら是非実物を見てみてね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 直会殿 三笠艦型花器

2010-09-16 20:11:18 | 日記
直会殿には『三笠艦型花器』があったよ~
他にも春日大社関連の展示などがあったけれども他よりもみなさんが注目している展示だったよ~
「え??『三笠艦型花器』は『軍艦三笠』の残材を用いて鋳造されたの??…ありゃま!!びっくりだよ!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 直会殿 その3

2010-09-16 19:16:47 | 日記
窓からは西回廊の釣提灯が見えるね~
直会殿は東を正面とする南北8間東西4間の広大な建物で素木造なんだよ~
東の2間が母屋となり春日祭には勅使・弁以下の直会の儀式が殿上で行なわれるんだよ~
平安期以降ここで法華八講が盛大に行なわれたので「八講屋」の呼称もあるんだって~
「ここで休憩している人も数人いたよ~ゆっくり休んでね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 直会殿 その2

2010-09-16 16:58:46 | 日記
わ~!!
直会殿はとっても広いね~
「でもはしゃいじゃダメだよ~みんな休憩しているからね~…静かに静かに…」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 直会殿

2010-09-16 13:45:55 | 日記
直会殿の入口だよ~
『休憩所どうぞ自由にお入りください』って貼られているね??
「それじゃ遠慮なく休憩させてもらいま~す!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 酒殿

2010-09-16 12:13:18 | 日記
西回廊には北から順に内侍門・清浄門・慶賀門の三つの門があるんだよ~(いずれも重要文化財)
内侍門は西回廊にある三つの門の中で北側にある門で古くは宮中より斎女・内侍が遣わされ神様の御用をされていたそうだよ~
その斎女・内侍が出入りした門と伝えられていたけれどこの制度も室町時代中頃に途絶えてしまったそうだよ~
清浄門は西回廊の中央に位置し現在は神職の通用門だけれどもかつては僧正門と呼ばれ興福寺の僧侶が参入していた門だそうだよ~
慶賀門は西回廊にある三つの門の中で南側にある門で古来正式な参入門であり御蓋山を正面に望んで参入することで御本殿が出来る前から御蓋山が神様のお山であったことを感じることが出来る門なんだよ~
西回廊の他の二つの門と異なり天井板(合天井)になっており現在の春日祭では勅使が藤原氏であればこの門より入ってお祭りを奉仕するんだって~
門(どの門かは忘れちゃった)の向こうに見えるのは酒殿なんだよ~
殿内には酒神がお祀りされているそうだよ~
「だから春日大社さんにはいっぱいお酒があったのかな??」【ボクの日記の2010年9月7日を参照してね!!】
写真には映っていないけれどもその北側には桂昌殿があるんだよ~
桂昌殿は江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の母の桂昌院が奉納した建物で天下国家安泰の御祈祷所として使用されておりかつては神職のお籠りにも用いられていたそうだよ~
2010年10月公開予定の映画大奥(二宮和也主演、柴咲コウ共演)の映画では誰が桂昌院を演じてくれるんだろう??
今まで桂昌院を演じてくれたのは『十朱幸代さん』『大空眞弓さん』『藤間紫さん』『京マチ子さん』『星野真里さん』『戸田恵子』など超有名女優さんばかりだね~
「えっと…今回演じるのは…え??男性の予定なの??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 御手洗川と内侍殿

2010-09-16 10:24:05 | 日記
左側が内侍殿で右側が西回廊だよ~
その間に流れている小さな川が御手洗川なんだよ~
御手洗川は文永4年(1267年)興福寺衆徒などの申し入れにより工事が進められ西回廊に沿ってできたんだって~
春日祭の際には勅使の「手水の儀」が慶賀門を入ったこの流れのそばで行われるそうだよ~
内侍殿はかつて御神前で奉仕をする内侍(女性)が控えていた建物で 20年に一度の造替の時御本社と若宮の神様を御遷し(お移し)するので移殿とも呼ばれているんだよ~
東側が正面で西側の廂の間が若宮の移殿になるそうだよ~
「ありゃ??奥に見えるのは直会殿だね??後でちょっと休憩させてもらおうっと!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 多賀神社 その3

2010-09-16 09:42:46 | 日記
廻廊内の北西隅に位置する多賀神社の南東には風宮神社があるんだよ~
御本殿の真西に位置する風宮神社は風を司る神様なんだって~
西の風神のというのは本殿を西風の害から守ると同時に外敵を吹き払う攘災神的な神様であると伝えられているんだって~
春日祭巳之祓式(みのはらえしき)には御神木をこちらの御垣の隅へ納める故実があり春日大社ではお祓いは風の神様の御力を頂いて吹き祓うものであると伝えられているんだって~
「そういえばボクは京都で風の神様(今回とは別の神様??)の絵を見たことがあるんだよ~」

【京都の風の神様はボクの日記の2010年5月22日から5月27日を参照してみてね!!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 特別参拝 多賀神社 その2

2010-09-16 08:06:03 | 日記
廻廊内の北西隅に位置する多賀神社の付近には七種の寄木があるんだって~
宝庫の東側風宮様の御垣の中にありイスノキ・ヤマザクラ・ツバキ・ナンテン・ニワトコ・フジ・カエデの七種が共生する珍しい木なんだって~
古来風神の威徳をもって種子を集められたといわれやどり木であることから子授けの霊木と崇められ紙捻(こより)に願い事を書いて結びつける進行があるんだって~
「珍しいというより『珍しすぎる』??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする